Kindleで小説を読むときの落とし穴「犯人はヤス」

「そんなの常識じゃないか」と思ったけど,初めて使う人で初めて読む本が推理小説のようにネタバレが気になる本だったりすると,はまる人も意外といるかもしれない.*1

kindle推理小説を読んだら犯人とトリックの部分にマーカーが引かれていた。今後人気のあるハイライト機能はオフにすることにした」

キンドルでとあるミステリ小説を読んでいたところ、犯人の初回登場時にキャラクター名の部分にハイライトが引かれていた。トリックの部分も同様。

kindleには、他の読者が付けたハイライトを表示することができる人気があるハイライトという機能があり、僕の端末ではデフォルトでオンになっていた。それが原因でネタバレされてしまった形である。面白い作品だったのに大変残念だ。

今後この機能は基本的にオフにしておいて、技術書や学術書を読むときには毎回オンに切り替える形で運用することにした。

http://hatena.fut573.com/entry/20160110/1452433661

そんなわけで初心者向け注意事項としてメモ.

メモして共有

気になる箇所に追加できるメモは、編集も削除も簡単にでき、お持ちのPCにエクスポートすることもできます。ハイライトした箇所をFacebookTwitterでシェアしたり、他のKindleユーザーがよくハイライトしている箇所を確認することもできます。

この情報はもう何年も前から公開されてるもので,「犯人はヤス」問題についてもこれを見れば一目瞭然.古参Kindleユーザーなら今更感が強いだろう.だからこそ,あまり話題にならないのだと思う.


同様にX-Rayにも注意した方がいいかもしれない.

気になるトピックをX-Ray

レントゲン写真のようにX-Rayで本の「骨格」を即座にチェック。読書中にX-Rayボタンを押すと、書籍に含まれる主要キーワードを自動で抽出し、「人物」「トピック」「画像」に分類。キーワードが出てくる箇所もタイムラインバーを使えば一目でわかります。トピックを一覧でチェックしたり、該当のページに直接ジャンプすることもできます。例えば、ある人物が最初に登場したシーンに戻って確認することも可能です。

「序盤では脇役だと思っていたA氏が,実は重要人物だと判明して興ざめ」ということもあるかも.

http://hatena.fut573.com/entry/20160112/1452525745
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20160113_738610.html
なんでブコメ非表示にするかなあ...それこそ自分が読まなきゃいいだけじゃん.ブコメ非表示は人に読まれたくない時に使うものだと思う.自分が読むか読まないかは,自分の意志で決めればいい話.


Fire HD 10 タブレット 32GB、ブラック(第5世代)

Fire HD 10 タブレット 32GB、ブラック(第5世代)

http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20150921/p2

http://b.hatena.ne.jp/entry/hatena.fut573.com/entry/20160110/1452433661

  • id:temptare > id:OKP 2周目以降に伏線等を確認するためのハイライトじゃないかな。

そゆこと.
「ああ,確かにここで○○がテープレコーダーに触れてるな」「さっきは帽子を被ってたのに,ここでは帽子を被ってない,なるほどそーだったのか」みたいな感じで付けてる.*2

技術書なんかだと後で必要なるコマンドとか技法とかにもマークしまくり.


なれるSEを例に取ると

  • 「一言で言えば赤字プロジェクトなんですよ,これ」「赤字?」「そう,受注時の予算を使い果たして毎月のようにキャッシュ垂れ流し中」
  • だが違う.自分達とNBLプロパーの間には絶対的な壁が存在していた.どうやっても越えることはできない立ち位置の断絶.要求に対する解答は常にYES. NO?よろしい,ならば辞めたまえ.
  • 今こそ分かった.この現場は異常だ.人が人として扱われない空間.コストダウンのためにありとあらゆる蛮行が許される場所.努力も誠意も何一つ通用しない.プロパーの指示が全てにおき優先される空間.

みたいな所かな.

せやな.
この機能は「共有ブックマーク」にすごく近いので,はてブユーザーならその長所も短所もすぐ理解できるだろう.

今だったら「はてブのトップがスターウォーズ新作の奴で,しかもタイトルでネタバレしてました」みたいなのがリアルにあるかもしれない.

  • id:shikiarai 全く興味ないけど勧められた新書では便利。そりゃもう便利。

あくまで「推理小説だと不便」って話であって,実用書とかだと便利な機能の一つ.技術書を読んでる人って,そんなに激しく少ないんだろうか.

  • id:vndn X-Rayで登場人物の出現が本全体を通して視覚化されるのもすごいよなあ。「最後の方に出番が多い…あっ(察し)」ってなる。対応してる本が少ないが。
  • id:kitaindia00 kindleのマーカー機能はいらないけど、はてブ的に「作者こういうこと書いてるけど、実際違うからwww」みたいにコメントでいちゃもん付けられる機能とか欲しい。

Twitter連携とかできたはずだから,そっちの方で書けばいいのでは?

それとコンテンツの間違いについても報告する機能はある.

  • id:jin294 これを見て、昔、古本屋でバイトしてたとき、推理小説の目次のとこにトリックと犯人の書き込みのイタズラがあって、お客様が激怒して返品してきたことを思い出した…
  • id:type-r 昔、古本屋で推理小説を買ったら最初のページに赤ペンで「犯人はこいつ」と名前が書き込まれていた。絶対に許さない。
  • id:gryphon そんな機能があるとはね。図書館と古本屋のミステリーでは古典的なテロ。良心的?な連中は書き込むまではやらず、メモを挟んでいた…(あれはまじめに推理をしていた熱心な読者のわすれものか?)
  • id:fk_U 図書館のウォーリーをさがせ現象がついに電子書籍に…しかも金出して買った本だから始末が悪い。

*1:マイナーな技術書の場合は,そもそも読者が複数いるのかどうか…….いても偶然同じ所をマークするってあんまりないようだ.ほんと,それって贅沢な悩みだよねえ.

*2:R・ダニールがベントリイのアレについてした質問に「答えなかった」所が伏線だったりとか.一回目だとそんなの気付かないお.