デスマのコスト

http://blogs.itmedia.co.jp/knowledge/2006/05/post_9d14.html
http://blogs.itmedia.co.jp/infra/2006/06/post_5653.html

メモ.

「出来ないことは出来ないと言って欲しい」
のである。ところが、何でもかんでも「出来ます」「(製品の)標準機能で対応できます」といって嘘をつく担当者の多いことこの上ない。困ったものだ。

同感だが,そういうことは営業と経営者,あとは顧客企業に言ってくれ.

大量のリソースをつぎ込んで炎上プロジェクトを鎮火させるのはいいが、そこでつぎ込まれたリソースのコストは一体だれが負担しているのか、もしかすると最初から見積もりに入っていたのではないか?という疑問が外から見ると感じられるようです。

「自動車事故で支払われる保険金は誰が負担しているのか?」みたいなものか.もちろん加入者が支払った保険金で賄われる.事故を起こさない優良ドライバーなら保険金は安くなるはずだし,逆に事故を起こすドライバーなら保険金も高くつく.ドライバーの技量が下がれば下がるほど保険金の負担が高くなっていき,最後は車を所持することも難しくなってしまう.*1

無理やりであっても最終的にプロジェクトを終えることができるというのは、ベンダーを選択する大きな基準のひとつだと思います。経営側の視点で考えると、多少出費が増えてもスケジュール通りに事を進めることの方が経営を予測し易いですし、対外的な影響を考えてもメリットは大きいのではないでしょうか。

リスクを全部ベンダーに押し付けるのだから「保険金」も高くなるのは当然で,ベンダーの側としてはそれを承知で高い金を支払ってくれ*2という他ない.*3


追記
http://blogs.itmedia.co.jp/knowledge/2006/06/__6c43.html
コメント欄より

この業界はまだ未成熟なのでしょうか?ゼネコンと比較するとあまりにも品質水準が低い気がします。

ここでいう「ゼネコン」が土木/建築の話だとすると*4,要するにこの話しかな?
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20050605#p2

未成熟なのは技術よりも顧客かな.顧客が「ゼネコンと比較して〜」「製造業と比較して〜」などという的はずれな批判をしている限り,まともな技術者の努力は報われない.

*1:これはボッタクっているのではなく,あくまで適正価格である点に注意すること.

*2:もちろん適正価格でもある.

*3:なお「あれも欲しい,これも欲しい」と次から次へと要求を肥大化させ,朝令暮改で仕様変更を入れると,「保険金」も鰻登りで上がっていく.その覚悟をした上で発注している担当者は一体どれだけいるのだろうか.

*4:もっとも,新幹線のトンネルのコールドジョイント姉歯建築士による偽造事件とその偽造を見抜けなかった自称専門家達を見ても分かる通り,建築物の品質が高いというのも神話だということは既に明らかなものと思う.