「履歴書ではわからないプログラマ能力を評価するHackermeter。採用現場での普及を目指す」

http://jp.techcrunch.com/2013/08/14/20130812hackermeter-wants-to-kill-your-resume-and-replace-it-with-a-high-score/

まあそういうのは今までもあった.
ただし初級から,せいぜい中級くらいまでしか評価できない.テストなんてそんなもんだ.

続きを読む

「大手通販会社が「マージャン大会」で採用選考をした理由」

http://news.nicovideo.jp/watch/nw661642

 「やっぱりマージャンで強い人ってのは、努力してるんですよ。強くなりたいと思って雀荘の年配のベテランの方に、熱心に教えを請うたりしている。雀荘に入り浸る人なんて、よっぽどマージャンが好きなわけですからね」

 従来は、いかにも会社員的なマナーやコミュニケーションが得意な人が、複数企業の内定を得る傾向にあった。一方で、暇を惜しんで雀荘に通っていたような「意識の低い学生」は、就活戦線において不利とされてきたわけである。

続きを読む

待機児童ゼロ/大幅減のからくり

メモ.
これはヒドイ.そしてそのカラクリを見抜けず,それを持ち上げるマスゴミもヒドイ.

続きを読む

「9割の日本人に必要のない○○を、なぜ日本人は必死に学ぶのか?」

http://businesssupple.com/businessbook/1694.html
今日の釣り堀.
○○には英語だけでなく古文や漢文,世界史や日本史,数学や物理,化学,生物学,読書すらも入るだろうに.学問や教養とはそういうもの.

  1. 「英語業界のカモになるな!」
  2. 「英語ができても、バカはばか。」
  3. 「頭の悪い人ほど英語を勉強する」

一つめはだけは賛成.英語を勉強するのに,英会話学校に高い金を払う必要はない.単語や文法を覚えたり多読他聴のような,もっと地道にコツコツ努力することの方が重要.

二つめは比較対象がおかしい.たとえば転職の際に比較されるのは「英語のできるバカな他の応募者」と「英語ができない(他のスキルのある)自分」ではない.「自分と同等のスキルがあって,かつ英語ができる他の応募者」と「英語ができない自分」ならばどちらが採用されるかは言うまでもあるまい.

三つ目は明らかに違うね.負け犬の遠吠え.最先端技術だったり国際的なビジネスに関与してたりすればするほど,英語の必要性が高い.無しでは早晩やっていけなくなる.

続きを読む

これ,なんてオレ?

「私はこうして退職を強要された NECリストラ 面談一問一答メモ」http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-09/2012100906_01_0.html


あー,これ見たことあるわー.よくある話だわー.*1

以上.


「なれるSE!」も,いずれはリストラネタやるのかな??IT業界ものだと必須だよね!

*1:正規雇用率の高いプログラマだと,そこまでしなくても雇い止めだけで済んだり,中小零細企業も多いので会社が倒産したりすることも多いけどね.落ちぶれたとは言えNECという大企業正社員だからこそ,椅子にしがみつく動機にもなる.

続きを読む

スラド ネタメモ

面接で「C言語は何年やりましたか?」と聞かれたら

http://developers.slashdot.jp/story/12/09/10/1121233/
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/09/04145064.html
http://okwave.jp/qa/q7678281.html

やっぱりプログラマー的には論理的に考えて「XX年です」でしょうね.

この質問でこれ以外の答を期待する人事担当は頭がおかしい.

続きを読む