現代ビジネス「医学部入試で出た「他人のおにぎり問題」あなたはどう答えますか?」

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68473
さすがは現代ビジネス クオリティ.迷走感が半端ない.

【問題】
あなたは高校の教師である。ある日、授業の一環として稲刈りの体験作業があり、僻地の農家に田植えの体験授業に生徒を連れて出かけた。稲刈りの体験作業の後、農家のおばあさんがクラスの生徒全員におにぎりを握ってくれた。しかし、多くの生徒は他人の握ったおにぎりは食べられないと、たくさん残してしまった。

[問1]
あなたは、おにぎりを食べられない生徒に対しどのように指導しますか。

[問2]
あなたはこの事実をおばあさんにどのように話しますか。

(2019年 横浜市立大学 医学部医学科小論文試験 改題)

これが工学部で出たら回答に悩むかもしれないけど,他でもない「医学部入試」という点を考えれば,とてもよくできた良問だわな.

  • 手は雑菌の塊であり,手作りの料理が食中毒の原因になることがある.(ブコメで指摘されてるが,熊本県の事例が正にそれだ.)
  • 人によってはアレルギーを持つことがあり,これは彼等自身にとっては命に関わる大問題である.おいそれを外食できないのだって,彼等が望んでそうしてるわけではない

単なる生理的嫌悪感だけではなく医学的根拠があることを説明し,その上で

  1. 生徒には,手作りした直後のオニギリは雑菌の繁殖する時間がほとんどないため十分に低リスクであり許容すべきだと説得する.アレルギー持ちの場合は,おばあさんにその胸を説明して謝罪し,感謝の意だけは伝えるように言う.
  2. おばあさんには,手作りオニギリの食中毒リスクに加え,アレルギーの危険もあるから無理強いは良くないと説明する.

の両方で文章を作成するんだろう.最新の研究成果や過去の事件などもまじえながら,できるだけ具体的に.


脳死に臓器移植.乳幼児へのハチミツのリスク*1 や痲疹感染の危険性,さらには輸血拒否や反ワクチン運動など,医学知識のない人間に医学的な危険性や効能を説明し,説得するようなことは医者の日常業務の一つだろう.そういう事態への心構えと,実際の対処能力を見るには良くできたテストだ.

「おむすびが、どうして美味しいのだか、知ってゐますか。あれはね、人間の指で握りしめて作るからですよ」

当時の私は中学3年生。母のこしらえてくれた温かいおにぎりをよく食べており、妙に納得してしまったのを覚えている。

時代が違うとはいえ、昔はこのように他人の作ったおにぎりを嫌うどころか、他人の弁当のおかずを勝手につまみ食いするというようなことさえあった。潔癖症、きれい好きは明らかに少数者であるか、いや見かけることも稀であった。

それは、(1)少数者の人権尊重・擁護に対する考え方、(2)高齢者に対する意識の度合い、(3)言いにくい事柄を他人に告白する際の話術の3点である。

「最近の若者論」で捕らえると本質を見失う.しょせんは現代ビジネス クオリティ.これはヒドイ.

彼は体育会系の学生だったためか、おにぎりを食べない生徒の人権には配慮しつつも、その態度を完全に容認するのではなく、食べる努力をするよう指導する旨の回答を記述したそうだ。この方向性はおにぎりを作ってくれた高齢者の気持ちを考慮したものであろう。

それに対し、その後に行われた面接試験では開口一番、君の小論文の回答では、少数者の人権、つまりどうしても事情があっておにぎりを食べられないような生徒に対する配慮はどうなるのか、と詰問されたそうである。

問題では、「多くの生徒は」知らない人の握ったおにぎりを食べられず、たくさん残しているので、これが少数者を象徴する出来事なのかは考慮の余地があろう。

医学部なら「どうしても食べられない生徒」の部分で,真っ先にアレルギーの話を挙げるだろう.

それが原因で病院に担ぎ込まれたり,最悪では死に至ることだってあるんだ.医者とはそういう危険や人間の愚かさと日々向き合う仕事なのだから.

  • Togetter「「子どもに親の確認なく食物を与えないで」重度の牛乳アレルギーの娘に、友人が良かれと思って練乳かき氷の練乳を除いて食べさせたら死にかけた話」 https://togetter.com/li/1427820


分かってない人に説明するのって,大変なんだよね.

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/68473

  • id:soluterf2334 「おにぎり」を「ワクチン」「血液」「臓器」とか置き換えれば、医療仕事では日常茶飯事に考えてることやと思う
  • id:nanamino 医学部だからな。衛生面では問題ないと科学的に説得してみるのもありだし、生徒の心理面への配慮を重視してそのままにするのもありかもしれない。面白い。
  • id:itochan 善意の第三者からのありがたい血液を輸血拒否される話。 患者に輸血受け入れを強制しますか?

うん,そういうことだと思う.

田舎にいくほど抵抗がすくないのは,まさに村社会で作ってる人と顔見知りで,互いに信頼関係で結ばれてるから.その信頼関係が崩れたら,ヒ素カレー事件みたいなことだって起こりえる.

