「「日本の印象良かった」97%→来日後58%に激減 ベトナム人技能実習生調査 龍谷大」
http://www.sankei.com/west/news/150729/wst1507290024-n1.html
メモ.
劣悪な生活環境や低賃金労働などが背景とみられ、調査した龍谷大(本部・京都市)のベトナム人留学生、グエン・ヒュー・クィーさん(27)は「多くが日本に悪い印象を持ったまま帰国しており、両国関係に深刻な影響を与えている」と指摘している。
まるであの話の続きのような感じ,
時給300円、残業代なし、1日15時間以上の連続労働、土日祝日の休みなし、強制貯金、携帯電話電話所持禁止、中国への電話は社長の立ち会い、外から鍵をかける寮(冷暖房なしのプレハブ小屋)、勤務中トイレに行くと1回100円の罰金、という信じられないような条件で働かされていました。それでも我慢して働いたのは、中国の人材派遣会社に500万円の借金をしているためだったと言っていました。しかし、あまりの長時間労働で過労死してしまうと思い、集団で脱走したそうです。
- 作者: 安田浩一
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2014/08/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
アンケートは平成26年10〜11月、ベトナム人実習生100人以上にメールなどで依頼し、38人から回答を得た。その結果、97%(37人)が来日前の日本の印象を「とても良かった」または「まあまあ良かった」と回答したが、来日後の印象では58%(22人)と、約40ポイント減少。来日前は一人も選ばなかった「印象はあまり良くない」は37%(14人)に上った。
自由記述では「給料が安い」「単純作業ばかりで帰国後の就職に役立たない」など待遇や労働内容への意見のほか、「自由がない」「狭い部屋に大人数で住まわされる」といった生活環境の不満もあった。
100人以上に依頼して38人が解答.残りの60人以上が「回答したことがバレると報復を受ける」で,「日本への印象は悪くなった」「これじゃ奴隷貿易だ」みたいな意見を持って帰国してるのではないだろうか.
また、実習生の多くが「アンケートへの協力が受け入れ先に知られれば報復されかねない」と回答を断ってきたという。
クィーさんは「意見すら言えない人が多く、実態は深刻。制度見直しの必要性を日本社会に伝えていきたい」としている。
こっちもどうなることやら.
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.sankei.com/west/news/150729/wst1507290024-n1.html
- id:plutonium 実際は58%どころではなく、報復を恐れての回答拒否が多かった模様だ。報復ってなんだよ…
- id:sawarabi0130 「アンケートへの協力が受け入れ先に知られれば報復されかねない」ヤクザに監禁でもされてたのか?
強制帰国じゃね?
彼等はブローカーに大金を払って日本に出稼ぎに来ているので,金を稼げないまま帰国すると残った借金で親兄弟から親戚までまとめて破産する可能性大.過去には強制帰国に必死に抵抗した実習生による殺人事件もおきていたそうだ.

- 作者: 安田浩一
- 出版社/メーカー: 七つ森書館
- 発売日: 2007/02
- メディア: 単行本
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
この頃で既にこれだけ大きな問題になっていながら,いまだに改善されてないなんてね.
- id:kz78 実習生は日本に来る前に現地ブローカーに借金してるので、実習先がブラックでも逃げられんのだよな。ブローカー排除できれば、ブラックなところからは実習生逃げるだろうし自浄作用働くのではと思うが。
- id:theatrical 奴隷のように働かせといて、「仕事教えてもらってるんだから、お金までもらおうというのは厚かましくない?」と本気で言うようなクズと働いて、評価が上がるわけないだろ。これで上がると思うならサイコパスでしょ
- id:honeybe 「実習生の多くが「アンケートへの協力が受け入れ先に知られれば報復されかねない」と回答を断ってきた」この人達の本音の回答が引き出せたら58%がどこまで下がるのだろうか。
- id:rti7743 報復が怖くて未回答がどれだけあるかしらないけど、未回答(100-38=62)を考えれば相当の数、印象悪くなってそうだな。
- id:urashimasan "また、実習生の多くが「アンケートへの協力が受け入れ先に知られれば報復されかねない」と回答を断ってきたという" つまり真の値はもっと悪いと。
- id:t-oblate 58%も印象良いままだったんか!と一瞬びっくりしたが、この中にも相当数の報復が怖かった勢がおるんやろなと納得した
- id:out5963 「良くない」が0とかあり得ないだろって、思ったら、「アンケートへの協力が受け入れ先に知られれば報復されかねない」ってことだったか。人身売買とさほどさほど変わらないような制度だからね
- id:hareno 囚人以下の扱い。 http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/hr_case/data/2014/complaint_141128.pdf
- id:redgmcanon 日本の文化だと、客には優しいけど、生活をする際に「外人」相手だと差別心丸出しだし、それが部下になるともっとひどくなり、人権意識が吹っ飛ぶ。自国民相手でも「感謝があれば金はいらない」がまかり通るだけに
- id:shigak19 私はこの記事と同じ日に、自民が慰安婦に関して「戦前から一貫して人権を重んじ、平和を尊ぶ国として歩んできた」と記した提言を読むハメになっている
- id:coolantwater アメリカに名指しで批判されてる制度なんだがやめる気はないらしい。http://japanese.japan.usembassy.gov/j/p/tpj-20140718-01.html
強制労働に関する捜査には、長野県川上村におけるTTIPの中国人実習生を巻き込んだ1件があった。パスポートの取り上げ、法外な罰金の要求、契約によらない違反行為を起因とする恣意的な減給など、川上村におけるTTIPにおいて、労働搾取を目的とする人身取引犯罪の可能性に関する多くの報告や申し立てがあったにもかかわらず、政府は、TTIPの労働者の使用に関与した人身取引犯を訴追することも、有罪とすることもせず、または関与した団体の同制度への参加を禁止することもなかった。政府は送り出し国内にある送り出し機関の活動に対して管轄権を持たないと主張し、人をあざむくような募集方法に対していかなる行動も取らなかった。2013年の人身売買報告書で取り上げた、TTIPにおける強制労働疑惑に関連した出入国管理及び難民認定法違反の疑いのある3人に関する捜査は、人身売買罪での訴追には至らなかった。
「特別リポート:「スバル」快走の陰で軽視される外国人労働者」
〜
そうした労働者の1人、ネパール出身の難民申請者であるラカン・リジャル氏(34)は、同社向け車座席を製造する会社で作業中に腰を負傷し、その後に解雇を言い渡されたと話した。他の労働者たちからは、通常シフトの2倍の時間を働くよう圧力を受けた、事前通告無しに即時解雇された、保険をかけてもらえなかった、などの訴えがあった。ロイターがインタビューした大半の労働者は、群馬県の一般機械器具製造業の最低賃金である時給817円、あるいはそれ以上の賃金を受け取っていた。しかし、2カ所のスバル系列サプライヤーで働いていた十数人のインドネシア人労働者の場合、家賃や光熱費、本国の送り出し機関に支払う手数料を差し引くと、残る手取り額は毎月平均でおよそ9万円、時給にして約409円にとどまっていた。
こうした問題について、富士重工は「取引先の労働環境管理は基本的に各取引先の責任で行っており、当社が直接的に関与することはない」との立場をとっている。
- id:keiseiryoku うちの会社は中国人がボイコットしたから今度はベトナム人を打診してるよ。それ問題解決になってないから。経営者の分厚い面の皮をアスファルトですりおろしたいよ。
- id:nakakzs 海外から見れば、日本からかつて見えた北朝鮮と変わりなく写ってくる可能性まで。つけを払うのは未来の日本人だが、その頃には今これで利益を得ている人はいないと。もうなんだか。