サーキット・シティ:戦略なきIT投資の“罪と罰”
http://www.ciojp.com/contents/?id=00002832;t=42
だが、先進的な機能やサービスの提供基盤となっていたこのPOSシステムも時代の波には勝てず、度重なるカスタマイズによって複雑化するとともに陳腐化してしまった。そして、しまいには頻繁にクラッシュを繰り返すようになり、それによってレジに行列ができるといった状況も珍しくなかった。さらに、システムの運用管理にも多大な手間とコストがかかるようになっていた。(中略)
POSシステムだけでなく、当時の同社のシステムの中には、もはや開発者を見つけられないような古いコードで書かれたものがたくさんあった。
うーん,ありがちな話だね.こういう苦労は洋の東西を問わないようだ.異なるのは失敗から学習するかしないかという点だな.
業績が落ち込み始めると、ほぼすべてのITプロジェクトが見直しや延期の対象になり、長期的な効果を見込んだプロジェクトについては、投資自体が凍結されてしまった
そうそう.一度品質が下がると悪循環に入って,あとは坂道を転げ落ちるように品質は悪化の一途を辿る.一度その段階にはいると,それ以上転げ落ちないようにするだけでも必死だ.だから品質については常に先手を打つことが極めて重要になる.*1
いずれにしろ、以上紹介した同社の経験からは、企業が生き残っていくうえでは、明確なビジョン、焦点を絞り込んだ経営戦略、リーダーシップが重要だということを学ぶことができる。
うーん....
これは望み薄だな.経営戦略もリーダーシップもなしで突き進み,当たって砕けるのが日本的経営の特徴の一つだぞ.
*1:「割れたガラス」や「腐ったリンゴ」に喩えられる.たった一枚でも割れたガラスを放置しておくと,「もう一枚くらい割っても誰も気にしないよな.」という心理が働いて2枚目のガラスが割られる.そして3枚,4枚と次々にガラスを割る速度は加速し,最後には全部のガラスが割られてしまうというもの.技術者が品質に拘るのは,別に伊達や酔狂,趣味や美学じゃなく,そうしない限りはまともに動く物が作れないという現実的な判断のためなのです.