みずほ銀トラブル,飛び入社?,東京オリンピック,非常電源

みずほ銀行障害

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110607/361133/

  1. http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110607/361134/
  2. http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110607/361135/
  3. http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110607/361136/
  4. http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110607/361137/
  5. http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110607/361138/

うわあ,これはヒドイ.

これでせいぜい経営者のクビ一つで済むんだから安いなー.


システム障害はなぜ起きたか~みずほの教訓

システム障害はなぜ起きたか~みずほの教訓

増補改訂版とかでないかな.*1
追記
システム障害はなぜ二度起きたか みずほ、12年の教訓

システム障害はなぜ二度起きたか みずほ、12年の教訓

  • 上限値をオーバーした。このとき、現場にいたシステム担当者は、このような上限値が勘定系システム「STEPS」に存在することを知らなかった
  • 先の異常終了によって、一部の振り込みデータが欠落していた
  • 担当役員が障害発生を知るまで、最初のトラブルから17時間かかった
  • バッチ処理について、異常が起きた部分だけを取り除き、他の処理は自動で進められる仕組みがあれば、これは正しい判断である。だが、みずほ銀にはそうした仕組みがないことは、16日午後9時の時点では知り得たはずである。
  • 携帯電話での振り込みといった新サービスを導入する際に、夜間バッチの負荷テストを行っていなかった(表-19)。

システムもグダグダなら経営陣の対応もグダグダ.

あまりにお粗末すぎるんだが,銀行ってどこもこうなのか.みずほだけが際だって酷いのか.


「役員が障害発生を知るまで17時間かかった」というのは,ひょっとして「こういうトラブルが日常茶飯事なので,『バッチがエラーを履いて止まった』くらいの「小さなトラブル」までエライ人には知らせるな」というお達しが出ていたというわけじゃないだろうね?

http://b.hatena.ne.jp/entry?mode=more&url=http%3A%2F%2Fitpro.nikkeibp.co.jp%2Farticle%2FCOLUMN%2F20110607%2F361134%2F
  • id:mikage014 欠陥が分かっていても安定稼働しているシステムにリスクを冒して手を入れたいと思う人はそう多くないだろうな…。23年変わらなかった上限値なんてどんな理由で変えられるだろうか?

ぜんぜん安定してないじゃん.「中身は分からないけど何故か動いている」は「安定稼働」とは言わない.

変更理由には「23年間変えてなかった」こと自体が十分すぎる理由.5〜10年もあれば環境は一変する.まして携帯サービスのよな新サービスを追加した時などは,負荷が増えてるんだから絶対に見直すべき.*2必要があれば毎年でも毎月でも見直して良いレベル.*3

ドワンゴが「飛び入社」制度

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/16/news033.html

ドワンゴは6月16日、専門学校の学生が在学中から同社に入社できる「飛び入社」制度を始めると発表した。優秀な学生に早期入社してもらい、実務に必要なスキルを現場に近い環境で学べるとしている。

 ゲーム業界向けクリエイターを育てるバンタンゲームアカデミーと、Webやソーシャルメディアスマートフォンに特化した「バンタンドットライブアカデミー」のの在校生(卒業学年)で、プログラミング経験がある学生が対象。

 今月中旬から応募を受け付け、ドワンゴは8月に書類選考・Webテスト、9月に面接を実施して内定者を決め、10月1日付けで入社する。入社決定者にバンタンは「仮卒業」の資格を与え、授業をドワンゴでの実務に振り替え、2月にリポートを提出することで卒業が認められる。

 ドワンゴは「今後も年齢・性別を問わず、才能のあるエンジニアに活躍の場を提供することで、Web業界における将来的な人材育成を進めていく」としている。

この業界はそこまで人材が枯渇しているのかと.


それなりの給料を払うんで無い限り,本質は単なるアルバイトや青田刈り.

http://b.hatena.ne.jp/entry?mode=more&url=http%3A%2F%2Fwww.itmedia.co.jp%2Fnews%2Farticles%2F1106%2F16%2Fnews033.html
  • id:yukung 昔はつぶし効くようにいい大学行って大企業、だったけど、今は小さい頃からプログラミングさせる方がつぶし効く気がする。

IT業界に関しては,「つぶしがきく」ではなく「つぶされる」の間違いだと思う.

  • id:kasuyarou 学徒動員すか / 給料出るのかとか、仮卒業後の授業料はどうなるのかとかいろいろあるが。
  • id:siiko 授業料払って仕事するってことかい?
  • id:otchy210 そこまでして無理に専門の卒業資格取らなくても、学校やめて就職すればいい気がする。むしろ安くこき使われているだけな悪寒。大学でこの制度があれば革命的。
  • id:fukken 実務に勝る学校なし、って事なんだろうけど、実務で学べるような知識を教える高等教育って存在意義あるの、とか、ちゃんと育てるの?というのは気になる。けどまあ、雇われる側も成年なわけで合意さえあればどうでも
  • id:mottda ドワンゴでの実務が授業扱いになるって学校の存在を否定してないか

OJT=ほったらかし.

プログラミングには実務では学び憎いことが沢山あるんだけどな.仕事では使ってない言語とか環境とかアルゴリズムとかパフォーマンスの改善とか.


ひょっとして専門学校ではそこまでやらないんだろうか.

「20年夏季五輪招致へ=理念に「震災復興」−東京都」

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201106/2011061300561

冗談じゃ無ければ,都知事の脳味噌が既に腐ってるとしか.


東京では一度ひらかれていて,もう一度開く特別な理由など何もなく,しかも今では平時でさえ電力不足の問題を抱えているのに,大規模イベントの誘致など成功するはず無いだろうに.

「地下に非常電源」米設計裏目に ハリケーン対策だった

http://www.asahi.com/national/update/0611/TKY201106110146.html

東電初の原発だった福島第一の1号機は、ゼネラル・エレクトリック(GE)など米国企業が工事を仕切った。「東電は運転開始のキーをひねるだけ」という「フル・ターン・キー」と呼ばれる契約で、技術的課題は丸投げだったという。

 東芝や日立など国産メーカーの役割が増した2号機以降の設計も、ほぼ1号機を踏襲。津波など日米の自然災害の違いをふまえて見直す余裕はなかった。旧通産省の元幹部は「米側の仕様書通りに造らないと安全を保証しないと言われ、言われるままに造った」と振り返る。

だから他人が作ったソースを,理屈もわからないままコピペするなとあれほど.

通産省のお偉いさんの知的レベルは,「学歴不問・未経験者歓迎」のコピペプログラマー並.

*1:いやむしろ恐怖のシリーズ化か?「みずほの教訓2」「みずほの教訓3」(以下続刊).

*2:その結果,「以前と同じでかまわない」という結論に至ることはあるけど.

*3:担当幹部が経営患部だったので,その辺を分かってなくて「良きに計らえ」とか言ってたんじゃあるまいな。