「「必須科目にプログラミングを」 楽天・三木谷社長 」

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO53689870X00C13A4SHA000/

日本はものづくり立国を標榜してきたが、携帯電話、パソコン、テレビといった順番で小さなものから競争力を失っている。原因は教育にある。IT(情報技術)産業の技術者の供給源である情報工学や数学などの修了者は、日本では年に約2万3千人。米国では約25万人、中国では約100万人といわれる。

いやこれは違う.だって情報工学科卒の人間をIT業界が求めてないし,評価していないという現実がある.IT業界以外は言うまでも無い.


ほとんどの日本企業の求人に「必要条件:情報系学部卒.なお可:情報系修士卒以上」が含まれてない現実.一方で外資系だと情報系学部卒必須がそんなに珍しくない.三流管理職やプロマネの給料の方が一流プログラマより上で,且つプログラマには年齢制限があり,熟練した頃には強制引退させられる.*1むしろプログラマーは待遇が劣悪で有名.そもそも,もし本当にプログラマーが不足していたならば,プログラマーの給与は高騰し,求人も増えているはずだ.しかし現実は違う.むしろリーマンショック以降は急降下爆撃,超低空飛行.


法科大学院でも同じ問題が指摘されてなかったか.日本企業が求める弁護士の総数より多くの弁護士,日本企業が求めるプログラマー以上のプログラマーを生み出しても,高学歴ワーキングプアになる若者を増やすだけなのだ.

英語とコンピューターの簡単なプログラムが組めることを現代の読み書きそろばんと位置付け、高校や大学の一般教養の必須科目に組み込んではどうか

うーん,「プログラミングを一般教養として多くの生徒に履修させる」というのなら賛成するけど,必修科目にするのは時期尚早だと思う.*2

  • どんな内容を,どのくらいの時間をかけて,誰に対して教えるの?まずは,この部分の具体案を示せ.話はそれからだ.
  • レベル設定が難しい:高校くらいだと授業内容が馬鹿馬鹿しくなるくらいにプログラミングをやってる人もいるはず.一方でFizz Buzz問題も出来ない人がいるので,授業レベルを上げるのも難しい.
  • カリキュラムや教科書は誰が決めるの?SIerの意向を汲むと,カビの生えた時代遅れのカリキュラムができあがるよ.*3
  • PCやソフトの購入,ネットワークの構築,それらの維持・管理費用は?昔ほどじゃないけどそれなりに高価な機器だし,数年ごとにリプレースが必要という意味でも安くは無いよ.
  • プログラミングを教えられる教員の確保が絶望的.最低限,大学で専門教育を受けていて*4 *5,且つ現役でバリバリのプログラマーというだけでも絶滅危惧種.加えて教員免許を持っている人となると,日本でいったい何人いるのか…….
  • プログラミングスキルのある教員を,どうやってお役所然とした日本の学校が面接し,採否を判断するのか.普通に考えて無理だろ.

現段階だとMatz江市や一部の私立校限定で実験的に選択科目ではじめて,様子見するのが無難な線なんじゃ.なによりいきなり義務教育にした所で,肝心の教育者の数が全然足りない.


それと,そもそもプログラミングを必須科目にする目的は何なのだろうか?
目的が「プログラミングの裾野を広げ,優秀なプログラマーを増やす」というのなら,失敗確実だろう.なぜなら日本のプログラマーとは薄給激務,社会の底辺の職業で,優秀な若者が目指すものではないのだから.
先ず隗より始めよ.とりあえずはプログラマーが置かれている環境を変える努力をすることだ.


目的が「プログラミングを経験し,コンピューターをより深く理解すること」「プログラミングスキルの無い人を早期に挫折させ,自分の身の程を知らしめること」というなら賛成.FizzBuzzも理解できない技術系企業の管理職やプロマネやコン猿や経営者には,さっさと引退してもらった方が世のため人のためだから.もはや「技術のことが分かりません」などという愚鈍な経営者が経営できる時代ではないのだから.


ところで,

ただリスクもある。入社時の要件を英語能力テスト『TOEIC』で750点以上としたことで、英語をうまく使うだけの人が集まりかねない。

大卒でTOEIC 750点以上でも厳しいのに,大学入試=高卒相手に,より難易度の高いTOEFLの受験を要求するの?もうアホかバカかと.*6

TOEIC 750点以上の英語力と,他の高いスキル(たとえばプログラミングスキル)を兼ね備えた人間を,高待遇で(≒適性価格で)引き抜いて中途採用すればいいだけの話.多くの外資企業はそうやってる.*7


自分としては日本人全体の英語スキルの底上げも,教養としてのプログラミング(≒多くの人間に早期に挫折させること)も賛成だ.しかしそれと楽天三木谷社長が求めている「安くて優秀な使い捨てにできる新卒労働力」とは話が別だと思う.

