はてな:いろんな職業の理解しがたい掟を教えてください。
http://q.hatena.ne.jp/1254992851
意味不明であったり 合理的でないほど良いです。
なんですか?
このIT業界を狙い打ちにした質問は.
- できるヤツから潰される: http://www.mars.dti.ne.jp/~hirok/xp/col/031.html
- コの業界のオキテ: http://karetta.jp/book/okite
コンピュータの業界のオキテ!!―腹をかかえて笑ってしまうが、笑ってばかりもいられない本当の話
- 作者: 藤原博文
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 1995/11
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
- 作者: 岩脇一喜
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2003/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (19件) を見る
ところで,
ソフトウェア産業、とりわけプログラマの派遣は激減し、長期自宅待機は恵まれている方で、解雇になるのが普通の時代である。零細なプログラマ派遣会社やソフトハウスなどはどんどん潰れてしまった。今後も、きっと潰れ続けるだろう。
だが、今までの方が無茶苦茶だったのだ。とても技術者と言えるレベルにない者を派遣して、金だけはしっかりふんだくっていたのだ。全くコンピュータを知らない人間を採用して、次の日からコンピュータ技術者として派遣するのは当り前。どうせ派遣される相手の会社はコンピュータに関してはずぶの素人、誰を派遣しようと分かりはしない。こんな状況すらあったのだから、派遣を受けた会社が可愛そうである。有能なのが来たら、大変な掘り出し物である。
http://karetta.jp/book-node/okite/003173
(中略)
日本のソフトウェア産業は、人ばかり多くて、生産性は世界の最低水準である。足を引っ張っている下手糞がいっぱいいるからだ。アジア諸国からも、日本のソフトウェア技術は全然評価されていない。もう、コンピュータ産業は、アジア諸国に抜かれつつある。日本は、コンピュータの単なる消費国になる日も近いかも知れない。そうならないためにも、プログラマの半減は重要だ。下半分にいるプログラマには辞めて欲しい。辞めたくなかったなら、さっさと上半分になって欲しい。それができないのなら、プログラマは適職でない、もっと適した職が他に有る筈だ。
今の話を書いてるのかと思ったよ.
http://anond.hatelabo.jp/20090605202807