ドワンゴ寄付金強要事件(その6)「2016年度も継続」


全く懲りずに今年もやるらしい.
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/12/news065.html

ドワンゴ、新卒入社試験の「受験料」制度を継続 「期待通りの結果」 指導受け一部変更」

ドワンゴは11月12日、2016年度新卒入社を対象に受験料制度を実施すると発表した。15年度入社向けに実施したところ、応募者が減った一方で内定者数は前年と変わらず、内定辞退者も減ったとして「期待通りの結果」だったが、厚生労働省から行政指導を受けた経緯を受け、一部内容を変更する。

あくまで人事部視点で「期待通り」なのであって,学生のためでも日本のためでもドワンゴのためでもない.しかもその「成果」さえも,リクナビに掲載を断られたことによるものではないのか.

同社は昨年、選考にエントリーする希望者に対し「2525円」の支払いを求める受験料制度を導入した。就職活動情報サイトなどからエントリーするのが一般的になり、「1人で100社とかを受験できる時代」だが、「採用の手間ばかりが増えて、本当に必要な人材を見極める十分な時間をかけることが難しい」として、「本気で当社で働きたいと思っている方に受験していただきたい」と説明していた。

応募する企業数が増えたのは就職氷河期によるもの.リクナビができる以前は,ハガキを書きまくっていたのだ.

 その結果、応募者数はエンジニアで前年から約半数に、企画職は約3割に減少した一方で、内々定者は前年並みに確保し、実際に内定を承諾した人は全体で前年を25%程度上回ったとして、「期待通りの結果」だと評価する。

人数を減らしたいという人事部視点でな.

その方法が最善であるかとか,応募する人材の質が良くなっているかとは別問題.

 一方で今年8月、厚労省・東京労働局が、「受験料」が採用活動の手数料に当たらない可能性があるなどとして、次年度以降は実施しないよう行政指導している。

 これを受け、これまで「ニコニコ動画」にちなんで2525円としていた受験料を、「1次試験である書類選考までに実際にかかる費用として算定した金額」の約6000円を折半で負担してもらうとして、受験生に3000円を支払ってもらうことにしたという。

 受験料の徴収対象は、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)在住の受験希望者。それ以外に在住の場合は受験料は不要。

「受験料」のはずなのに,なんで地方在住の人間の場合は経費が減るんです?そこの合理的な説明がない.

交通費支援なら,上限3千円は地方在住者にとって焼け石に水

 15年度入社対象に実施した受験料の総額は165万6400円。当初、独立行政法人日本学生支援機構に対し寄付するとしていたが、「行政指導を受けたことに基づいて当機構と協議した結果、中止する」としている。

受験料なんだから当然の話.受験料と寄付と交通費支援は全部別問題でしょ.

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/12/news065.html

  • id:houjiT 「大量エントリー」の原因を分からずにdwangoを持ち上げる人がいて頭が痛い。新卒で就職を逃したら後がきついから「大量エントリー」。徴収は首都圏の学生の選択肢が狭まる上にdwangoの手抜きに金を与えてるんだぞ

激しく同意.

  • id:blueboy 足切りするIT技術を開発するだけの技術力もない、と公言しているわけ。まともな会社なら、ネットでできる「足切り試験」をするべき。それもできなければ、せめて学歴で。コストかけて面接なんて馬鹿げているよね。
  • id:yurikago12 大学は向こうが売る側でこっちが買う側。就活はこっちが売る側で向こうが買う側。売るのにもお金取られるって世知辛いな
  • id:t05361yk 応募減ったのって、単純にリクナビに求人広告出さなかったからじゃ? それと施策の成功/失敗の判断はその年にとった学生が戦力になったか否かを見てからじゃない? 応募減ってもクオリティ落ちてないなら成功だろうし
  • id:Josui_Do 求人広告サイトに受験料付きの求人出した上で減ったのだったら効果があると認められるけど、出してないんだったら効果があったとはいえないんじゃない?
  • id:dummy1 金を取るなら採用不採用をどう判断したか個別に回答するくらいはしてやれ。
  • id:nao0990 少数の企業がやってるうちはまだいいが、あらゆる企業にこれが浸透すると教育格差問題と同じような「就活費用払えない格差問題」に発展するけどな。
  • id:guldeen 額が微妙だなぁ。あと、これらの「受験料」方式は『カネだけはあるバカ』には、排除要件としては作用しませんぜ。
  • id:hachiking 保険のために複数内定を取得するモチベーションを下げなきゃ行けないので、xx年度新卒入社とかやめて、行きたい会社を好きな順番でいつでも受けれるような社会に変えていかなきゃいけないんだろうなぁって思う。
  • id:te2u 個人的にはありだと思う。ただ、費用の折半を名目にすると対象が首都圏在住のみということに対して説明がつかないのでは。
  • id:fan-tail 学校が受験料取ってコスト回収(ていうか儲かってるけど)するのと何が違うんだっけか…調べるか

全然違う.

たとえば売り手と買い手が正反対.判定は密室で行われ,審査基準は曖昧で恣意的.結果の公表さえなされない.定数の概念があってなきがごとし,そもそも「試験」などしてない,などなど
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20140308/p1

  • id:bb_river 厚労省が「なぜ紹介状は良くて金はダメなのか」をきちんと説明していればよかったのに

紹介状は経費負担が(どちらかというと)企業側.

学生側が金を積んで照会状を書いてもらうビジネスが出れば,ドワンゴの寄付金強要と同じように問題にされるだろう.

