ネット企業の人材獲得競争,技術者を不幸にする企業,シャープ英語公用語化,ディスペンパック,牛めしの美味しい食べ方,Win7のバグ
強まるネット系企業の人材獲得競争―応募者は総合力が必須に(前編)
http://japan.cnet.com/sp/itcareer2010/story/0,3800109497,20421500,00.htm
次回に続く.
追記: http://japan.cnet.com/sp/itcareer2010/story/0,3800109497,20422044,00.htm
「ここ1〜2ヶ月の動きです。ネット系業界で、優秀な技術者を確保するのが困難な状態が、急速に強まっています」
それは以前からじゃないの?優秀な技術者の乱獲と枯渇は,今に始まった事じゃない.
だが、応募者に求められるスキルも変化してきている。ネット系企業が人材確保に奔走する理由は、単純に人材への需要が高まった事だけが背景ではない。(後編に続く)
「Yahoo! JAPANを退職しました(翻訳)」
http://d.hatena.ne.jp/nokuno/20101026/1288105003
Yahoo Japanがどうこうというのではなく,日本企業的官僚主義的SI的企業は技術者を不幸にするシステムそのものだというだけの話だと思う.無能な経営者や管理職には官僚主義は麻薬のように魅力的だろうけれど,そういう経営者と管理職には先進的技術企業の経営は無理.
シャープが英語公用化
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101028/biz1010280810004-n1.htm
英語公用語化の対象部署として検討されているのは、奈良県・天理事業所内で最先端の研究開発を担う「研究開発本部」。同事業所には生産技術開発推進本部などとあわせ、約2千人が勤務しているが、研究開発の担当者を中心に、早ければ来年度にも導入する。同本部は、海外で米国と英国の2拠点を展開しており、近く中国でも拠点設立を目指している。
同社は、海外販売増に向け、現地ニーズに合った商品開発を進める方針を掲げている。国内外の研究開発体制が整うことから、英語を技術者同士の公用語として明確に位置づけ、全拠点で同時に開発を進める。
同社の米英の研究開発拠点は、液晶テレビ「アクオス」や、今春に発表した裸眼で3次元(3D)映像を楽しめる液晶ディスプレーなど、看板商品の基礎技術開発を担ってきた。
併せて、一部の社員に海外勤務を義務づけるほか、中国事業の拡大に向け、中国語の研修も強化する。液晶テレビの主力拠点の亀山工場(三重県亀山市)では、技術者らを対象に中国語研修を始めている。
まあ当然の流れ.
「日本人は凄い!」「この容器は神だ」 お馴染みの「パック」を世界が絶賛
http://www.j-cast.com/2010/10/29079198.html
この容器、初めは1種類のソースしか出すことが出来なかったが、ソースなどを入れるフィルムの開発や、ソースの出口を工夫することにより2種類のソースを同時に出したり、2種類のソースを出口で混ぜ合わせて出したり出来るようになった。キユーピーの広報によれば、この「ディスペンパック」が作られている国は、日本以外でオーストラリアと韓国があるが、2種類のソースを出すことができるのは日本だけだという。日本では当たり前に使われているが世界では珍しい容器であり、キユーピー広報は「ユーチューブ」で話題になっていることについて、
「これをきっかけに世界の各国に日本の技術で作られたディスペンパックが広がっていけばうれしい」
と話している。
こういうのを見て思うこと.
「広がっていけばうれしい」じゃねーだろ,このボケ!
そこに市場があるなら,広げることこそがお前の仕事じゃないのか?
世界に売り込める市場があるなら,世界中で特許をとって,世界中で生産して,世界中で利益を上げるべきだろう.そのビジネスチャンスをみすみす逃して,得られるべき利益を得られなくて,それで経営者や営業は自分の責任を果たしていると言えるのか?
松屋の牛めしの最高にうまい食べ方
http://career.cobs.jp/level1/yoko/2010/10/post_759.html
生卵に「カルビソース」と「七味」をたっぷり入れてかき混ぜる.それを牛めしにかけて食べるだけ.
みんながこれをやると,カルビソースがカウンターから撤去されたりして.
婚活茶会に男性参加者0
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1560089.html
イベントとして魅力がないよね.
【緊急】Windows7の深刻なバグを発見した件について
http://uinyan.com/windows7_critical_bug/
- id:babamin いやこれネタっぽく書かれてるけど、意外と面倒な話で。自分も「あるはずのファイル」が検索しても引っ掛からないことが何度かあって困った。/「*」付けて検索すればいいのか。情報ありがとうございました。
- id:chihhi1105 くだらなさすぎて笑った が 仕事で同様の経験をするリスクは確かにあるなと思い直した
- id:diveintounlimit いや冗談抜きでWindows7の検索ダメだろ実際問題。
http://b.hatena.ne.jp/entry/uinyan.com/windows7_critical_bug/
- id:omega314 声を出して笑ったが、この検索の"仕様"はあまり笑えない。
- id:toaruR vistaの頃から癖が強くなってるよなぁ。windowsのファイル検索。 ついでに言うとgoogleのand検索にも例外がある
- id:TrueSevenTH これは仕様のような気がするけど…。MSは検索の仕様を公開した方がいいかもね。
MS用語では「これは仕様です」というが,IT業界一般では「検索の深刻なバグ」という.これは検索として実用レベルにない.
「Windows2000, WindowsMe, WindowsXP, Windows7,WindowsVistaというファイルがあってWindowsで検索したらWindows2000とWindowsXPしか検索に引っかからなかった」みたいなもんだから.MS的にはかなり深刻な話だと思うぞ.
- id:napsucks twitterの検索問題(検閲だとかアホが騒いでる奴)と根は一緒だね
たぶん逆.Twitterは「バグを検閲と誤解している」のに対し,これは「深刻な問題をバカらしく取り扱っている」だけで,問題認識はおそらく正しい.ネタとして扱うことで,Windows Vistaの頃からあった極めて深刻なバグの知名度を上げたのだから,そこまで狙っていたのならこの戦略は大成功と言って良いのでは.
google:海より広いあたしの心もここらが我慢の限界なレベル で検索して「海より広いあたしの心も、ここらが我慢の限界よ!海風にゆれる、一輪の花」をヒットさせるのって,結構難しい話なんだよな.
- 作者: Steven Bird,Ewan Klein,Edward Loper,萩原正人,中山敬広,水野貴明
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2010/11/11
- メディア: 大型本
- 購入: 20人 クリック: 639回
- この商品を含むブログ (44件) を見る
Lucene in Action: Covers Apache Lucene v.3.0
- 作者: Michael McCandless,Erik Hatcher,Otis Gospodnetic
- 出版社/メーカー: Manning Publications
- 発売日: 2010/06/30
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (3件) を見る