本当にあった怖い話 「派遣PG時代の思い出」

http://togetter.com/li/41782
http://developers.slashdot.jp/story/10/08/17/0033217/
メモ.

http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/41782

というコメントがあったけど,たしかにゾッとします.

「はっはっはっ.そんな馬鹿な話,先進国の仲間入りを果たしたニッポンであるわけないじゃないですか」.
そう思っていた頃がオレにもありました.

  • 某N社で「メソッドを作ると処理が上下に飛んで可読性が落ちるので、出来る限り一つにまとめてください」と言われたことがある。僕は300行で挫折したが、1万行メソッドを書ききった強者がいた。クラスを作るには申請書が必要だった
  • DBは金額以外全部varchar。日付が年月日でカラムが別れてて日付の計算が死ぬほどしづらい。「一桁の月ってどう書くんですか?」と聞いたら会議になったが01しかねえだろ、どうソートする気だ。
  • ひどい。この業界はえらい人の方が技術わかってないのが不幸の元凶ですね。 RT @bufferings: 何度も出てくる処理をメソッドに抜き出したら「詳細設計書の順番になっていない」とか怒られたときも意味が分からなかったです
  • この銀行にはカースト制度があり、一番上から銀行社員(ただし合併前の所属会社で上下がある)、コンサル、素直な協力会社、生意気な協力会社の順番で、僕は生意気な協力会社にいた。階級が下がるにつれてJavaの知識が増え、上に行くほどコボラーになる。
  • 別の某社ではクラス名の命名規則が、プロジェクトコードネーム3桁、機能大分類を表す数値3桁+なんだったかのアルファベット1桁+機能小分類の連番4 桁+アルファベット1文字が機能種類だった。クラス図書いても何やってるか1mmもわからない。コボラーを敵と認識したのがこの頃。このCOBOL命名規則のプロジェクトはI主導だった。「大企業なんてこんなもんだよな」と思った原因。
  • また別の神奈川の某社。世にも悪名高い、コードを修正したらコメントアウトして元のコードを残せというルールだった。あれはコードをうんこにする一番効率の良い方法だと思う。インデントすら直せないんだから。
  • 大事なことを書くのを忘れてた。修正をコメントアウトして残せな会社が、あのうんこコードをオープンソースにすると言い出して頭を抱えた。あんなうんこ山に僕の名前があったら今後の仕事に差し支える。

まあ,似たようなのも含めれば,6〜7割は経験あるかな.コの業界に進んだことを後悔する瞬間はこういう時.

改訂新版 Cプログラミング診断室

改訂新版 Cプログラミング診断室

  • 某社の仕事は絵に描いたような朝令暮改だった。朝に言われた作業を完了したら、夕方「ごめん、それ要らなくなった」と言われるのがしょっちゅう。当時「一つ積んでは父のため。二つ積んでは母のため」が頭に浮かんで離れなかった。夕方に鬼に崩されまくりですよ。
  • 最終的に僕はそこでPMに酷く嫌われて辞めたが、打ち上げには呼んでもらった。そこで僕の書いたコードは全部消えたと聞いてさすがにがっくり来た。だったら最初から遊んでりゃよかった。
  • そのプロジェクトはPM様が要件定義をきちんとせず、特に偉い人の話だけ聞いて現場の意見をまったく聞かなかったため、完成したものの全く使い物にならず、全部のコードがお蔵入りになったそうだ。なんだかなあ。

こういう時が一番空しい.これで一体どうやってモチベーションを維持しろと?

動かないコンピューター ― 情報システムに見る失敗の研究

動かないコンピューター ― 情報システムに見る失敗の研究

システム障害はなぜ起きたか~みずほの教訓

システム障害はなぜ起きたか~みずほの教訓

http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/41782

  • id:okemos プログラマーの人達の話をオンラインで読むと、なぜ日本社会が何とか回っていられるのか不思議になる。

まわってない.ただのしかばねのようだ.たまに死人も出ます.


ぐぐるとかMSとかが出す莫大な利益と比較して,如何に日本のSIビジネスが低付加価値・低利益率であることか.あまつさえ,残業代未払いだったり過労死やブラック企業まで生み出したり.鬱病一人あたり3千万,過労死一人あたり1億円の罰金*1を支払わせていたら,今ごろSI元請けは全部倒産してるんじゃないかな.

  • id:iroiroattena やっぱソフト屋は無駄な事ばっかやって金かかってんだなあ。いくらでも値引きする訳だ。急な仕様変更、追加機能もこういう人達の努力でどうにでもなるってのが解ってから、躊躇しなくなったな。プログラマはタフ。

そういう無駄なことをやってるのはソフト屋じゃなくて上流工程屋やCOBOLer
値引きするのは営業.ソフト屋じゃない.一緒にするな.*2 *3

急な仕様変更、追加機能はどうにもなりません.馬鹿も休み休み言え.