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nikkei.com/article/DGXNZO53689870X00C13A4SHA000/

  • id:keloinwell 言いたいことは分からなくもないんだけど、まずもって無理でしょう。まず現場で教える先生が苦労しそう。
  • id:da4showU 主張は正しいんだけど,実習系は教員にかかるコストが講義に比べて極端に大きいのが問題なんだよなー
  • id:frivolousman はてなギークには叩かれてるなあwそもそも教師がいないだろうに。/しかし普遍性のあるプログラミング言語ってないのかな。
  • id:blue1st エンジニア的には全ての人が教養として基礎的なリテラシーと「できることとできないこと」の区別を持って欲しいとは思うんだけど、現実的にはフローチャートすらおぼつかない人もざらにいるから難しいと思う。
  • id:kurage0001 例によって会員制の部分は読んでない。プログラミングもいいけど、社会人に汎用的にあった方がいいのは「要件定義力」でしょ。手戻りやツギハギ開発を事前に最小限にする能力。
  • id:t_z そんなことより「仕様変更は工数がかかる」というのを実体験させる義務教育してください><  途中で課題内容が代わるとか……

そのためにも多くの人にプログラミングを経験させて,その素質のない人には身の程をわきまえて貰った方が良いと思うんですね.

今だって中学校の成績表で美術が1だった人にポスターを書かせたりしないでしょう?プログラミングの成績が1だった人に要件定義をさせるのって,かなりリスクが高いと思うようになるんでは.いまだと「ちょっとパソコンが得意です.ワープロで文書作成できます」なレベルの人がIT担当になったりしてそうだしなあ...

  • id:Starain プログラミングには適正があって、出来ない人には出来ないのだから、必須にするのは問題がある。ただし、小学生くらいで自分の適性を把握させることには、本人にも業界にとっても価値がある、という文脈なら分かる。
  • id:Arturo_Ui 国語・英語・数学をしっかり学ぶのが大前提//つうか、プログラミング言語みたいに進歩・変化が急速な分野を必修化しても、陳腐化も速いから歩留まりは良くないだろうよ。経営者(wなのにそんなことも分かんないの?
  • id:TM2501 時代時代で必要な言語がちょっとづつ変わってくるプログラミングを教えても、社会にでたときには学校で習った言語が役に立たなくなる…そんなこともわからんから楽天の海外進出はうまくいかないんだ。
  • id:nakakzs この人がプログラミングを知らないということだけはわかった。卒業するまでどころか習得中に流行の変動が起きて、実務的にほぼ役に立たなくなる言語になる可能性とか全然考えてねーな。

「プログラミングを学ぶこと」と「プログラミング言語を学ぶこと」は違うよ.*8

アルゴリズムとデータ構造」とか引数チェックとかエラー処理とかDesign by Contractとかデザインパターンとか,言語に依存しない普遍的な知識・スキルはいくらでもある.*9

言語その他については,大学卒業後も毎年勉強しつづけないと,すぐに時代遅れの老害になる.たとえばCOBOLerの様に.

  • id:hidamari1993 一般教養でやらせるのが謎。自民党の教育政策もそうだけど、代わりに何を削るの?あとIT産業の当事者なら待遇良くするんでみんな勉強してくださいって事くらい言えないのかね。原因は教育にある(キリッじゃねーよ。
  • id:owi いやぁ色々過酷でしかも自分らでそれを自虐ネタにするIT業界イメージを変えてからにしないと
  • id:y-katagiri VBAとかでもおぼえると楽になること沢山あるし、興味を持つ第一歩としては悪くないんじゃないかな。小学校の時BASIC(だと思う)を2回くらい授業でやって楽しかった記憶がうっすらあるんだけど、あれなんだったんだろう。
  • id:zilog80 いいんじゃないか。コンピューターにやらせたら便利なことはたくさんある。

そういう視点もありだけど,それは「プログラミングを教える」とは違うと思う.

  • id:kenjou 人材が欲しいなら自前で育てろと言いたい。
  • id:hitochu 社内で教育するコストを、公教育で負担しろという話
  • id:gijin94yobu ビジネス目線で公教育を語るのはよくないと思う。
  • id:shimaguniyamato この人の言うことは大抵賛同できないが、義務教育の良さというのは「興味の無いことでも詰め込んでくれる」という部分でもあるので、一概にダメとも言い切れぬ。
  • id:casm 実学のつもりなら勘違い。教養としてなら賛成だけど。
  • id:fac 日本のITがダメなのはプログラムに対する知識が欠けてるからではない。所詮は銀行員。

*1:そういう引退プログラマの受け皿を,高校プログラミング教員にするとか?それ,なんか間違ってるだろ.

*2:なんかこの人って,いつも思いつきだけで発言している雰囲気だな.ダメ経営者の典型.

*3:http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20100421/p1http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20090418/p1

*4:「動けば良い」ならオレオレプログラミングでもいいけど,「若者に教える」のであれば,最低限一通りのコンピューターサイエンスを履修した人間であるべき.

*5:反面教師:http://bleis-tift.hatenablog.com/entry/20081018/1224263803http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20090130/p1http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20130331/467401/

*6:http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20130405/p1

*7:ちなみに楽天中途採用の常連っぽいけど,そういう動きは見られない.
なぜ「常連」でなく「常連っぽい」なのかというと,「TOEICの点数とか日系Eコマース企業とか求めるスキルの曖昧さ」などから明らかに楽天っぽいのに,一応匿名募集だから.

*8:この三人は専門教育を受けてないし,またその辺を独学で学習してもいないと見た.

*9:スパゲッティプログラムは悪」とか「Goto文不要論」とか.