AIプログラミングのススメ(広告)

賛成できない.単なる宣伝だった.

プログラミングの発展史を振り返れば、ここまで(参入の)ハードルが下がった時代はかつてない。15年前だと、ウェブアプリを作るには、サーバーを用意してネットワークと接続し、1から10までコードを書いてシステムを実装する必要がありました。それが最近では、ライブラリやフレームワークと呼ばれるレディメイドのシステムや部品が充実したので、ちょっとコードを書いてアップロードするだけで実用的なアプリができてしまう。みんなそのことに気づいていないんです」

IT全般として参入へのハードルは「常に下がり続けている」ので,「ここまで(参入の)ハードルが下がった時代はかつてない」のは毎年のことでは?*1


そしてフレームワークやライブラリを使えば「1から10までコードを書いて実装する必用」がなくなれば,そのコードを使って「11から1000まで書いて実装すること」が求められるようになる.それがITの進歩というものだと思う.*2
ゲームなんか特にそうじゃないかなあ.ファミコン時代と今じゃ,見た目からして違うんだ.

ハードも異なるから,使い回しってわけじゃないだろけどね.

「ビジネスの現場に機械学習を導入する仕事の9割以上は、ライブラリを組み合わせて一通りの解析ができれば、問題なくこなせます。

「トラブルが発生しない限り問題なくうごきます」と言ってるだけでは?残りの1割には異常系が含まれるだろうし,その1割の全てで問題を起こさないことを保証できるのが良いプログラマだ.その1割で破滅するのが2流のプログラマだ.*3

今社会に必要なのは、機械学習を応用する機会を増やすことなんです。農業や水産加工などの現場には、機械学習を役立てる余地がいくらでもある。それが人口減少のような社会問題の解決につながっていくかもしれない。でも、その人材がみんな年俸1000万、2000万だったら、頼みたくても頼めません。そんな状況は絶対に変えたほうがいい」

つまり「農業や水産加工では儲からないから金を出せない.だから安い単価で引き受けろ.AIプログラマーは飢えて死ね」?

農業への応用の話はあるけど,開発資金は普通に必要だと思う.


AIの技術進歩で価格破壊が起きるなら,開発資金を投じてそういう技術を発明すればいいんだよ.そうすれば後はほっといても価格破壊は起きるから.年俸1千万の人が1年がかりでやっていたことを,技術進歩で1ヶ月でできるようにすればいいんだから.

でも技術革新がなくて,やっぱり1年がかかりでやっているのに,人月単価だけ1/10に引き下げられたら生活できなくなる.ここでいう「機会を増やす」って言ってるのは,本当に技術軽視だと思う.そんな簡単には増やせないし,仮に増やせたとしても,それはまるでタクシードライバーを大量採用とか,シェア自転車の大量投入のようだ.その結果どうなるかは火を見るより明らか.
https://www.businessinsider.jp/post-165809
https://anond.hatelabo.jp/20150203104909

http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65857192.html

やっぱり凄くゲスな思想だと思う.

勝木健太(かつき・けんた):1986年生まれ。幼少期7年間をシンガポールで過ごす。京都大学工学部電気電子工学科卒業後、邦銀に入行。

えーっと,機械学習はおろか,ITも専門外なのでは?

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.businessinsider.jp/post-166060

  • id:Iver 前処理、モデル選択・チューニング、結果の妥当性検証ができないAIエンジニアはちょっとなぁ。よく見たら筆者は機械学習やったことないのかよ…。

*1:一方で求められる成果が高くなり続けるので,そういう意味ではハードルは上がり続ける.たとえばAlphaGo以前なら,ちょっと強いアマチュアレベルの囲碁ソフトを作れば十分自慢できたのが,AlphaGo以後では世界チャンピオンに圧勝するレベルのものを作っても,大きなニュースにはならない感じ.

*2:簡単になればなるほど規模が大きくなり,ますます専門家の出番が多くなる.「コンテナ物語」みたいなもんだな.コンテナ輸送で誰でも効率良く大量輸送できるようになれば,より効率良く運べる大型のコンテナ専用船とコンテナ専用埠頭の圧勝.その結果,輸送業は莫大な初期投資が必用な事業へと変化した. http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20180318/p1

*3:AIじゃないけど,テスラの自動運転も9割くらいは問題なくうごくのよ.残り1割の中に,死亡事故に繋がる不具合が残されてるだけで.