「ワーキングプアIII 解決への道」

http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/workingpoor5.html
http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/経由.
メモ.

悪くはなさそうだけど,問題も多そう.

例えば日本の年功序列とそれに基づく世代間差別とか,非常に特殊な事情を考慮しないと,外国との比較に意味はない.

アメリカは国民皆保険制度ではないし、受けられる医療も契約やおさめている保険料によって変わってくる。
番組では、先のブライアンさんの例が紹介され、彼は高血圧が持病なのだが、もう薬がない。彼の働いているファストフード店には保険制度がなく、州の安い医療制度を受けようと思えば10時間行列に並ばねばならない。

米国の保険制度がやりすぎというのは指摘されている.

結論から言うと
「医療行為では、原因と結果の間に何年、何十年もの開きがあることがある。だから、医療保険を民営化してはいけない」
ということ。

http://www.chikawatanabe.com/blog/2006/02/post_7.html

ただワーキングプアというよりは,医療制度をどうするかと言う問題.日本のように保険制度はともかく,医療現場が崩壊の危機に瀕している国もあるので,どちらが良いとは一概には言えない.

彼は700万円の借金を負って大学に入り、IT技術を習得。年1000万円の収入を得ていたようなまさに「勝ち組」だった。しかし、その部門がインドへ移転してしまったことにより失職してしまうのである。

日本で年収1千万のIT技術者など「あり得ない」レベルだが,アメリカで年収1千万のIT技術者って並以下程度では.勝ち組だとその倍くらいはいくらしいよ.

(シリコンバレーの)一般

  • 普通のエンジニア(staff engineer): $90,000 - 120,000 (1100万円 - 1500万円)
  • シニアマネージャ/シニアエンジニア: $120,000 - 150,000 (1500万円 - 1800万円)
  • ディレクター/シニアプリンシパルエンジニア: $150,000-220,000 (1800万円 - 2700万円)

ボーナスとストックオプションがこれ以外に付く。

http://www.chikawatanabe.com/blog/2006/03/post_4.html
  • シリコンバレーでは今、初級・中級レベルのエンジニアの仕事がどんどんインドや中国に移っている。
  • 給与で言うと4-8万ドル、日本円にして5百万から1千万円くらいの「バルク層」の仕事だ。
  • この流れを止められない以上、勝ち目のない人材を温存して、結局会社が傾いてしまえば元も子もない。社員の首を切るのはアメリカ人だって苦しいが、みんなで沈むくらいだったら、生き残れる人が生き残れる方策を果敢に実行するしかない。
  • 解雇される側も、短期的にはもちろんつらいが、長期的にみればなるべく早く自分の仕事に未来がないことに気づかされる方がよい。早ければ早いほど、別のキャリアで道が開ける可能性が高まる。
http://www.chikawatanabe.com/press/2003/10/post.html

つまりこの一件は「平均以下の技術力しか持たない凡庸なIT技術者向けの仕事は,どんどんオフショアへ出されてしまい,長期的には職を失うことが予想されていた.よって彼が取るべきキャリアプランは,より高い技術力を獲得してオフショアとの競争にうち勝つか,さもなくば他の分野に転職するかのいずれかだった」ということだろう.


また「700万の借金」にしても,わりと普通みたいだ.

ハーバードの学費は今年間3万ドル強。寮費等入れると4万5千ドル、ということで、子供を一人卒業させるのに2000万円超かかるわけです。
日本ではちょっと誤解があることもあるのですが、別にハーバードが他の大学に比べて学費が高い訳ではありません。これが全米相場。

http://www.chikawatanabe.com/blog/2007/12/harvard.html

仮に学費その他で2000万かかったとすると,1300万はなんらかの形で負担したということだ.様々な奨学金があるとは言え,借金無しで卒業するのは難しいらしい.それでも借金をしてまで大学を出るのは,卒業後に十分元が取れるからでもある.


ちなみに日本でも大学出るのに奨学金という名の借金を百万単位でする人は多いよ.そして学部くらいならまだしも,修士を出てもその分の元を取るのは難しい.博士に至っては高学歴ニートの生産工場呼ばわりされる有様だ.

高学歴ワーキングプア  「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)

高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)

関連:http://d.hatena.ne.jp/masayang/20071220/1198217752