NHK「自動運転タクシー 2020年までに実用化へ」

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160520/k10010527761000.html

世界中で開発競争が進む自動運転を巡っては、大手自動車メーカーだけでなく、IT企業なども無人のタクシーやバスなどの実用化を目指しています。
こうした自動運転技術を使った乗客を運ぶサービスについて、政府は一定の条件を満たせば、東京オリンピックパラリンピックが開かれる2020年までに実用化を認めることになりました。

いや普通に無理だろ.


ソフトウエア技術って本当に軽視されてるなあ.

具体的には万が一、事故が起きた場合は事業者側がすべての責任を負うことに加え、運転席に人が乗らない代わりに遠隔で車両を監視して、問題が起きたときには走行を止めることができるシステムなどを導入して、安全を確保することを求めるとしています。

でもそれじゃあ「自動運転」にするメリットないじゃん.フルタイムでリモコン操縦してるのと大差ねえよ.監視機械や安全装置や割り増し保険金の分だけ高くつくだけ.

しかも航空ドローンや「ゆりかもめ」と違って,たぶん遠方監視じゃ不十分.たとえば激しいにわか雨が降った時などは,たとえ電波障害があっても即座に全車両を手動制御して運転を継続もしくは安全に停車する必用がある.とすると全車両に運転免許を持ったドライバーが乗って,常にハンドルを握ってる状態でないと間に合わないだろう.*1

実現方法を想像してみる

少し考えてみたが,たぶんこんな形ならギリギリ実現できるのではないだろうか.

  • ターゲットは地方都市.自動運転が実現し易いくらいには交通量の少なく,道や通信インフラは十分整備されていて,且つ採算がとれるくらいには人口が多い.
  • 自動運転タクシーは「流し」はない.
  • タクシーを呼ぶ時はケータイやPCからブラウザ経由でおこなう.台数に余裕がないので予約を推奨.*2
  • 予約時に出発地点と目的地と利用時刻を指定する.
  • 原則として事前のユーザー登録必須.支払いはクレジットカードで.最初は身分証明書のコピーや利用者の顔写真も.
  • 限られた地点間の限られた道路のみを利用する.必ずしもドア・ツー・ドアはサポートしない.
  • 町の中には幾つもの「タクシー乗り場」が用意されている.
  • 他に病院,スーパー,もより駅,小学校など,いくつものタクシー乗り場が事前登録されている.
  • 自動運転タクシーは,それら「タクシー乗り場」間のみの運行する.*3当初は限られたポイントを繋ぐ数経路のみ.
  • 利用する道はそれらの地点間でも,道幅が広い,交通量が少ない,舗装されていてセンターラインが読み取れるなど,事前に確認したもののみを使用する.
  • 雪が積もってる季節は利用不可.大雨の場合は運転中でも途中で運用を取りやめることがあるのを利用規約に明記.
  • 予約していても渋滞や大雨等により遅延が発生することはある.
  • 利用イメージはこんな感じ*4
    1. 自宅から最寄りのタクシー乗り場まで歩いて移動し,予約していたタクシーの到着を待つ.
    2. タクシーが到着すると,予約時に記録した暗証番号を入力して扉を開けて乗り込む.*5
    3. 内部表示で行き先を確認し,問題がなければ「発車」をタッチする.
    4. 到着したら降りて,扉を閉める.
    5. 移動中に問題が発生した場合は,管理センターに緊急連絡する.


もしこんな感じだとすると「タクシー」とはいうものの,今知られているタクシーとは随分と異なるものになると思う.*6

また仮に実現しても,サービス開始より当面の間はオペレータが乗り込み,トラブル発生時は手動運転で個別対応することになるだろう.最大の課題は料金かも.安くはなさそうな.

http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20160520/k10010527761000.html

  • id:sima_pan 支持するコメ多いけど、俺はまだまだ無理だと思うね

激しく同意.

  • id:nakadai 自動運転は安全だと思っている人が多いみたいだけど、ハッキングとかで乗っ取られる可能性があるから正直あんまり信用出来ないなぁ…

せやな.


くわえて「居眠り運転」とか「うっかりミス」はないけど,「バグ」や「不具合」とか,「誤認識」とか,「出会い頭の衝突事故」とかそういうのは普通にあるからね.*7 *8 *9それにまだ雨や積雪は激しく苦手だろうし.*10 *11 アメリカ西部の砂漠地帯ならともかく,日本みたいな気候だと,雨の日に備えて台数分のドライバーが必要になる.

