ホワイトカラーエグゼンプション

「高プロの法案を全文チェックしてみた。」

https://news.yahoo.co.jp/byline/sasakiryo/20180615-00086506/ https://news.yahoo.co.jp/byline/sasakiryo/20180615-00086507/ https://news.yahoo.co.jp/byline/sasakiryo/20180616-00086509/ 以上が法案の全部です。 どこかに成果で賃金とか書いてあっ…

「裁量制適用の28歳社員が過労死」

東京都豊島区のIT企業で裁量労働制を適用されて働いていた当時28歳の男性社員が昨年、くも膜下出血で死亡し、池袋労働基準監督署が今年4月に過労死として労災認定していたことが16日、分かった。遺族代理人の川人博弁護士が明らかにした。労基署は男性が死亡…

「「働き方改革」一括法案、連日24時間勤務の命令も可能に。制度の欠陥では、との問いに厚労省担当者は沈黙」

https://news.yahoo.co.jp/byline/uenishimitsuko/20171218-00079405/ とりあえずメモ.まだ諦めてなかったのか.政治家は,いったい何人過労死させれば気が済むのだろう.

「今野晴貴氏、NHKの誤報を非難する」

http://togetter.com/li/804684 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150403/k10010037271000.html http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015040601002349.htmlメモ. window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = w…

「労働時間規制の除外、IT技術者も対象 厚労省検討 」

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO81991820W5A110C1EE8000/ 厚生労働省は時間ではなく成果に賃金を払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の対象にシステムエンジニアなどIT技術者や投資銀行員を加える検討に入った。これまで議論してきた株式ディ…

「残業代0の世界」? いえ,それは残業0の世界です

「残業代0の世界」http://anond.hatelabo.jp/20140424223012 先月で残業代0の会社で働いて3年が経った。いわゆる裁量労働の年棒制というやつだ。 (中略) で、実際に入ってみたら今まで働いてきた環境と全然違ってた。良くも悪くも残業代があったころより…

「労働者定額使い放題プラン」再び

「「解雇しやすい特区」検討 秋の臨時国会に法案提出へ」 http://www.asahi.com/politics/update/0920/TKY201309200403.html http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130920-00000051-asahi-pol http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1775476.html http:/…

プログラマは専門家ではありません(キリッ)

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-9c85.html http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20111129185940.pdf極めて興味深い判例なのでメモ. window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = windo…

労働力不足の虚実

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070903/133772/ 問題は、労働者の数ではなく賃金水準にあるのではないか。市場経済においては、「どうしようもない欠乏」というものは起こり得ない。何かが足りないのなら、もっとカネを出せば手に入れられ…

分かってない - ホワイトカラーエグゼンプション

http://d.hatena.ne.jp/ululun/20070914/1189736042 私は自営業をやっているからボーナスも残業代も出ない。同じ仕事を半日で作ろうが一週間寝ないで頑張って作ろうが貰える金額は一緒だ。 同じ時間でどれだけ良いものを作ろうが,悪い物を作ろうが金額は一…

Rubyの現状,日本人と英語,過労死促進法

Rubyの現状 http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200709/10/ruby.html 「他人の書いたPHPコードのメンテナンスはできない。Rubyはどうかといえば、現状はいい。しかし今後“職業プログラマ”ではなく、渡された仕様書を実装する“サラリーマンプログラマ”…

加古川心筋梗塞賠償訴訟

http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070423 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070425 メモ.これに書いてあることが事実なら,この判決は医療崩壊を加速させるだけですよ.*1 *1:それにしても鑑定医の名前は公表されないのか...なんつー無責任な話だ.現場を…

ホワイトカラー・エグゼンプションネタ

http://www.daijob.com/columns/takashi/article/1159 どうして残業代が支給されないホワイトカラーの方が目立っているのかというと、彼ら ( 彼女ら ) は会社を代表するようなポスト、消費者の接点となるようなポストに数多く存在しているからに過ぎません。…

プログラマーとコーダーと,ホワイトカラーエグゼンプション

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50766218.html 労働者を「労働に対して対価を受け取る人」と定義するなら、アスリートもプログラマーも立派な労働者なのだけど、「その労力に比例して対価を支払う」という狭義の労働者モデルをあてはめるには、…

ホワイトカラー・エグゼンプション ネタ

http://www.daijob.com/columns/takashi/article/1151 メモ. ホワイトカラー・エグゼンプション反対派の大半は、基準が曖昧なまま全てのホワイトカラーに制度が適用されてしまうと、結局は会社に言われるままに、無償で残業をしてしまうことを危惧している…

ホワイトカラーエグゼンプション導入は時期尚早

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/news/070208_we/ようやくまともな意見が出てきたかな? つまり、職務給ベースのシステムをそのまま日本に持ってきても、上手く機能するはずがないことは、90年代の成果主義において既に経験済みなのだ。ホワイ…

ホワイトカラーエグゼンプションに求められる要件

http://blogs.yahoo.co.jp/itinnovationconsulting/45999404.html メモ. ○管理職の場合 主たる職務が、勤務先企業ないしはその部門の管理(指揮命令・従業員管理など)にあること。 常勤従業員2人分に相当する以上の従業員の労働を人事権を含んで指揮管理し…

「高度専門職年俸制度」?

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/news/070201_whitecolorexemption/index.html 論理のすり替えかな.恐い恐い.*1 "white-collar exemption"と言っても,要は「一部のホワイトカラーに対する除外規定」なわけだ."white-collar exemption"の本…

「ホワイトカラー・エグゼンプション、導入の動きは消えていない」

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/o/67/まだ懲りてないのか.記事の内容そのものは,そんなに目新しい話はない. 日本経団連は、「年収400万円以上のホワイトカラー」を対象とするように求めている。 しかし、シンクタンク研究員の中で、自分で好きなよ…

サラリーマン定額使い放題プラン

http://news.livedoor.com/article/detail/2992751/成果主義には原則として賛成.成果主義の名を借りた(若手の)安易な給与削減には反対.成果主義のない組織にWEだけ導入するのは絶対に反対.

ホワイトカラーエグゼンプション

http://anond.hatelabo.jp/20061223065521 国家公務員の課長は、民間企業の課長とはまったく違う。 国家公務員の課長職は、職級でいうと9級以上の上級幹部職員。国家公務員の職級順位は係員(1-2級)<係長(3-4級)<課長補佐(5-6級)<室長(7-8級)<課長(9-10…

「労働者定額使い放題プラン」

ホワイトカラーエグゼンプション問題について2つ. まず彼自身がこれについてどう思うか聞いてみたところ… 「クレイジーだよ」 やっぱりそうだよなぁ(笑)

漫画で学ぶ労働問題

http://mo2.xxxxxxxx.jp/jump.html http://mo2.dw.land.to/jump.html メモ. 意外によくできているだけに,見ていて悲しくなるなあ.