Coinhive事件 逆転有罪

https://www.bengo4.com/c_23/n_10741/
https://www.bengo4.com/c_1009/n_10750/
https://kamo.hatenablog.jp/entry/2020/02/07/224649
https://itlaw.hatenablog.com/entry/2020/02/08/120927
https://drive.google.com/file/d/1o8yRQR3FyzKWlTXfbPmxdtKivsw2sgB4/view

メモ.これはゆゆしき事態だ.

  • モラルの問題と法律の問題とは別.
  • モラルとしてはグレーでも,これを違法とする法律はない.その判断基準も示されてない.
  • 本来は社会通念に照らしても,十分に認められる範囲.せいぜい「嫌悪感をもつ」「意見が分かれる」であって,「犯罪であることは明らか」ではない.
  • 法律の適用要件を満たしてないのに,拡大解釈の後出しジャンケンで有罪判決.
  • しかもその解釈基準が極めて曖昧で,全IT関係者を問答無用で逮捕できるほどに広範囲で雑.
  • 「ユーザーが意図していない挙動」は正常なプログラムの大半がもつ特性.これをウイルス認定するなら,ほぼ全てのプログラムがウイルスになり,日本でのソフトウエア開発が不可能になる.*1

これがIT業界や技術開発にとっての死刑宣告に等しいって分かっているのか.こんな邪悪な判例は残してはならない.

モラルに問題があっても,せいぜい「マナーがわるい」「こんなアプリは使わない」と利用者離れする程度の話だ.法律上違法でないものをガバガバ判決で強引に有罪にするのはそれとは次元が違う暴挙.司法の暴走だよ.

高裁判決は「ユーザーの当時の意図に反していたことが明らかである」と指摘したが、平野弁護士は「『明らか』の根拠が全く示されていない」と反論。

当時のユーザーへのアンケートや実際にサイトを見て抗議した人の存在など、事実を指摘するべきだとし、「『当時のユーザーからするならば意図に反していたことが明らか』という言い方で、証拠に基づかない議論をしている」と批判した。

実際のところ,決して明らかではないんだよなあ.

コンピュータはユーザーの知らないことを裏でいろいろやってるけど *2,そのうちのどこまでが「意図していること」で,どこからが「意図に反すること」なのかは技術者でも判断つきかねる.ましてや素人はなんも知らん.*3

もっと言ってしまえば,今流行りの深層学習を使ったAIなんかも,全部ウイルス扱いされることになるよ.この判決を残した場合は.もはや日本でAI研究ができなくなるな.*4

*1:開発拠点を全部国外に移して,日本は「ウイルス入り」ソフトウエアを輸入する気なのか?

*2:一般人は仮想記憶や投機的実行という単語さえろくに知らない.知らないことを根拠にされたらアンチウイルスソフトGCさえもウイルス扱いされかねない.

*3:ハイブリッドカー回生ブレーキで発電し,その電力を後で加速に利用してるような話.ユーザーにいちいち「今から発電します.いいですか? Yes/No」なんて許可は得ていない.
そういえばモーターの発明も,「ユーザーの意図しない動作」によるものだったな.

*4:自動運転車や人工知能のニュースで何度も見た.ユーザはその本質を理解せずに,「自動運転」や「人工知能」は万能でなんでもしてくれると勘違いしてる人が多いが,実際はそんなことはない.

続きを読む

「「習近平」を「ミスター・くその穴」に誤訳、FBが謝罪」

https://www.afpbb.com/articles/-/3264130
ホットエントリ経由.

 フェイスブックの説明によると、同社のビルマ語の翻訳データに習氏の名前がないため、システムは音節を表す文字が似た言葉を推測し、置き換えているという。

 フェイスブックビルマ語の似た単語で試してみたところ、同じ文字が使われる「xi」と「shi」で始まる単語も「shithole」と翻訳された。

日→英翻訳でも度々見られる話.

日本語人名は日本語ネイティブでも読めない物は珍しくないから,そう言った名前は全然ちがうものになることが多い.機械翻訳だと翻訳結果は要確認.

続きを読む

ゴーン vs 日本政府

「ゴーンに惨敗した日本、森法相の大失言が世界に印象付けた「自白強要文化」」

https://diamond.jp/articles/-/225890

それを受けて、珍しく迅速にカウンターを打った日本政府だったが、森雅子法務大臣がドヤ顔で「ゴーン被告は司法の場で無罪を証明すべきだ」と口走ったことが、国際社会をドン引きさせてしまったのである。

 逃亡を許した途端、大慌てでキャロル夫人を国際手配したことで、全世界に「へえ、やっぱ日本の捜査機関は好きな時に好きな罪状をつくれるんだ」と印象付けたことに続いて、ゴーン氏のジャパンバッシングにも一理あると思わせてしまう「大失言」といえよう。

 実際、森法相が「無罪の主張と言うところを証明と間違えた」と訂正をしたことに対して、ゴーン氏の代理人がこんな皮肉たっぷりな声明を出している。

「有罪を証明するのは検察であり、無罪を証明するのは被告ではない。ただ、あなたの国の司法制度はこうした原則を無視しているのだから、あなたが間違えたのは理解できる」毎日新聞1月11日)

日本政府は,恥の上塗り.

