「謝罪を要求します」

http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20060521#1148192653
http://asip.tdiary.net/20060518.html#p01
メモ.

問題の一文はここです。

#某非営利組織はブログ上の個人の日記に書いたことくらいで他人を脅す人間が理事をしている組織らしい。

残念ながら前後の文章から、ここでいう某非営利組織が特定非営利活動法人Seasarファウンデーションであると思うに十分です。(中略)正式に謝罪をお願いいたします。

うーん.けっこう大人げない.

非交換日記に書いたことに対して,いちいち公式な謝罪を要求するというのもいかがなものか.*1

"実装"することよりも"標準(仕様)化"することのほうがずっと難しい。実装は"オレ様仕様"イケイケでできるが、標準化には考えの異なる複数人間でのすり合わせが必要。"標準化を意識した"仕様設計と"オレ様イケイケ"の仕様設計では必然的に出来上がる仕様の方向性は全く異なる。

この辺は完全に同意.

ソースコードを読まないと詳細な仕様がわからないプロダクトよりはいい感じ。

ここがSeasarの話かな?

まあソースを読まないと仕様が解らないプロダクトなんて,べつにSeasarに限らないと思うけどね.

*1:そんなに問題があるなら公式に裁判所に訴えるという手もあると思うけどな.正当な訴えであるなら裁判所が判決を下すし,そうでないなら門前払いされるだけの話.

日本の教育って終わってる。

http://d.hatena.ne.jp/magisystem/20060519#1148003845

「今の生徒に何を教えても無駄だから、適度に手を抜くのが良いんだよ」
「あんまり、詳しく教えても、すぐ忘れるから、ほどほどにね」
「生徒の学力低下は私たちの責任じゃないし。思い詰めると、私たち(教員)にストレスたまるから、学生のレベルにあわせて、90%オフくらいでやれば、ちょうど良いんじゃない?」

ゆとり教育』と『横並び評価』*1の賜物ですな.

苦労すればするほどバカを見るのが解ってるんでしょう.何事もほどほどにして,厄介事は誰かに押し付けるのが吉.さもないと厄介事も責任も全部押し付けられて潰される.「何事もほどほどに」「長い物には巻かれろ」「赤信号,みんなで渡れば怖くない」.これが現代の日本を生き残る処世術という奴です.

*1:と『体罰禁止』に『無責任な親』.これだけ揃えば,そりゃあ若者だって変になるわ.