  • id:stella_nf 「他人のおにぎり」で、熊本地震の避難所でおにぎりが原因の食中毒を思い出した。

保健所によると、おにぎりは、区内の居酒屋の男性従業員が6日朝、店内で握り、ボランティアで避難所に持ってきた。発泡スチロールの容器内で温かいまま保存していたため、何らかの原因で混入した黄色ブドウ球菌が増殖したと保健所はみている。

https://www.asahi.com/articles/ASJ593WBNJ59TIPE00V.html

以上のことから、保健所は、飲食店で調理した「おかかおにぎり」を原因とするエンテロトキシンA産生黄色ブドウ球菌による食中毒と断定した。

https://h-crisis.niph.go.jp/?p=103459

「全く食べられない県」として熊本が上がってる理由がコレか.なるほどな.歴史から学ばないのは愚か者である.多少過剰反応気味ではあるが.*2

  • id:schweintan 中学の頃、それ程親しくないクラスメイトからもらった手作りチョコレートにまぁまぁ猫の毛が入っててそれ以来近しい知人が作るもの、または自分が製造過程を見られるものしか食べられなくなった

それは事故だったのか故意だったのか.*3

これほどまでに『同じ釜の飯を食う』というのは大変なことなのだ.

  • id:oOO 文章力と論理的思考を測るための問題の一つに過ぎず、何を答えるかではなくどう答えるかが問題なのだけど、採点者すらそれを理解してないかもしれないという一抹の不安はある。



  • id:envygreedlust 医師は究極の接客業でもあるからね 体力・精神力の弱った患者から適格に情報を引き出し事実(検査・診察結果)と照らし合わせて解決を図る、正解も一つではない 論理性もコミュ力も最新の常識も大切なのでしょう
  • id:agrisearch 食中毒防止や衛生意識の世代間の違いを説明。農家さんの心遣いには感謝を述べつつ、事前に相談、説明しなかったことをお詫び。
  • id:yu-kubo 他人か知人か,ではなくて素手なのか手袋なのか,の方が大事。黄色ブドウ球菌による食中毒の話は結局出てこなかった。医学部入試なら食中毒の問題をまず第一に考えるべきでは。
  • id:wdnsdy 医者志望だとノロウィルスとかの危険性を、実例を絡めて答えなきゃならないんだろうか
  • id:takuzo1213 倫理とエビデンスとコミュニケーションの三題噺は臨床現場でもあるあるなので、普通に良問とは思う。むしろ個人的にはさほど高くないリスクと思うのに、他人が握ったおにぎりを食べられない感性が気になってしまう。
  • id:muu2000 試験として考えるから悩むところがあるけど、医師の資質を問う問題としては良さそうだよね。もっと言いにくいことを医者は患者に言うわけだから。
  • id:Dai44 世代間ギャップ、衛生観念、敵対より信頼獲得、信頼獲得と善意の嘘のバランス…医師に必要なスキルだ…
  • id:chikisio 「医療行為の手段は、医師と患者の両社の価値観によって決められるべきもの。本問では、価値観の異なる両社に対し、あなたが他社の価値観をどうケアするかが問われている」とかなら納得
  • id:osakana110 素手で握るのは衛生学的にどうなのかと問うている問題かと思ったのに違ったわ… 他人が作った料理全般がダメで自分ちの料理かレトルト食品みたいなのしか食えないって極端な人もいるよね…
  • id:toycan2004 時間内にってのがかなりきつい問題に変化させる/アレルギーの問題を考慮すると1/5くらいの子は食わせてはダメ。今の子のアレルギーはそれくらいシビアなので残ったおむすびを見せ説明しないといけない
  • id:Tonberi こういう倫理的な設問にサイコパシックな解答をするような奴は少なくとも医師には不適格。人の命に向き合う職業に直結する入試なのだから公平性ばかりを重視してはいられない。
  • id:cad-san 医師になった後でも対処が難しそうな難問が、入試段階で問われるのか。医学部受験生は大変だなぁ。
  • id:aa_R_waiwai 普段は日本の受験を腐して「欧米を見習え」とか言いながら、「こういう哲学的な問題で落とされるのは納得行かない」「公平じゃない」って言ってる連中は、何なんだ。向こうじゃ、こういう問題がバンバン出てくるぞ。
  • id:osim_children この問題って、結論よりもそこに至る過程、論理的な思考を問うてるんじゃないの?筆者の書きぶりだと価値観を問う問題と認識してるようだが、筆者も普段から踏み絵でもさせてるのだろうか。
  • id:odakaho 最後の模範(?)解答、進次郎話法的指数稼ぎでもやっとする。「食べられない人を尊重します」と思うだけでは具体的にどう指導するのかわからんし、「頑張って残り全部平らげます」じゃただの精神論。良問だとは思う。
  • id:sqrt 素手おにぎりが衛生の面で問題になるのは持ち運ぶ間に痛むからであって、本問のように握ってすぐ食べる場合にも忌諱するとなれば新興の穢れ思想でしかないのだが、ブコメの中にも両者を混同してそうな人が結構いる。



サルモネラ菌

サルモネラ菌

*1: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/topics/topics_001/

*2: 「番組では突撃取材のような形式で、「他人の握ったおにぎりを100%食べられる県」として新潟県が紹介され、一方、「全く食べられない県」として熊本県が挙げられていた。

*3: それとも恋?ストーカー?アイドルは大変だろうな.Hagex事件なんて目じゃねえぞ.