  • id:bfox この方法はかなり良い方法だと思うよ。転職の場合だったけど、応募書類見ると、明らかにこっちの募集要項読んでない応募が結構あるんだよ。もう流れ作業で応募してるんだろうね。そういうのを防げると思うよ。

馬鹿丸出し.

それは人事部の一方的な都合であって,有名な会社,一流企業ならどこでもそういう悩みを抱えている.そして一流企業なら様々な方法で足切りしているものを,ドワンゴは学生から金を脅し取るという最低な形で実現しているだけの話.

  • id:nakaken88888888 リクナビがたくさんエントリーしろって学生を煽ってエントリー数が増え、企業の採用コストも増えたんだから、本来は学生じゃなくてリクナビがそのコストを負担すべきなんだと思うが。

リクナビが煽ってる側面はあるが,増やしているのはあくまで学生が自発的に行っているもの.リクナビには命令する権限などなく,学生がそれに従う義理などないから.


そもそもリクナビなんて出来る前の,第一次就職氷河期(1991年〜)の時からその傾向は始まっていた.「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」が,就職氷河期の学生にできる数少ない対応策だったのだ.

  • id:aht_k 大量に内定貰って期限ギリギリで蹴る人のせいで、企業側は予定人数確保できず、就活側は内定貰えない人が出てくるというアホなことになってるのが「大量エントリー」の問題なんでしょ。選択肢どんどん狭めていいよ。

違う.

内定複数取る云々については,未だに新卒一括採用4/1入社を変更しようとしない企業側の都合であって,嫌なら通年採用に変えて新卒枠を撤廃すればいいだけの話.

  • id:KoshianX 就職活動のキツさのひとつが大量エントリーだろうし、それをせざるを得ない状況に一石投じるのはいいんじゃないかな

一石を投じることを問題視しているのではない.そのやり方が最低最悪の愚策だから問題にしている.


ドワンゴの寄付金強要事件を問題視しない人って,ひょっとしてこの「誠意を見せろや」というヤクザのように現金を巻き上げる最低の方法よりマシなやり方を思いつかない程度の,ちきりん氏のような残念な頭脳の持ち主なのではないか.

  • id:ElizaAcolyte 地方から就職活動した身としては、交通費数百円で受験できる首都圏の学生との温度差を感じざるを得なかった。一社に対する重みが何十倍も違う。

首都圏でも面接の時間コストもあるので,必ずしも交通費だけの問題ではないですけどね.たとえば就活シーズンは時間が取れないからバイトを辞める/減らす人は多いと思う.*1


一方で地方民だと,Skype面接の導入は目の色が変わるのではないかな.例えば一次面接はSkypeで行いますというのが普通になったら,応募する企業数も増やすのではないか.

  • id:namisk 「大量エントリーの原因は新卒偏重」ってブコメあったけど、違うと思う。ちゃんと自己分析して方針を立てて会社を調べていないから大量に出せるんでしょ。ロクな志望理由もないだろうし、企業側も吟味する余裕なくす

的外れ.*2

どれだけ自己分析しようと会社を調べようと「合格率」が分からないのが新卒採用.だから可能性のある求人には片っ端から応募せざるをえない.しかも一括採用なので必要に応じて小出しに順次応募を追加していくことは出来ず,最初の段階で最悪時に備えた最大の数を出しておく必要がある.

そもそも実質の倍率が100倍超えてれば100社くらいは応募する必要があるわけで.*3

フィロティモス偸生記

http://philotimos.hatenablog.com/entry/2014/11/12/163210
ついでにメモ.

そもそも、大学生がなぜ大量エントリーをするのかというと、新卒採用を逃せば就職の難度が高騰して大変なことになるっていう心理がその元にあるんじゃないか。新卒カードを失って就職浪人ないしフリーターになり、下駄を履かされることがなくなれば、ある程度労働経験を積んだ転職組と同じ土俵で戦うことになり、非常に不利な戦いを強いられる。だからこそ、この「今しかチャンスはない」っていう強迫観念に駆られて大学生たちはどっと押し寄せる。それこそ命がけで。

この強迫観念を取り除くためには、受験料を取るとかいうセコく、人材の有能さとは全く関係がなく、それでいて世間から顰蹙を買うような変なやり方はせずに、通年採用にすればいいんじゃないのか、と思う。これならば就活システム全体を変えることなく一社の力の範囲で何とかなる。チャンスは今だけじゃないと思えば、大学生だってそんなに一挙に殺到しないだろう。

「「小学4年生」でないことを証明していくツイッター集合知が凄い」

http://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65690673.html
ちょっとだけ追記.

1年前に岩波書店が新卒時の採用方針として「縁故採用」を打ち出した。今の就活に問題を提起する意味で、いい試みだなと感じました。だけど、ずいぶん批判された。なぜ世間から叩かれるのかわからないし、批判が許せなかった。それで、別の形で問題提起しようと思ったのです。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3682


http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1818668.html
http://togetter.com/li/748513
http://blue1st.hateblo.jp/entry/2014/11/23/010241
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/11/22/kiji/K20141122009334760.html

*1:「一社当たり面接費用3千円」って「一社受けるのにバイトを3〜4時間増やすのと同じ」のような記述もあった.ドワンゴ人事部は,勉強せずに面接のためにバイト三昧するような学生が欲しいの?むしろマジメにしっかり勉強した,技能を身につけた学生を採るべきではないのか.

*2:新卒偏重と言うよりは新卒「一括」採用だと思うけど.その辺からも,問題を正しく認識できていないと思われる.

*3:ちょっとした1人枠の求人に数十件応募があるなんて珍しくない.