役職の偉い順にIPアドレスを自動的に振るにはどうしたらよいでしょうか。
http://ap.atmarkit.co.jp/bbs/core/fnetwork/21576
http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=10/05/03/0232248
役職の偉い順にIPアドレスを自動的に振るにはどうしたらよいでしょうか。
現状、DHCPで固定IPアドレスを割り当ているのですが、昇格時のメンテナンスが大変です。
こだわる幹部とその取り巻きがいて困っています。
これを読んだ感想は「なんじゃ,そりゃ〜〜〜〜」だろうなあ.
これって事実上「馬鹿な順で経営患部にIPアドレスを割り振ってる」のではないだろうか.*1
しかし,ある意味でとても日本企業的.こんな馬鹿なことで無駄な作業が増えてサービス残業してるなんてねえ?さらには派閥争いとかあって,もっと訳の分からない論理的に矛盾している指示も来たりする.
でも実は似たような話は既にあったりして.
「ハンコを斜めに押したら,“俺は承認したけど知らん”という意味になったりしませんよね」暗黒のシステムインテグレーション―コンピュータ文化の夜明けのために―
- 作者: 森正久
- 出版社/メーカー: IDGジャパン
- 発売日: 2002/12/16
- メディア: 単行本
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
「...」(沈黙)
「冗談ですよ,真剣に受け取らないでくださいね.」
「非承認的承認,というのは必須だなあ」そんなこと,コンピュータにどう理解させろって言うんでしょーか.その後も,お前等にコンピュータは”猫に小判”じゃないのか,と言いたくなるような要求が次々と上がる.
「同じ情報,同じ文書でも,本店向けと支店向けは明確に区別しろ」
「旧○○系(大昔統合した銀行の名前)支店は扱いが違うから,発信する情報を選択できるようにしろ.」
「頭取の挨拶は即座に全端末に表示され,絶対消せないようにしろ」
「本来なら部長が次長の上だが,中には例外もあるので,行員に分からないような隠し属性を付けろ」はたから見れば物笑いのタネでしかないことに,彼らは延々とこだわり続ける.「そんな矛盾した用件は実装しようがない」と筆者が言うと,見下したような目をしてこう言った.
「うちの業務にケチを付ける気?おかしいのはそっちだよ.だいたい,君たちがちゃんと要件を満たせないから,何十億円もコンピュータに投資しなけりゃならないんだよ.」
量子コンピュータが実用化されても,そんな要件は実装できないと思うけどなあ.
「あの、例のA社のシステムなんだけど、社員マスターが必要だろ?」
「もちろん要りますね」
「で、さあ。あの会社、社員一人ひとりに社員コードみたいな番号を振ってないらしいんだよ」
「えーっ? だって、そんなに大きな会社ではないとは言え、あのくらいの社員数になると、コードを振らないで、人事とかの事務処理はどーしているんですか?」
「なんか、人事部に職人芸的な人が何人かいて、それでなんとかしているらしいよ」
「……」
「あと、これは噂なんだけど、実は人事部内では秘密裏に社員にコードを割り当てて、それを使っているらしい」
「じゃあ、このシステムでも、そのコードを貰ってマスターを作れば……」
「それは門外不出でダメらしい。コードを振っていることすら極秘事情のようだし」
「だいたい、なんで社員コードすら無いんでしょ?」
「どうやら、昔のA社のお偉いさんが『社員総背番号制』など、そんな物扱いは社員に失礼だ!』とか言ったらしい」
「でも、それだと名寄せとかで大変でしょう。年金じゃないですけど」
「だから人事部員の職人芸に頼っていたらしい」
「じゃあ、社員マスターはどうするんですか? こっちはコードを振らないとうまく動きませんよ」
「まあ、しゃあない。適当に『あいうえお』順にでも番号を振っておけばいいんじゃないか」
「そうですね。コード自体はシステム内部で使われるだけで、ユーザーからは見えない仕組みになっていますし、内部処理上のコードなら文句も言わないでしょう」
「いや、まいったよ。A社とのミーティングで難問が持ち上がってさあ」
「何ですか?」
「ほら、例の社員マスター。『社員一人ひとりにDB内部ではコードを持たせますけど、それはユーザー様には見えないようになっております』と説明したんだけどさあ」
「拒否されました?」
「偶然、そのミーティングにA社のシステム関係のトップの役員さんが出席されていてさあ、『コードを振ることは認められないだろう。創業者の意思だし、それをひっくり返すのは難しい』って」
「でも、システムの内部的なものですし、なんでそうまでこだわるんでしょ?」
「A社の担当者のほうでも『もう一度上層部を説得してみる』とは言ってくれているんだけど」
