日経新聞「米アマゾン、日本で電子書籍端末発売 ドコモから回線」の噂

http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E3E2E2909E8DE3E2E2E0E0E2E3E09F9FEAE2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E2E2909E8DE3E2E2E0E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
http://smhn.info/201202-amazon-kindle-docomo
http://japanese.engadget.com/2012/02/10/kindle-japan/

ただしソースは日経.
日経だけに「飛ばしじゃね?」の意見多数.自分も眉に唾つけて見てます.でもたしかに,いくらなんでもそろそろ来て欲しいなあ.

インターネット通販で世界最大手の米アマゾン・ドット・コムは4月にも電子書籍端末「キンドル」を日本で発売する。NTTドコモから回線を調達し、携帯回線でネット上の電子書籍を入手できるようにする。価格を1万数千円に抑え、電子書籍サービスの顧客獲得につなげる。

 ドコモ回線のほか、一般の無線LANも選べる。ドコモ回線の使用料は電子書籍の購入代金に含まれ消費者に通信料金はかからない。主力端末はアマゾンが昨年…

日本でKindleが入手できる事よりも,Kindleストアがオープンして,そこでどれだけの数の書籍がいくらの価格で展開されるかが重要なのだが.Kindle本体は今までだって買えたんだ.*1


技術書の場合は絶版になることも多いし,電子化されることのメリットは大きい.たとえばカモノハシ本なんかも古い本だけど,そこそこの値段だったら買う人もいると思うんだ.今だとOOPの基本を学ぼうと思っても,糞本はやたらと多いくせに純粋にOOPの基礎だけを扱ってる良書は珍しいからね.「デバッガの理論と実装」みたいなピンポイントの本になると,絶版になったら後がない.洋書なら入手可能らしい.

オブジェクト指向プログラミング入門

オブジェクト指向プログラミング入門

  • 作者: ティモシイ・A.バッド,Timothy A. Budd,羽部正義
  • 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 単行本
  • 購入: 3人 クリック: 195回
  • この商品を含むブログ (42件) を見る
Introduction to Object-Oriented Programming, An

Introduction to Object-Oriented Programming, An

デバッガの理論と実装 (ASCII SOFTWARE SCIENCE Language)

デバッガの理論と実装 (ASCII SOFTWARE SCIENCE Language)

How Debuggers Work: Algorithms, Data Structures, and Architecture

How Debuggers Work: Algorithms, Data Structures, and Architecture


ちなみに公式情報はなかったけど,Kindleが昔からDoCoMo回線を使っていたというのはもっぱらの噂.ブラウザ*2も含め定額*3で使い放題だけど,ブラウザ自体が実験レベルのおまけ機能であり,しかもCPUの遅さや画面サイズ,さらにはモノクロという問題もあって,あのブラウザで長時間ネットサーフィンしたいなどは普通は思わないだろう.

またKindle3の頃から日本語対応はされていたが,日本語入力は不可*4.Kindle4はソフトウエアキーボードになったので,カナ入力くらいならすぐにでも対応できるのでは.残る問題はAmazonの変換サーバーで,これが時々文字化けしたりするんだな.3Gアリと無しのWi-Fiオンリーモデルがあるけれど,3Gなしで全然いいと思う.


Kindle itの日本語対応も,以前はひどかったが最近はまあ問題ないレベルになった.今でも文字化けすることが全くないとは言えないけど,感覚的には99%大丈夫って感じ.無料の拡張としては頑張ってる方だと思う.
http://d.hatena.ne.jp/a666666/20110702/1309612884
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/kindle-it/

*1:それはそうと,日本のKindleストアがオープンすると,米国のKindleストアで購入した分はどういう扱いになるのだろう?米国版と日本版で二台体制にするしかないのか?Kindle本体はまだしも,Kindle for PCだと切り替えもできないしな.ドイツとか先行している国ではどうなってるんだろ.

*2:機能的にはフルブラウザと言ってよさそうだけど,JavaScriptとかには制限がありそう.

*3:書籍の販売価格に含まれている.だから米国本国に比べて日本の方が価格が2ドルほど高かったはず.書籍ならまだしも,新聞では高すぎて手が出せないレベルだった

*4:Kindle for PCからなら入力可能で,それで入力された日本語の書き込みは,Kindle3からでも閲覧できる