AIプログラミングのススメ(広告)

賛成できない.単なる宣伝だった.

プログラミングの発展史を振り返れば、ここまで(参入の)ハードルが下がった時代はかつてない。15年前だと、ウェブアプリを作るには、サーバーを用意してネットワークと接続し、1から10までコードを書いてシステムを実装する必要がありました。それが最近では、ライブラリやフレームワークと呼ばれるレディメイドのシステムや部品が充実したので、ちょっとコードを書いてアップロードするだけで実用的なアプリができてしまう。みんなそのことに気づいていないんです」

IT全般として参入へのハードルは「常に下がり続けている」ので,「ここまで(参入の)ハードルが下がった時代はかつてない」のは毎年のことでは?*1


そしてフレームワークやライブラリを使えば「1から10までコードを書いて実装する必用」がなくなれば,そのコードを使って「11から1000まで書いて実装すること」が求められるようになる.それがITの進歩というものだと思う.*2

*1:一方で求められる成果が高くなり続けるので,そういう意味ではハードルは上がり続ける.たとえばAlphaGo以前なら,ちょっと強いアマチュアレベルの囲碁ソフトを作れば十分自慢できたのが,AlphaGo以後では世界チャンピオンに圧勝するレベルのものを作っても,大きなニュースにはならない感じ.

*2:簡単になればなるほど規模が大きくなり,ますます専門家の出番が多くなる.「コンテナ物語」みたいなもんだな.コンテナ輸送で誰でも効率良く大量輸送できるようになれば,より効率良く運べる大型のコンテナ専用船とコンテナ専用埠頭の圧勝.その結果,輸送業は莫大な初期投資が必用な事業へと変化した. http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20180318/p1

続きを読む

「「だヨ!」とか、「だネ!」みたいな語尾をカタカナにする文体」

https://anond.hatelabo.jp/20180421095134
音を表現してるんだと思ってた.昔のロボットの電子音の不自然さを「オハヨウ ゴザイマス」で表現するような.「細かいことはいいんですよ」と,「こまけーこたァ、いいんだヨ」にするくらいの違い.ざっくばらんな雰囲気は前者では表現できない.

続きを読む