twitter経由でチューリングテスト

http://d.hatena.ne.jp/coconutsfine/20090309/1236611519

  • こんなreplyを飛ばしてきた。まあtwitter上では誤爆はよくあることで、@donsukeは昔から大量postするtwitter-erだったのでこのときもあまり気にせずに無視した。誤爆postしてることを教えようとも思ったが、twitterというのは発言がどんどん流れていく場所だから、そのままにしておいた。そして、一週間たった今日の昼のことである。
  • とにもかくにもプログラムと仲良くなるという貴重な体験が出来たことはとても幸せなことだ。

ブクマでも出てるけど,まさにチューリングテストとイライザの世界ですね.*1 *2

HAL(ハル)伝説―2001年コンピュータの夢と現実

HAL(ハル)伝説―2001年コンピュータの夢と現実

コンピューターに人間の知的な処理を模倣させるのは未だに難しいが,人間の知的でない処理,例えば「無駄話」ならば比較的簡単に人間のフリをさせられるということは,初期の人工知能研究で既に知られているのですよ.

これを見抜くのは簡単で,こちらから知的な話に誘導すればいい.それもYES/NOで返せるような質問をするのではなく,むしろ難しい質問を相手の方にさせる.そうすると本格的な人工知能でない限りは適切な知的な発言はできず,すぐに化けの皮が剥がれてしまう.*3相手がイライザのようなコンピュータープログラムだと必死で話題を変えて誤魔化そうとしてくるけど,これは無理矢理でも元の話題に戻せばいい.たとえ相手を誘導できなくとも,無理にでも話をはぐらかそうとする姿勢自体が相手がイライザ的人工無能である可能性を示唆してくれる.*4

甦るチューリング―コンピュータ科学に残された夢

甦るチューリング―コンピュータ科学に残された夢

とここまで書いて気付いたが,他分野ならともかく情報系の学生だったら,これには気付いて欲しかったなあというのが率直な感想.最近はアラン・チューリングやイライザなんて習わないのかな? *5
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20090201/p1

まず、僕の中で人工無能って奴が新しすぎた。

http://d.hatena.ne.jp/coconutsfine/20090310/1236688684

えーっと,ものすごーく古いんだけど... *6

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20090310/p1

  • id:amamako 真面目な話をされるとすぐ茶化そうとする僕はbotなのか……

単に突拍子もないネタをふることで「話をはぐらかす」のはbotでもできますが,ちゃんと相手の発言を分析してそれに会わせて「(臨機応変に)茶化す」のは,意外にも比較的高度な判断能力が必要だと思われます.

  • id:sol1og ○○ができないから機械だ、というときは、それは本当にすべての人間ができるのかと考えると面白い。
  • id:terazzo 逆にチューリングテストに失格する人間を排除する方法ってあるのかな

無知な人間のフリをしている人工無能を見分けるには,知的な話に誘導すればいい.だけど人工無能なみに無知な人間や,人工無能のフリをしている人間がいれば,twitterによる会話だけで相手を人工無能と見分けるのは非常に困難だと思います.



ちなみにアシモフの「われはロボット」に収録されている「証拠」では,それと逆の話が出てきます.

「それなら良くおわかりでしょう」と心理学者は冷ややかに言った.「もしバイアリイ氏が,三つの原則の一つでも破ったとしたら,彼はロボットではありません.しかし,残念ながらこの方法は,一方にしか通用しないんですよ.もし,彼がこれらの原則に従って生活していれば,いずれにしろ,それは何も立証しません.」クインは上品な眉を上げた.「何故です,博士?」
「なぜならば,ちょっとお考えになればおわかりのはずですが,ロボット工学三原則は,世界の倫理体型の大多数の基本的指導原則だからです.むろん,人間だれしも自己保存の本能は有していると考えられています.それは,ロボットにとっては原則の第三条にあてはまります.また,社会的良心や責任感を持つ”善良なる”人間はだれしも,正当なる権威には従うものです.医者,上司,政府,精神分析医,同僚などの言葉に耳を傾けます,法律に従い,規則に則り,習慣に準じます − たとえそれらが,安楽や安全を脅かす時でさえも.それは,ロボットにとっては代二条に当てはまるものです.要するに − もしバイアリイがロボット工学の原則の全てに従う場合,彼はロボットであるかも知れないし,また単に極めて善良な人間であるかも知れません.

関連:http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070705/p1

*1:wikipedia チューリングテスト

*2:M-x doctorとか.

*3:まあぶっちゃけ「XXXのキーワードでぐぐってみて,YYYのサイトの内容を見て質問に答えて」みたいなのでも,イライザにさせるのは難しいわな.ある意味では「はてなダイアリー」の「なぞなぞ認証」もこの性質を利用していると言えるかも.

*4:そういう意味でもtwitterは都合が良い.人工無能にとって都合が悪い話題になったら単に待ってるだけで文章が流れて忘れ去られるし,ちょっとくらい変な受け答えをしても相手は誤爆だと勝手に勘違いしてくれるから.

*5:http://en.wikipedia.org/wiki/Turing_test#ELIZA_and_PARRY

*6:まあなんだ.活字離れってのは,こういう時に効いてくるんだな.ちゃんと古典的人工知能研究も読んでいれば,これがどれほど古くて古典的なテクニックか分かるんだけど.