積雪はともかく,雨の日なんてタクシーの稼ぎ時に動けないタクシーに存在価値あるか?

  • id:Hidemonster (無人とは一言も言っていない)
  • id:throwS 自動運転と無人運転の間には物凄い壁があるような気がするケド…(例えば、車両基地が都心にある場合、車庫から公道に出るまで、無人運転だと延々と時間がかかるような気がする…)
  • id:ledsun まず「道端で手を挙げている人をお客と認識する」のが無理。無人にはならんで、巡航区間の自動化ならできそう。コストメリットがなくて普及しないかな?

結局は落としどころはここか.

あくまで「オリンピックのおかげで自動運転が初めて使われた.オリンピック万歳.」という宣伝がしたいだけであって,一般道での無人運転が実用化されるわけではないし,自動運転技術を理解した上での発言じゃない.

  • id:urtz Googleみたいな公道での膨大な走行実績が日本のメーカーに在るとは思えないんだが、どれくらい期待していいものなんだろうか。しかもこれって実質的に途方も無い規制緩和だが、岩盤規制だらけの日本でよくできたなと。
  • id:mani023 実際は少しづつ地道な検証を行ってから導入なんだと思う。無理に2020年に間に合わせて事故が起きない事を願う。
  • id:katax1958 問題は合理的な料金設定。今の時点で人間運転と自動運転で、同額なら人間選ぶよね。半額なら自動選ぶ?2割引きなら?もちろん当局の指導あり・・・・w。

現在の「自動運転タクシー」は全車両にドライバー付き+高価な特別仕様車なので,数倍の値段を付けても厳しいのでは.*12同額明以下なんてありえんでしょ.車両はメーカー側からの無償提供とかなら同額もありか.

  • id:primarywaves そういえば目視じゃないと確認できない交通上の変更事由(慣例含む)をどう捕捉するんだろう(事故道路、人が手旗信号してる道路)ナビマップも更新されずにいるエリアがちょいちょいあるし頼るのは危険。
  • id:REV スケボーに腹這いになった少年や、対向車列から飛び出す自転車を回避できんの? (フロント先端にセンサ付けとけば、運転席の人間より早期に危険を発見できる説はあり)
  • id:andoshin11 路線の決まったバスからスタートした方が
  • id:thesecret3 いくつかの決まった場所を行き来するだけ(いくつかのホテルと空港とか)のタクシーとかよさそう。
  • id:mamezou_plus2 弁護士が無駄に仕事が増えて、企業が躊躇するパターンだ。IT系ならリスクは全額利用者持ちの免責事項山盛りの「俺は一切責任取らんぞ」式で無駄にノウハウ貯めてく開発方式でしょ?死屍累々でその上に成功を築くやつ
  • id:dzod 鉄道ですら新交通みたいなごく一部を除いて運転手が必要なのにほんとに出来るのか?
  • id:quwachy 自動運転車専用の当たり屋とか出てきそう、車載カメラ付いてるしどう見ても歩行者が悪いけど法律はなぜか事業者が全額保証することになってる
  • id:nijigenjin 地方にあった方が嬉しいけど、都内限定だろうから多分使わない

都内,特に東京23区は絶対に無理でしょ.難易度高過ぎで,自動車メーカーにとっちゃ自殺行為だ.

下の事例でも過疎の進む地方都市がターゲットの模様.そりゃそうだ.

  • id:wow64 運転しないまでも人間は要るんじゃないの。中でゲロ吐かれたらどうすんだ。
  • id:gokkie タクシー内の汚物問題はどうするんだろ。酔っ払いはゲロり、老人は粗相して、禁煙だろうが何だろうが喫煙者は車内でタバコ吸うと思うんだけど。
  • id:seiyuDB 所持金が足りなかったときの対応はどうなるのか。料金前払い制?
  • id:a2de おつりとか面倒くさそうだから支払いはクレジットカードのみとかになるんかね
  • id:anon-c 「前の車を追ってくれ」「釣りはいらないよ」ができないじゃないか。

いたずらやゲロに対しては,車内監視カメラがあって損害賠償請求するんじゃね.

他にも,手を上げて止める,身元確認〜支払い,料金不足への対応まで,利用形態も全体に見直しが必用になりそう.

