従うべきでないプログラミングのアドバイス10カ条
http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2006/02/10.html
8) 実世界に対応したクラスを設計せよ
これを勧めるOO入門書が後を絶たない.困ったもんである.
7) チームでコード記法を統一せよ
レベルによるな.例えば

C++ Coding Standards―101のルール、ガイドライン、ベストプラクティス (C++ in‐depth series)
- 作者: ハーブサッター,アンドレイアレキサンドレスク,浜田光之,Herb Sutter,Andrei Alexandrescu,浜田真理
- 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
- 発売日: 2005/10
- メディア: 単行本
- 購入: 20人 クリック: 383回
- この商品を含むブログ (100件) を見る
6) コメントをたくさん書け
これも微妙だ.
コメントが全くないコードというのは,大抵はド素人が書くもので論外だ.それじゃあコメントが沢山あればそれは良いコードかというとそうでもない.適切なコードが適量あるのなら良いが,冗長で「コードを見れば分かる」ようなことを繰り返し書いているようなものは鬱陶しいだけ.
通常は良いコメントは,綺麗なコードに適切なコメントが少量あるものだろう.ただしAPIのコメントは例外.これはインターフェースの外部に対する契約を表明するもので,一般的なコメントとは少し毛色が異なる.
1) コードを書く前に設計せよ
たしかに,これは最悪だね.でもコーディングができない人ほどこれを主張する.