日本では,こういう知ったかぶりするだけのモンスター顧客が本当にいるから困る.
さらにはそういう無駄を生み出してきた最大の元凶が,こういうモンスター顧客の存在ってことを忘れないように.*4

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50937516.html

  • id:mmddkk メインフレームは少なくなっているはずだが、SI業界はまだこんななのか。話半分としてもひどいな。COBOLJavaが習合したらこうなるのか。

豚に真珠,COBOLerJava

  • id:JunichiIto 素晴らしい!(笑)嘘みたいだけど、経験上こんな話は十分ありえると思う。SEやPGは技術職でありながら、技術力がなくても給料がもらえる未熟な業界だから。そろそろ資格や免許を必須にしてしまうのも全然アリでしょう。
  • id:kkobayashi やはりIT屋も免許制にするべきだよなぁ

おそらく無駄だと思うよ.

「学歴不問・未経験者歓迎」「年齢30歳以下」で人を集めてるんだもの.「最低学歴:情報系学部卒以上」でさえ日本企業には滅多にない.資格があったところで今まで通りの求人が行われるのがオチ.

さらにはその資格を作るのがお役所と大手SIerになるのだから,彼らに都合の良いように捏造されるだけ.きっとこんな本に書かれてるような,時代錯誤な資格試験が作られることになるんだろう.

ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業(1)

ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業(1)

ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修

ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修

  • id:justgg ひとつひとつは面白いけど、そんな文句いうようなことを続けてるのはどうなのか。もっとまともな環境で仕事できるようにしたらいいのに

構造的問題なので,顧客が変わらないとムリでしょう.

日本の政治が問題だらけだとしても,未だに消費税増税一つ実現してないし,年金破綻も目前に迫ってることや,年功序列や新卒一括採用がバブル以降20年たっても変化してないのと同じ.*5

  • id:Romnz IT関連業界全体に当てはめるのは駄目だろう。派遣のPGなんか普通は怖くて使えない訳で、使うような状態の会社が推して知るべしって事が多いだけだと思う。PGの派遣は、地獄ですな
  • id:totttte きつい言い方すると、そういう案件しか受注してこれない派遣会社だったんじゃないの? 「他社でもそうだ」みたいな書き方されてもねー

それはSIビジネス全否定ってことでは?でもSI会社の方が多くて,そういう会社に頼むのは実に怖い.しかし丸投げのために,そういう会社と取引する顧客が多いというのが構造的問題の一つ.

  • id:eternal-shining 正しい知識を集めるだけでなく、悪いことを指摘するのも、一つの集合知ですよね。

そうなんだけど,日本でそれをやるとクビになるよ.特に派遣PGだと,おそらく100%クビでは.

  • id:raitu IT業界の格差はほんと凄い。しかしこれだけみてだから業界全部がだめ、みたいな言説も勘弁してほしい。上は上ですごいのだから。
  • id:Chaborin 大企業がアレだというのはステレオタイプすぎ。プロジェクトによって、その企業の一軍が出てくるか、二軍が出てくるか、はたまた、、、なところはあるんだけどね。と、大企業の中にいないけど大企業と付き合っている

非実在有能開発者 in 大企業.

たとえ実在するにしても,外れ率が高すぎるんだよね.開発スタイルや,それこそコーディング規約レベルのノウハウなんていくらでも共有できるものなんだから,それをできてない時点で日本の大企業が組織として腐ってるのは明白.また仕事を依頼する側からすれば,大手に依頼しているのに一流の人が来る率が二割三分一厘とか言われても,「打率にしても低すぎる」と思うだけ.

  • id:Gustav13 居るよね。俺はお前らと違う空気醸して、自分の担当だけ無駄に作りこむやつ。結局システム全体で統一感がないから品質はあがらないで自己満足だけという。 ← 多分まわりはこう思ってたと思う。

ありうる.特にアレを見た後だと尚更.
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/minagawa/2010/04/post-ebc4.html

  • id:yoshikogahaku 予期しないタイミングでDBの値が変わっているので、追っていったらgethogehogeというメソッドの中でINSERT文が書かれていた。もちろんベタ書き。/コメントアウトだらけの巻物みたいなPL/SQLとか

getの中で副作用のあるコードを書く馬鹿はいたなあ.*6ホント殺したくなる.アレをされると,結局全クラスのメソッドを手作業で追跡するしか無くなるので地獄を見る.

まだJavaくらいなら静的に解析してくれるけど,C言語PerlPHPSQLなんかじゃそうはいかない.禁断の技grepデバッグ*7を駆使するしかないか?