  • id:miyadai454 名古屋は他の地域とは別の仕様にしないと事故多発するから気をつけろ。

この話か.
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1882692.html

名古屋かどうかはともかくとして,こういう危険運転に対しても適切に回避できた方がいいよね.

それは日産と日清ネタかと
 


発音はともかく,目的地の誤認識とか,何かの手違いで間違った目的地が登録されてた場合はどうするのかとか,考慮しておく必用はあると思う.

緊急停止&通報ボタンを装備するのか?*13

Twitter


「テスラ「モデルS」の自動運転機能に年配女性がパニック寸前【動画】」

http://japanese.engadget.com/2016/05/09/s/
ついでにメモ.

米国の情報サイト『Metro.us』は、リマー氏がテスラのオートパイロットにパニック寸前で怯えている母親を撮影したと伝えている。ビデオでは、クルマの操作ができるように戻してくれと懇願している母親の姿が映っており、彼女は明らかにこの全ての状況に対し、かなり不快な様子だ。
 

電気自動車や電動バイクのニュースを配信するウェブサイト『Electrek.com』のフレッド・ランバート氏はこのビデオを転載し、内容について「母親のリアクションは少々"やらせ"に見えないこともない。ただ、撮影者のリマー氏も意地悪だったと思う。推奨されているように、母親にハンドルに手を添えておくよう伝えるべきだった。これは安全性の面からだけではなく、オートパイロットの操作に身を委ねる際に、気持ちを落ち着かせるためでもある」と述べている。


ランバート氏の見解は正しいだろう。クルマの操作は実際に放棄するべきではなく、恐ろしい結果を招くことになるかもしれない。オートパイロットが利用できるようになった直後、YouTubeユーザーのRockTreeStarは、自動運転モードのモデルSに殺されそうになったと語っている。何が起こったかというと、彼がハンドルから手を放した状態でカーブのある道路を走行しているときに、クルマが対向車線を走るクルマをカーブの基準にして曲がろうとしたというのだ。

"Tesla's Autopilot not as autonomous as some owners think"

http://www.autoblog.com/2015/10/22/teslas-autopilot-video/

自動運転の技術はまだ完全なものではない。テスラはオートパイロットシステムが作動中でも、両手をハンドルに添え、常に状況に注意するよう推奨している。


別の例.
 
2:55の辺り.センターラインがなくなったために,追尾できなくなったのではないかと思われる.人間ならなんとなく道全体を見て自動的に判断できるが,プログラムはそこまで賢くない.

ZMP:ロボットタクシー

BLOGOS「2020年までに実現! 無人運転車のキーマン −対談:ZMP社長 谷口恒×田原総一朗
  1. http://blogos.com/article/157429/
  2. http://blogos.com/article/157433/

【谷口】自動運転技術を活用した新しい交通サービスです。イメージとしては、携帯端末で目的地を指定するだけで自動運転車が迎えにきて、カメラで自動認識してドアを開けてくれて、最短ルートで送り届けてくれるようなサービスですね。

7〜8年前に地元のタクシー会社が廃業して、駅前からタクシーがいなくなりました。仕方がないから隣の駅から呼んでいたのですが、隣の駅も似たような状況になって、いまは隣の隣の駅から呼ばないとタクシーに乗れません。これは姫路だけではなく、全国の地方で起きている現象です。

ただ、一般道では難しいところがまだ多いですね。高速は真っすぐで何もないからいいのですが、一般道は道が狭く、人もどんどん飛び出してきます。とくに日本は道路が複雑です。たとえば渋谷の交差点は人がうじゃうじゃいるし、汐留は工事が多くてプロの運転手でも車線に迷います。ああいうところでは、まだ自動運転はできません。

【谷口】いま自動運転車を1台約5000万円で販売していますが、3000台生産時は、本体を500万円で買ってきて、500万円で改造し、1台1000万円というところまで持っていきたいです。

「ロボットタクシー、一般モニターも参加する自動運転車両の公道実証実験を開始」

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160301_746045.html
これもZMP(とDeNA)の話.

実証実験の基本的なコースは、イオン藤沢店から湘南ライフタウン 中央けやき通りを進み、北部バスロータリーまでの約2.4kmという区間。インターネットから配車予約を申し込んだ参加者の自宅前につながる狭幅路など、中央けやき通り以外の道では乗員による手動運転で走行する。

万が一の事態に遭遇した際、例えば路肩に停車中のクルマの死角から子供が飛び出してきて、明らかに自車の制動性能では止まれない場合などの処理について問うと、「それは今からの重要な課題です」との回答だった。

本来のスケジュールでは、車両説明とインタビューのあとに実験車両が走行している姿を見学できる予定だったが、午後から急な荒天となってしまい、自動運転の実証実験は見学できなかった。

なにげにサラッと書いてるけど,天候が悪化したくらいで有人でのテストを中止しなければならない完成度で,無人タクシーが実現出来ると思う?