「やっと、社員にコードを振ることを認めてくれたよ。ただし、外には絶対に見えないようにしろ、って」
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p4/prog498.html
「よかったですね」
「でも、もうひとつ難問が……」
「まだあるんですか?」
「会社の序列順に、会長が1番で、社長が2番で……ってな感じでヒラまで順番に番号を振れってさ」
「だったら、順番に番号を振ればいいんじゃないですか? 何が問題で?」
「それがさあ、序列が変わったら番号を振りなおせ、ってよ」
「え?」
「いや、だから、たとえば会長が辞めて、いまの社長が会長になったら、こんどはその人を1番にして、それ以降すべてのコードを振りなおし」
「じゃあ、もしかして抜擢とかあったら序列が変わるから、その場合もコードの振りなおしってことですか?」
「まあ、そういうことだな」
「そんな……コードなんて、そうそう変えるべきものでもないわけですし」
「そんなことわかってるって」
「でも、振りなおしたら、それの翻訳をするか、DB内の随所にあるコードを書き換えるか、いずれにしてもものすごく大変なことになりますよ」
「『序列が変わるのは年に数回くらいしかないですから、よろしく』だってさ」
http://b.hatena.ne.jp/entry/ap.atmarkit.co.jp/bbs/core/fnetwork/21576
- id:kitajun 某社の給与システムやってるけど、似たような話はいくらでもある しかも偉い人の順がアウトプットによって違ったりするんでオウンコーディングだらけ ものすごい大企業でもそんなもんだ
- id:tenkoma 「順番に振るのは、偉い人のPCのIPアドレスを特定しやすくなり、セキュリティ上おすすめできません。無作為なほうがよいでしょう」とかでどうか。
- id:trashcan 社長「1ゲット」 取締役「ひとけた」
- id:donpo_k 少し前にあった「メールのtoに「様」をつけなきゃ駄目!」と似たような気持ちの悪さを感じる。アナログの意味不明な慣習をITにまで持ち込むのはやめてくれ。
- id:touchmee どこまでアホな役員なんだろうか、とても「できる」役員とは思えないですな。担当の方お気の毒です。
日本企業の部長力を嘗めないでいただきたい.みな似たような経験があるんですよ.
- id:nextworker 会議室での窓と出入口からの位置関係、エレベーターでの立ち位置、タクシーで後部座席の右奥。本当はこういうのもIPアドレス同様バカらしいんだけどな。再認識
そんなことを気にしている企業などまだあるのかと.*2
- id:Mash これで良く倒産しないな
- id:y-mat2006 実現可能な解はあると思うけど、そんなことにリソースを割いて大丈夫なのかと小一時間…
ぜんぜん大丈夫じゃないです.ブラックなのは伊達じゃない.
http://b.hatena.ne.jp/entry/slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=10/05/03/0232248
- id:withbrowneyes これ笑い話じゃないな。連絡先の表示を偉い役職順にしろとかある。
- id:ka-ka_xyz 元コメにもあるけど、こういう技術の分からない上司に(ホスト名ではなく)IPアドレスを意識させるようなネットワーク管理に問題が有る気がするが。
いや意識はさせてないと思う.単に意味もなく「1げっと」を目指すエライ人がいるのが問題なだけ.彼らには理屈も正論も通じません.
- id:nminoru むかし日立は偉くなるとメールアドレスが短くなるというシステムを採用していたのを思い出した。 nakamura@ → naka@ → na@ みたいな感じ。
興味深いけど,これってむしろ逆にすべきじゃないのかな.
偉い人あてに送るE-mailは最小限にすべきだし,短くすればするほどE-mailの誤送信がふえる恐れもある.いずれにせよ短すぎるE-mailアドレスは逆に使い勝手が悪くなる.
それと大きな企業ほど名前ベースだと衝突する可能性が増えるし*3,退職者がいても使い回しが難しいので*4,最初は名前ベースでもだんだんそうでない例の方が増えていく.それだったら最初から名前とは別の社員番号ベースで決めておいた方が無難なくらいでは.
追記:「メールアドレスの命名規則にはどういうものがある?」 http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=10/05/28/164227
中小企業ほど名前ベースでもいいけれど,大企業になるほど社員番号やランダムな文字列にするのが無難だろう.いずれにせよ,誤配信を防ぐために続き番号にならないように2〜3文字くらいをパリティとして追加する方が安全.