電子書籍関連メモ
「電子書籍における妥当な価格はいくら?」
http://www.1book.co.jp/004922.html
中身次第.たとえばGoFなら5千円の価値は十分あるが,憂鬱本なら -100円でも高い.*1
消費者としては,そりゃ安けりゃ安いほど嬉しいけどね.
旧版の技術書なんか値段が下がって当然.*2
- 作者: Gary A. Donahue,木下哲也
- 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
- 発売日: 2007/12/26
- メディア: 大型本
- 購入: 4人 クリック: 140回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
Network Warrior: Everything You Need to Know That Wasn't on the CCNA Exam
- 作者: Gary A. Donahue
- 出版社/メーカー: O'Reilly Media
- 発売日: 2011/06/05
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
そういう点において,米Amazon.comのKindle Storeの価格設定は絶妙だと感心する.安いのにはそれなりの理由があるので*3,安い本を買う時は逆に注意する習慣が付いてしまった.特に新しい技術書は.
たとえばいまだと prgramming php 2ndのKindle版が1540円と,割と安めの価格になっていた.
- 作者: Rasmus Lerdorf,Kevin Tatroe,Peter MacIntyre
- 出版社/メーカー: O'Reilly Media
- 発売日: 2009/06/30
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
しかしよく見ると3704円(紙版)の3rdが2/25に発売予定だった.
Programming PHP: Creating Dynamic Web Pages
- 作者: Kevin Tatroe,Peter MacIntyre,Rasmus Lerdorf
- 出版社/メーカー: O'Reilly Media
- 発売日: 2013/02/25
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.1book.co.jp/004922.html
- id:denden-cafe 年間何冊買ってるかも聞いて相関取らないとね。多分、50%以下と答えた層は、ロクに本なんて読んでない。聞くだけムダな人たちだ。
- id:hidamari1993 DRMさえ撤廃してくれれば同額でも全然問題ない。このアンケート、DRMに触れてないところを見ると単に金払いたくねーと言ってるようにしか見えない。普段本とか殆ど買ってない人でしょこれ。
- id:ROYGB 紙の本の値段でアンケートをとっても似たような結果になったりして。現在の売価にくらべて妥当な価格はいくら? ブックオフ。
- id:TakamoriTarou 新古書店は基本半額、売れ残れば百円コースだけど、そう言う価格がいいなと言っているわけか…。ただ価格を下げても需要が増えるかというとそうでも無いのがコンテンツ業界の難しい所であり
「電子書籍の技術書が買えるオンラインストアまとめ」
http://matome.naver.jp/odai/2135856447861092301
一番のおすすめは米Kindleストア.無茶苦茶多いよ.
pragmatic programmerとPackt publishingはKindle Storeでも扱ってたはず.どっちが良いかは好みで.
Packtだとまとめ買いする時はサイトから買う方が安くなるのかな?
Pragmatic Programmerだと紙と電子書籍を両方買う時は割引があるが,日本からだと送料が入るのであまり意味が無い.amazon.co.jpで紙本を買ってから自分のアカウントに登録すると,電子版が割引になる仕組みはあったと思う.しかし面倒だし時間もかかるので,自分は実際にやったことは一度も無い.購入済み書籍はダウンロードもできるし,Kindleアカウントへなら直接送信もできる.フリーの雑誌もあり.*6
最近のmanningでは紙の本を購入すればダウンロード権がもれなく付いてくる.サイトでも購入できるはずだけど,そうするメリットはなさげ.紙で発売前の本を購入できるMEAP(Manning Early Access Program)は電子媒体限定.
「All About、ガイド執筆の電子書籍1万2000冊を1冊50円で販売開始 」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130121_584366.html
追記
株式会社オールアバウトは21日、総合情報サイト「All About」のガイドが執筆した電子書籍約1万2000冊を1冊50円で販売開始した。Google Playでダウンロード購入できる。
内容次第だけど,旅行ガイドブックも電子書籍化するメリットの大きい分野だね.
たとえばニューヨークに行った観光客が,ちょっとついでにワシントンD.C.に足を伸ばすので,現地でFreeWiFi経由でワシントンD.C.のガイドブックを購入するとかあるかもしれない.あるいは半年くらいかけて数カ国を旅してる時に,それらの国のガイドブックを持ち歩く時なども,電子書籍の方がコンパクトで軽いので便利だろう.
「自炊が広まったほうが電子書籍は売れるようになるんじゃないかと思った話」
http://d.hatena.ne.jp/nakakzs/20130119/1358602994
8割方同意かなあ.
自炊するよりKindle買うのは,自炊の労働コストが、新刊Kindle書籍を買う価格に見合わないから.それに自炊コンテンツは基本的に「画像」であって,電子書籍としては最も低品質の物になりがち.Kindleで言えばmobi形式の物とpdfの物とでは使い勝手に雲泥の差がある.*7
電子書籍を買う大きな理由は,置き場所が無いから.