 

「「ロボットタクシー」、日本での実用化に向けて着々と動いています」

http://www.gizmodo.jp/2015/10/robotTaxi.html

23秒あたりで,ちゃんとした歩道もガードレールもない狭い道で,子供たちの横を抜けようとしてるけど,これ恐いなあ.

人間なら身体の大きさと黄色い帽子と背負ってるもの(ランドセル)から,「おそらく小学生の子供の集団だ」と一目で推測できるけど,これをコンピューターに認識させるのってかなりの難題なんだよね.*14

さらに子供だから飛び出す可能性があるとか,そもそも踏みつぶしちゃダメだとか,プログラムで解決すべき課題は山積み.


ZMPその後

なんかいろいろあったみたい.

"U.S. Department of Transportation Releases Policy on Automated Vehicle Development"

http://www.nhtsa.gov/About+NHTSA/Press+Releases/U.S.+Department+of+Transportation+Releases+Policy+on+Automated+Vehicle+Development

NHTSA defines vehicle automation as having five levels:

  • No-Automation (Level 0): The driver is in complete and sole control of the primary vehicle controls ? brake, steering, throttle, and motive power ? at all times.
  1. Function-specific Automation (Level 1): Automation at this level involves one or more specific control functions. Examples include electronic stability control or pre-charged brakes, where the vehicle automatically assists with braking to enable the driver to regain control of the vehicle or stop faster than possible by acting alone.
  2. Combined Function Automation (Level 2): This level involves automation of at least two primary control functions designed to work in unison to relieve the driver of control of those functions. An example of combined functions enabling a Level 2 system is adaptive cruise control in combination with lane centering.
  3. Limited Self-Driving Automation (Level 3): Vehicles at this level of automation enable the driver to cede full control of all safety-critical functions under certain traffic or environmental conditions and in those conditions to rely heavily on the vehicle to monitor for changes in those conditions requiring transition back to driver control. The driver is expected to be available for occasional control, but with sufficiently comfortable transition time. The Google car is an example of limited self-driving automation.
  4. Full Self-Driving Automation (Level 4): The vehicle is designed to perform all safety-critical driving functions and monitor roadway conditions for an entire trip. Such a design anticipates that the driver will provide destination or navigation input, but is not expected to be available for control at any time during the trip. This includes both occupied and unoccupied vehicles.

無人運転バス「Robot Shuttle」8月から千葉のイオンモールで走るぞー!」

http://www.gizmodo.jp/2016/07/robot_shuttle8.html
追記.

この無人運転バスは8月から、期間限定で運用されます。日本でいちばん最初に走ることになるのは、イオンモール幕張新都心に隣接する豊砂公園。イオンの買い物客に向けたサービスとなる予定です。

使用される無人運転バスは、EasyMileの「EZ10」。電気で走るバスです。乗車できる人数は最大12人。もちろん無人運転ですから、運転手は抜きで、です!

「EZ10」は車体についているカメラやセンサー、GPSで自分の位置を確認しながら道路上の障害物を避け、あらかじめインプットしたルートにしたがって自動で走行します。


http://easymile.com/

うーん,この辺が落としどころの一つかなあ.


たぶん,いろんな制限がある.おそらくこんな感じだろう.

  • 私有地内なので基本的に他の車は走ってない.不特定多数の信号や道路標識,通行止めや踏切もない.*15 自動車同士が交差する「交差点」やさえないかも.
  • 原則として渋滞は発生しないし,対向車も存在しない:なので障害物センサーを広範囲に設定しても,「誤認識」の心配がほとんどない.
  • 速度は20km/hくらい?(巡航20km/h,最高40km/h):歩くよりは速いけど,普通の自動車よりは遙かに遅い.
  • 決められたコースを巡回するだけ.
  • 乗り降りも決められた停留所のみ:手を上げてる人間を認識したりはしない
  • 料金無料:料金の授受や,無賃乗車への対応は存在しない.
  • 位置情報にGPSを利用?:ビルの密度が電波障害がないことが保証されている?D-GPSとかも使ってる?
  • トラブル発生時は施設の職員が対応する?:有人の施設内で,かつ緊急時にバイクや自転車,(或いは徒歩やセグウエイ)で駆けつけられる程度の範囲内でしか運行できない.
  • 悪天候時の対応は?:嵐や積雪時は運行中止だと思う.レジャー施設などでは,それでも問題ない.