ゴーン氏の主張をこれ以上はないほど裏付けてどうするよ.

続きを読む

「宅ふぁいる便」終了のおしらせ

https://jp.techcrunch.com/2020/01/14/taku-file-bins-service-ends-on-march-31/
https://japan.cnet.com/article/35147976/

オージス総研は1月14日、個人向けの大容量ファイル転送サービス宅ふぁいる便」を3月31日で終了すると発表した。同サービスは、一部サーバーの脆弱性を付いた不正アクセスにより、ユーザー情報が外部に漏洩したことで、2019年1月から運営を休止していた。同社は、大阪ガスの100%子会社。

そりゃそうだろ.

続きを読む

半沢直樹エピソードゼロ

ヒルズに恋して」に続く,新しい伝説の誕生だ.*1

ロスジェネの逆襲 (文春文庫)

ロスジェネの逆襲 (文春文庫)

一方、新興の IT 企業である 「スパイラル」では、突如システムダウンが発生し大パニックに陥っていた。すると新人プログラマーである高坂圭が凄まじいプログラミング能力でシステムダウンを解消し、周囲を驚かせる。

その後加納専務は、社員達に「東京セントラル証券」のコンペに参加することを告げ、プロジェクトリーダーに高坂を抜擢するのだった。

オリエンテーションの会場に参加した高坂は自社の概要さえまともにアピール出来ず、代わりに若本が答える始末。若本に嫌味を言われ、暗い顔をしていると「東京セントラル証券」の新入社員・浜村瞳に声をかけられる。

「スパイラル」が作成している占いサイトのファンだと言う浜村に高坂は「あんなもん見てるんですか。」と馬鹿にした態度を取り、立ち去ってしまう。実はその占いサイトは高坂が作っているものなのだ。浜村は「感じ悪…」と呟く。

後日、「東京セントラル証券」とスパイラルの打ち合わせが開かれ、システムのことを質問された高坂は見事な回答をする。打ち合わせの後、高坂は「東京セントラル証券」のパソコンに不正アクセスがされていることに気が付き、注意喚起を行う。その後の調べで、その不正アクセス半沢直樹のパスワードが狙われたということが分かった。

うわあ.粗筋だけでなかなかすごい.

*1:ヒルズに恋してると言う割にそのザマか - にぽたん研究所」 http://blog.livedoor.jp/nipotan/archives/19009730.html

続きを読む

遠い夜明け

遠い夜明け [DVD]

遠い夜明け [DVD]

若い人はしらないだろうが,昔こんな映画がありました.

1970年代のアパルトヘイト下の南アフリカ共和国における実話に基づいた作品で、撮影は隣国のジンバブエで行われた。

ビコの次は、ビコと懇意だったウッズの番だった。警察は十分な証拠も無いままウッズを危険人物と認定、自宅に軟禁して生前のビコと同じように自由な行動を制限した。このまま南アフリカ共和国にいたのでは、アパルトヘイト問題を放置することになると考えたウッズは警察からの監視下でビコの死とアパルトヘイトの現状を本に書き、家族と共に密かに亡命についての計画を練った。ウッズに提案された方法は、まず最初に神父に変装し、最も近い隣国のレソト王国まで逃げ込み、そしてそこから飛行機でボツワナまで亡命する計画だった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E3%81%84%E5%A4%9C%E6%98%8E%E3%81%91

ゴーンさんの事件って,これと同等の話なんだよね.


日本政府はアパルトヘイト時代の南アと,どれほど違うというのだろう.

続きを読む

フォースが使える人

実際フォース使える人ってどれくらいいるんだろう。

https://anond.hatelabo.jp/20191228140338

ざっと見る限り,ブームは85~90年あたり?
FORTH Programming Forth: The Next Step (Small Computer Series) Forth: An Application Approach Forth: Quick-Start Introduction Forth Programmer's Handbook (3rd edition)
FORTH入門 (I/O books) 標準 FORTH はじめて学ぶFORTHプログラミング入門
パソコン・ユーザのためのFORTH入門
パソコンのためのフォース―FORTH (パソコン言語シリーズ (5))


昔はちょっと囓ったんだけどね.もう全部わすれた.

続きを読む