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/nakakzs/20130119/1358602994
- id:sisya うん。自炊環境を導入すると、その労力を知ってしまうので気軽に購入する気が起きる。自炊の労力は絶版本に傾けたいので新刊はもう電子書籍でお願いしたい。そしてなぜか単行本(紙)も買ってしまって…
- id:koyancya "裁断した本は再流通が起きない" かというと、amazon のマケプレで断裁済み書籍が売ってるので、それを買って自炊してる。さながら無洗米の如く
- id:hintaro3 禿同。 /裁断された本が裁断されたまま流通していて問題にはなってる。自炊する人は裁断されてても気にしない(むしろ都合が良い)
- id:hima-ari 全面的に同意ね。ホント、場所が無いのよ。「読む習慣」は一度失うと本当に復帰が難しいわよ。わたしなんか場所の無さから実用書以外買わなくなって久しいわ。(なお、ここでいう実用書とはエロ漫画のことです)
- id:nakakzs 本文に入れようと思ったけど入らなかった文。Jコミとかにある古いマンガとかって、電子書籍配信しなきゃおそらく一生目にしなかったようなのもあるし、そういう面でも有効だと思う。
そんな人は本好きでもなんでもないから大丈夫.本当の本好きなら,青空文庫だけで満足する人は滅多にいなくて,そこを入り口にして自分が面白い本を手に入れるためならはした金など惜しくなくなる.
「Kindle Paperwhite購入後2ヶ月のレビューと感想 利用方法など」
http://goryugo.com/20130119/kindle_60days_review/
使うのはほとんど家の中
一番多いのはそうだと思う.職場で使う時はKindle for PCで洋書の技術書になる.
通勤通学で本を読む習慣があれば,Kindleでもその習慣は続く.旅行中などはガイドブック程度で,普通は読書はしないでしょう.
http://b.hatena.ne.jp/entry/goryugo.com/20130119/kindle_60days_review/
- id:kazu0304 基本電車で使ってる。片手で読めるから満員電車でも使えるのがいい。
- id:munioka303 どうでもいいけど8週間はwifiとかつけっぱなしで8週間って意味じゃねーぞ。限定的な使用条件で他の端末と比べた数字だ。:
みねこあ
http://d.hatena.ne.jp/minekoa/20130114/1358164574
というわけで、新しい本の購入や、既に持っている本のリプレースを目的としていたのですが、導入してしばらく立ってみるとだいぶ様相が違ってしまいました。
一つは、新しい本(漫画)の購入ペースが全く落ちていないこと。これは電子版との同時発売がそんなにないということと、既刊を本でそろえてるのに続きから電書に切り替えるのはちょっとなーという「統一あるコレクション萌」的心境、そしてメロンブックスや とらのあな での特典目当てだったりとかそんなのが重なって。
既存本のリプレースは、うん、重複購入は結構すすんでますが、紙の本を手放すかというとそんなこともなく。
考えてみれば、新装版がでたら買っちゃって、古い方も取っておくようなあたしが、電子書籍版を買ったからといって紙の装丁を手放せるわけもないのです。あははは、、、、、、はぁ。
保存用,布教用...に加えて観賞用電子書籍が追加されたようなもんかな?
なるほど、そういうことを考えるのは、わたしはやっぱり電子書籍が欲しいのじゃなくって、電子本棚(書庫)が欲しいのだな。本棚は憩いの物体、幸せの形です。その本棚が持ち歩けるというのは、人類史上始まって以来のすさまじい改革ですね。(例えば「俺はスレイヤーズ全巻を片時もはなさず携帯してるぜ!」が普通に実行可能な喜びですとか)
ただ、前にも書いたのですが、漫画については画質が酷いものも多いです。濁点とか画数の多い漢字が滲んで読めないとかあり得ません。漫画については解像度を本のスペックとして書いておいてほしいなぁ。
*1:「妥当な価格はいくらか」よりも,「5千円のGoF本と500円の憂鬱本,あなたはどちらを買いますか?」のような質問の方が得るものは多いと思う.ただし質問を作る側もされる側も,その書籍について評価できるくらいの専門知識が求められるために,日本のマスゴミには不可能なんだけど.
Amazonからすれば自社の売り上げというBIG DATAから,その辺りの傾向はとっくに分析済みかもね.
*2:どちらかというと定価販売の方が異常なんだよね.
*3:例:著作権が切れてる,古くなっていて内容が陳腐化している,近いうちに新バージョンが出る予定,単に内容がヒドイ駄本,etc
*4:とはいえ,米O'ReillyのKindle本だと,紙の本より先に出版されて且つ安いことも多いのだけど.
*5:米国のIT技術者なら,必要とあれば電子版と紙の両方を購入してる人も多いんじゃ無いだろうか.それだけの収入を得ているし,自分に対する投資は,その後の収入UPで十ニ分に元が取れるから.日本だとその辺りは正反対.