いつからabstraction が『抽象化』になってしまったんだろう

オブジェクト指向を高校の必修科目に?

  • “メタ脳”というのは,抽象的にモノゴトを考えることを意味しています。
  • しかし,社会人になってオブジェクト指向を学び,抽象化の概念に触れたとき,はっと気づきました。あの講師たちが示した思考の道筋は,まさに抽象化だったのです。抽象化する能力は,学問的にも重要なんですね。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20071001/283412/

abstract data typeって,もともとこういう意味のはずだよね.
http://d.hatena.ne.jp/sumim/20071004/p1

クレバー=ハンス

直接の関係はないけれど,この話を思いだした.
http://blog.livedoor.jp/clausemitz/archives/50738664.html

自分で一からプログラムしたわけではない他人が作ったプログラムの保守やバージョンアップをするのが、どういうわけか得意な人がいる。あるいは入社してから、ずっと同じ部署で同じプログラムソースをいじくり続けていてそこの部署での限られた枠内なら恐ろしいくらいに能力を発揮する人がいる。

悲劇なのは、そういう人は、自分で一から新規のプログラムを組み立てろと言われても、まったくできない。あるいは転職などで、まったく未知の分野あるいは、まったく未知のプログラミング言語や未知のライブラリー、未知のOSを扱わざるをえなくなると、とたんに「無能」をさらけだす…。
(中略)
クレバーハンス効果で偽装しているかどうかを見破るには、その本人に「抽象的なことを考える能力」がどの程度あるか、あるいは「メタを考える能力」がどの程度あるかを探るとよいのでないか

趣旨には半分同意なのだけれど,「抽象的に思考しているか否か」を外部から知る術はないのではないか.*1だからある人物が抽象的に思考しているかどうかを知るためには,具体的な問題を与え,それに対してどのような答を導き出すかで間接的に見る他ない気がする.

*1:脳というのは未だに未知の器官なのである.