若者「が」離れているのではない.若者「も」離れているのだ.

http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20080801/hit

若者のIT離れを防ぐべく何をすべきか

熟練者の使い捨てを今すぐ止めること.
若い人は上の人がどのように扱われて,どのように潰されていったかを知ってるんだよ.自分がああいうふうになりたくないからこそ,IT業界離れを起こしているんじゃないのか?

「何をすべきか」は簡単だ.問題なのは「誰がやるか」だ.もちろん実行するのは経営者なのだが,現在は経営者的には熟練者を使い潰し,若者を搾取した方が儲かる.だから経営者は自分の利益を最大化するために,最も合理的で利己的な判断を下すことになる.よって「若者のIT業界離れ」はこれからも進むだろう.


結局,コメントのこれが確信をついている気がする.

どうも企業側は「実態は良いのに悪く宣伝されているから、宣伝をして良い印象を持たせよう」というスタンスでいるように思えます。
そうではなくて、「実態が悪いから悪評が広がっているんだ。実態を改善しよう」という方向に変わっていってほしいです。

いずれにしても泥を忌避する若者を責めるのは筋違いで、忌避されてしまっている仕事や企業、そこに矛盾を皺寄せしている業界や社会こそ変えるべきことは明らかだ。

この部分だけは同意.

  • 若者が忌避しているのは未来のない技術、悪質な労働条件、理不尽な仕事だろう。
  • それはIT業界の一部に過ぎない。

前半は同意.後半は懐疑的.

なにゆえSIerという日本独自の習慣が生まれたのか,胸に手を当てて考えてみると良い.

「未来のない技術、悪質な労働条件、理不尽な仕事」を生み出す土壌は日本の産業構造そのものであり,それこそがSIerを生み出した原因だ.そしてこの産業構造は今後も無くなる見込みはない.

http://d.hatena.ne.jp/masayang/20070923/1190583454


それはそうと,全体的に表現が無駄に回りくどい気がする.たとえば「人材の練度が可視化されておらず」なんて,いかにもな表現じゃないか?

生産性に応じて単価を上げられればよいのだが、人材の練度が可視化されておらず、下請けの交渉力が低ければ難しい。恒常的な人手不足の環境にあっては悪質な事業者であっても仕事を受注でき、市場での淘汰圧が働かない。こういった環境では人材教育にかかる投資や機会費用について、回収計画を立てることが難しい。同様の問題は、規制緩和派遣労働者の利活用が進む製造業等にも遠からず波及することが懸念される。

私だったら,こんな感じで書くかな.

人月単価を廃止し生産性と品質に応じた報酬が支払えれば良いのだが,元請けの下請け苛めが常態化しているのに下請けが元請けに単価の引き上げを求めることは現実的でない.またITにおいてはその性質上,生産性を計ることが非常に難しい上に*1,「品質など見ない,安ければそれでいい」という顧客を相手にする限りは,単価が安くて技術力のないブラック企業であっても,いやコストダウンのために技術者を使い潰すブラック企業であるからこそ受注できる.そういう環境では技術力をあげたところで利益が出るるわけではないので,技術者を教育すればするほど経営者的には丸損だ.だからこそ『教育などほどこさず,使い捨てにした方が良い』と考える経営者が出てきても不思議はないし,事実そうなっているのだ.これはIT業界特有の問題ではなく,コストダウンのために偽装請負や偽装移民を酷使している製造業でも,近い将来同じ問題に直面するかも知れない.