敵は「正社員」ではなく年功序列賃金
とりあえず一言だけ言っておこう.
「「正社員」を「敵」として祭り上げる言論の流行」
最近、日本のネット言論では、「正社員」を「敵」として祭り上げる言論が流行しているようです。しかし、「正社員」に対する解雇規制を撤廃し又はその処遇を引き下げたところで、企業の内部留保や株主への配当が増えるだけで(そして、外国人投資家を通じて流出する富が増えるだけで)、非正規社員の待遇の改善には概ね繋がりません。むしろ、「正社員」への給与を通じて企業から国内市場に流れていた富が減少することにより、サービス業での非正規労働者の雇用は減少し又は待遇が悪化するかもしれません。
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2009/01/post-add2.html
たぶんこいつは何も分かってない大馬鹿者と思われる.
小難しい言葉を並べ立てて奇をてらってはいるが,「年功序列」という日本経済が抱える問題の本質を分かってない.
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)
- 作者: 城繁幸
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2006/09/15
- メディア: 新書
- 購入: 17人 クリック: 447回
- この商品を含むブログ (613件) を見る
流行とかという問題ではなく,日本経済が抱える深刻な構造上の問題の話をしている.
そして低すぎる雇用流動性,新卒偏重*1,非正規雇用差別などの問題の多くが,(正社員の)年功序列賃金*2に根ざしている.これを是正する上で,上がりすぎた(主にバブル期以前の)中高年正社員の待遇引き下げ*3は,避けて通れない問題だということに過ぎない.
「正社員 vs 非正規雇用」
というよりはむしろ
「中高年正社員&労働組合 vs 若手正社員&非正規雇用」
という図式で見なければ問題の本質を見誤る恐れがある.
いやむしろ件の人物の目的は,おそらくその一点にあるのだろう.
- 「雇用の流動化バンザイ」(ただし自分たちは除く): http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20081220/p1
- 雇用流動性と解雇規制は無関係: http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20080603/p1
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2009/01/post-add2.html
- Operaだと文字の大きさがぴくぴく変わる
- 本文非リンク箇所までマウスオーバーで段落単位でフォントサイズが拡大されるのは意図的?読み辛いんで止めてほしいのだが...
Firefoxでも同じです.非常に鬱陶しくて見づらい.
今回の記事を見ても,あり得ないと言い切れない所が恐い.