ダメ社長の妄言「頭を使うな」
http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50895112.html
プログラマーの人がよく言う言葉として、車輪の再発明はするな、という言葉があります。すでに発明されたものをゼロから初めても意味ないよね、ということです。車輪を発明する手間をかけるなら、その時間をもっと新しくクリエイティブなことに使ったほうが有益なわけです。
で、優秀な人ほど自分の頭で考えようとする。とりあえず自分の頭で考えるというやり方をするのです。
本当に優秀な人は調べて分かる程度のことはとっくに調べてる.ネットでの調べ物も駆使する.そしてその上で自分の頭脳も使うのだ.
調べ物のうまさも仕事のテクニックのうちだが,それが全てではない.
「車輪の再発明」についてもこの社長さんは,ちゃんと理解して発言しているのだろうか.再発明を避けることは,実際には素人が考えるほどには簡単ではない.平たく言えば頭のいい人が考えに考えた時のみ,車輪の再発明を避けることができるのだ.頭を使わない人の方が車輪の再発明を繰り返すことになる.それどころか「考えない人」は自分が今日作っている車輪と昨日作った車輪とが本質的に同じものであることにさえ気付かないかも知れない.そして気付かないからこそ,何度でも同じ車輪を作り続けることになる.*1
自分の頭で考えなければいけないことって、仕事の中ではかなり小さいと思うのです。自分の頭で考えなくてもいいところを考えてたら無駄が多いので、「あいつ使えないなあ」となるわけです。
「自分の頭で考えなければいけないことって、仕事の中ではかなり小さいと思うのです。」と言うのが大間違い.プログラミングは極めて創造的な作業であるがゆえに,頭で考えなければならないウエイトが高いのだ.まともにプログラミングをやったことないクセに偏見だけで偉そうなこと言わないでね.
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50895112.html
- id:matsunoji 自分で考えないと、先達の残した財産の意味が理解できないんじゃないかな。調べてわかって生かせるほど要領がいいやつは頭がいいやつで、そうざらにいないと思うんだけどな。
- id:steel_eel 確かに車輪の再発明は無駄ではあるが、どういう仕組みで車輪が動いているかを考えないと、既存の車輪が使えそうで使えないときに、改良や調整が運まかせにしかならなくて困ることになる。
これも大きい.コピペするにしても,元プログラムを解析し十分に理解した上で自分のプログラムに会わせて適切に書き得て切り貼りしないと,下手くそな継ぎ接ぎスパゲッティプログラムにしかならないからね.ガラスの破片を上手く切り貼りして芸術的なステンドグラスに仕上げるのは簡単ではないのだ.*2
- id:iij4u 釣りだね。車輪を再発明するから理解できることもあるってわかってるくせに、なんでこんなことを書くかなあ。若い時はなおさらそうじゃないの?
経営者は頭がいいだなんて幻想です.本当に何もわかってない人もいるんですよ.
- id:TOMOTAKA いいたい事は分かりますが、誤解を呼ぶ文章だと思うなぁ。/長い目で見れば、考えて悩んだ方が良い事ってたくさんてある。何年も一緒に仕事する仲間を育てたいなら、考えるのをやめろとは言えない。Googleに頼るなと。
何年も働くつもりなどさらさらなく,数年で使い捨てにするつもりなのでは.
*1:以前も書いたことあるけど.「技術者とは、自分が楽をするためになら如何なる苦労も厭わない人間のことである」.楽をするための苦労をしない人には技術者になる資格がない.http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20050729/p2