iPhoneアプリの売上,半導体敗戦, WASPの凋落,腐ったIE6
「iPhoneアプリの売上を暴露する」
http://jp.techcrunch.com/archives/20100516iphone-app-sales-exposed/
まあ,そんなもんでしょ.
というか,自分の周りで有料アプリに金を払っているユーザー数と金額を見れば,そんなに儲からないことくらいすぐに想像が付く.
しかしながら、成功したアプリの上位10%をデータから取り除くと、数値はずっと小さくなり、多くのデベロッパーにとってのiPhone業界をはるかによく表すようになる。このシナリオでは、平均販売数は1万1625本、平均44本/日である。約23%のアプリが公開以来1000本以下しか売れていない(App Store掲載期間12〜370日間)。また、56%のアプリが1万本以下、90%が10万本以下で、残りの10%が売上12万7000〜300万本を達成している。
業界の見識ではアプリケーションのアップデートは必ずダウンロードと販売数を増加させることになっているが、Appleがアップデートされたアプリの露出方法を変更したため、今は必ずしも正しくない。アップデートしてもダウンロード数にごく小さな山しか出来なかったと何社かのデベロッパーが報告している。売上にもっと大きく影響しているのは価格を下げることのようだが、これもまた長続きはしていない。
「日本半導体メーカーとインテルの決定的な違い これほどの収益力の開きがなぜ生じるのか」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3446
メモ.
- 作者: 湯之上隆
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2009/08/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 16人 クリック: 316回
- この商品を含むブログ (55件) を見る
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20091207
「米エリート層「WASP」の凋落」
http://jp.wsj.com/US/node_61188
これ本当にWall Street Journal の記事?
WASP(白人,アングロサクソン,プロテスタント)はたしかに存在するようだけど,それは人種差別的,宗教差別的な側面もあるので,あんまりおおっぴらに「エリート層」なんて書くべきものでもないと思うんだが.
「IE6は9年前の腐った牛乳」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/17/news033.html
おまえがゆーな.
腐らせた本人もMSだろうに.しかもその腐った牛乳とウインドウズは一体で不可分なんだよね.