  • id:msakamoto-sf 技術面での良し悪し・新旧・正邪ではなくて、リーダーやマネジャー・組織文化・経営レベルの好き嫌いや不安感で、辛い縛りが根付いてる。一人の作業者じゃどうにも出来ない。どこにでもある人間の問題。
  • id:agano あるあるすぎてこまる/そういう自分は発注側だった。大変申し訳ない・・上司に勝てなかったんだ
  • id: fromdusktildawn 無能な人間を権力の座から引きずり落とす仕組みが弱い社会は、社会が腐敗しきって生産性がガタ落ちなんだよな。雇用流動化して無能を淘汰すべきなのは派遣労働者じゃなくて年収500万円以上の層だろう。
  • id:ryuzee 日経ほげほげとか読んでないで、コード書け、人が公開しているソース読め。まぁ大手SIerの中の人の多くはろくなコード書けないんだけど、品質語ったりするもんだからタチが悪い。
  • id:nitteru 特にこういった企業って新しい言語の仕様とかアーキテクチャをとにかく否定し、ねじ曲げて使う傾向があるよね…。そりゃ無理も出てくるし、ある意味何が起きても不思議じゃない。
  • id:belka333 初めの職場の文化レベルでその人の価値観が決まってしまうんだよなぁ。うまく修正・矯正する方法を知りたい。まずは自分に施したいw
  • id:vifam84 この手の設計やノウハウ実践しようとした若手がいて、指導ついでに話聞いたらキャリアの振出が銀行の業務系システムだった。あそこは魔窟か
  • id:harigel ぼくより腕の良い人と仕事して打ちのめされたい に激しく同意。
  • id:Tesh この国にはプログラマが50万人くらいいるらしいのに、技術書が売れても数千冊って怖くないですか。私は怖い。

  • id:reviewpoint 製造業の派遣と違って、技術水準が違う工員が次から次へと新旧入り混じった技術で適当な図面を元に作られたものをさらに作り足すという九龍城ような仕事
  • id:ghostbass X000001.B000001()って見たときは眩暈がした。/CMMI信じてテスト作るようなところはCMMIドキュメントと整合性とるために記号クラスとか記号メソッドとか増える印象。
  • id:tnakamura 年月日を別カラム・・は無いけど固定長文字列にするのは良く見る。自分で設計する時はやらない。
  • id:sh2 予備カラムをデータ型(NUMBER、VARCHAR2)ごとにNCOL01、VCOL01、NCOL02、…って用意しているシステムを見たことがある
  • id:Balmaufula 無能な働き者が権力もってると地獄絵図
  • id:nminoru COBOLer の常識は30-40年前はそれなりに合理的で妥当だったんだけど、現在はもう手遅れなアイデアばかり。ハイネマン時代の医療常識を引きずるホメオパシーみたいだよね。
  • id:orangevtr 派遣じゃないけど近いことはさんざんあったなぁ。。こういうの見ると正しいエンジニアが実権をちゃんと握ることがいかに大事かを痛感する
  • id:hiroyuki1983 ここに書いてあることに正しく違和感を覚えられるようになるためには、どのような経験と勉強を重ねればいいのだろうか、と思った
  1. 良い本を読め.
  2. 良いコードを読め.
  3. 優れたプログラマーに師事しろ.間違ってもスーツ(笑)な人に師事するな.
  4. 自分でコードを書いて実践しろ
  5. それでもダメなら才能がないから諦めろ.

特に最後が重要.

ついでにメモ.ほぼ同意.

プログラミング作法

プログラミング作法

Effective Java 第2版 (The Java Series)

Effective Java 第2版 (The Java Series)

Javaスタイルブック (IT Architects’ Archiveシリーズ)

Javaスタイルブック (IT Architects’ Archiveシリーズ)

  • 作者: スコット・W・アンブラー,アラン・バーミューレン,グレゴリー・バンガードナー,エルドン・メッツ,トレバー・ミスフェルト,ジム・シュー,パトリック・トンプソン,滝沢徹,牧野祐子
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2009/01/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 8回
  • この商品を含むブログ (15件) を見る
ソフトウエア開発 55の真実と10のウソ

ソフトウエア開発 55の真実と10のウソ

パターンハッチング―実践デザインパターン (Software patterns series)

パターンハッチング―実践デザインパターン (Software patterns series)

  • 作者: ジョンブリシデス,John Vlissides,永田渉,長瀬嘉秀
  • 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 5回
  • この商品を含むブログ (10件) を見る

ついでにメモ

*1:ぜんぜん高くないよね?

*2:ガラパゴスケータイだって1円で売ってるじゃん.マンションだって値下がりしてるよね.値下げ圧力がかかると値下げするのはソフトに限らない.

*3:そもそも値引きした分は品質や機能で帳尻を合わせる.

*4:どうせ,すぐに忘れるんだろうけど.

*5:そういえば「消えた年金」と「かんぽの宿」問題はどうなったのであろう.もうとっくに解決している予定のはずなのだが.

*6:というか,「動けばいい」レベルの初心者だと,そんなに珍しくない.何をすべきで何をすべきでないか理解していないので,ダメなコードを回避する努力をしない.

*7:いま命名した.grepでそれっぽいキーワードを検索して,ひとつずつ虱潰しにする.決まったユニークな変数名ならそれなりに効果的だが,変数名が"i"だったりマクロを乱用されたりすると全く役に立たない.