ショッピングモールのようにこの制限で問題ない施設も多いけれど,もし「無人運転タクシー」を実現するならばこれでは困るのだ.

バスの位置制御にはGPSを利用していますが、木や建物などの遮蔽物によってその正確性は失われてしまいます。それを補うために付けられたのが前方のカメラ。毎回の走行を記録し、以前のデータと比べることで、目の前のものが何であるかを見分けます。「いつもの樫の木があって、看板が出てきたから、ここはあの場所だな」と、コンピュータが計算しているわけです

http://www.gizmodo.jp/2015/09/post_18404.html

GPSが主で,画像認識は従なのか.GPS受信が減速可能な地域限定だな.

私有地内なので,必用があれば目印を追加することも可能だろう.撤去する時も前もって確認できるしね.

*1:念のため規制緩和を検討すること自体は賛成だけどさ,それだけで実現すると思われちゃたまらない.

*2:ここも頭の痛い問題だ.鉄道と違って所要時間が読めないので,分刻みのスケジュールをくむことはできない.かといって先着順とかだと時間帯によっては事実上利用できなくなる可能性も.病院なんかだと決まった時間帯に利用できないならないのも同じってこともあるだろうし.

*3:たとえばジジババ世代が,家から車で片道30分かけて病院まで行くようなイメージ.

*4:この部分だけでも問題だらけだ.時間通りに車が来なかった時の対処は?乗り込んだ後になって,操作が分からなくなったら?間違えて別の車に乗りそうになったら?行き先表示は正しいのに,自分の思ってた方向と逆方向に進み始めたら?全部サポートセンターに連絡する?到着後,乗客が扉を閉め忘れた場合は?移動中に天候が急変した時の対応は?

*5:とりあえず暗証番号と書いたけど,外部カメラを搭載して事前登録した人と同じ人か遠隔操作で確認させたり,顔認証で処理させるという方法もあるかもしれない.

*6:お役人や東京都知事的には,「東京都で自動運転「無人」タクシーのサービスをいち早く開始して,日本の技術緑を世界にアピール!」とか妄想してるかもしれんけどね.

*7:http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20160702/p1

*8:たとえば酔っ払いが車道の真ん中に大の字で寝ていたとしても,それ認識できるだろうか?下手するとご丁寧にゴリゴリ前後輪の両方で丁寧に轢いた上になにも気付かずにそのまま通り過ぎて,まるで何事もなかったかのように目的地に到着してしまうかも.スケボーで遊ぶ子供の場合でも同様だ.
悪いのは酔っ払いの方だとは思うけど,はたして裁判所はどう判断するだろうか.下手すると「ひき逃げ」扱いになる恐れはないのか.それこそ大企業ならともかく,事業を始めたばかりの零細ベンチャーだと裁判が終わる前に裁判費用で破産するのでは.

*9:参考までに.「顔入れ替えアプリの誤認識や顔交換失敗などで生まれた面白写真まとめ」 http://plus1world.com/face-swap-funny-photo
運転中にこういう誤認識があると,どんな大事故が起きてもおかしくない.

*10:http://www.gizmodo.jp/2016/01/fordautonomouscar.html

*11:http://www.gizmodo.jp/2016/05/post_664658.html

*12:トヨタのF1であった,一万円弁当のようなもの.巨額の開発費を回収するには,タクシー料金にいったい何万円上乗せする必用があると思う?プリウスだってけっこう良い値段してたよな.

*13:デザインはこんな感じで.
音入り自爆ボタンDX・USB2.0ハブヤッターマン ポチッとなボタン ドロンジョ 

*14:たとえば仮に「黄色い帽子」を手がかりとしてインプットすると、今度は帽子を忘れた子供は子供として認識できなくなる.ランドセルにしても,アレをみてランドセルなのかデイパックなのかハンドバックなのか,はたまたそういう柄のTシャツなのかを判断するのも,かなり難易度が高い.

*15:通行止めを認識させるくらいなら,巡回ルートから外す方が早い.