学歴とプログラミングスキル

  1. http://okajima.air-nifty.com/b/2009/11/post-4df8.html
  2. http://okajima.air-nifty.com/b/2009/11/post-b565.html
  3. http://okajima.air-nifty.com/b/2009/12/post-f94c.html
  4. http://okajima.air-nifty.com/b/2009/12/post-7adb.html
  5. http://okajima.air-nifty.com/b/2010/01/post-abc6.html

ちょっとだけツッコミ.

学歴と試験の出来の相関
予想以上にくっきりありました。特に35歳以下では。有名大学>無名大学>専門>高卒の序列は確かにある。

一つ補足しておきたいことは,コンピューターサイエンスの学歴がありながらプログラミング適性のないものは少なからずいたけど,そういう人達は学部卒業時点で他の道に進むことが多いということ.だからそういう意味において,大学院卒や学部卒でソフトウエア業界に進んでいながらプログラミングが全くダメな人というのは非常に珍しいと思う.同様に高学歴で非コンピューターサイエンス分野の人間がプログラマーの分野に進むことも滅多にない.こんな底辺に好き好んで入ってくるのは,筋金入りのプログラム馬鹿か,或いは本物の馬鹿だけだ.*1 *2

高校ではApple IIのBASICでpongゲームをうまく作れていた子供たちが、大学に入ってデータ構造の授業のCompSci 101を取り、話がポインタのことになると彼らの脳みそは吹き飛んでしまう。そしてこれはロースクールに進むほうが良さそうだと思って政治科学専攻に切り替えるのだ。コンピュータサイエンス学科のドロップアウト率の数字をいろいろ見たが、それは通常40%から70%の間だ。大学はこれを損失だと考えているようだが、私はこのふるい分けを不可欠なものだと思っている。彼らがプログラミングのキャリアで成功したり幸福になることはないだろうからだ。

http://local.joelonsoftware.com/mediawiki/index.php/Java%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA

それを除いても,専門教育を受けているといないとでは,基本的な知識とかスキルに差があるとは思うけどね.皆が皆勉強熱心なら苦労はないが,実際には勉強熱心でない人が独学だけで専門知識を身につけるのは非常に大変.それに,そんなに勉強熱心なら大学くらい入ろうと思えば入れるしね.

これから試験を受ける人もいるので問題の内容は非公開だけども、ちょっとしたパズルを解くアルゴリズムを考えて実装する、というタイプの問題です。

ブコメでもあるけど,得手不得手が極端だからなあ.パズルゲームを作る会社ならパズルのアルゴリズムをテストにするのもいいけど,そうでないならテスト問題として不適切な可能性はある.むしろ三つくらいの異なる分野の問題から,自分の得意と思われるものを選択して解答くらいでいいと思う.評価基準は明確にすべきだが,なにも大学入試のような順序付けが目的ではないのだから.

しかし実はFizz-Buzz問題のように「超簡単な問題だけど全然できなかった」というのなら,指摘している通りだと思う.

たぶんこの人たちは言語はCしか知らないのだろう。仮に仕事で必要にならずとも、現代的な言語の習得意欲というのがないものなのかね?

まずは「現代的な言語」を定義して欲しいな.その上で古典的言語であるLISPや、その思想を受け継いだJavaがダメな理由を詳しく説明して頂けると幸いです.

C++のような古典的継ぎ接ぎ言語が良くないというのは同意.


それと募集要項の側に「C言語ができること」みたいなことを書いたのではないかな.RubyとかC#とかScalaが使える人が欲しければ,そう書かない限りは応募してくることは滅多にないだろう.


あと,この記事に「上から目線で腹が立つ」みたいな感じで逆切れしてる連中が多いけど,たぶんそういう人はまず自分の胸に手を当てて考えるべきなのだろうね.あなたはプロとして相応しいだけのプログラミングスキルをもっているのかと.プロであるのにそれに相応しいスキルを持っていないなら反論する資格はないし,プロでないならなおさらだ.

なにより,初歩的なプログラミングのスキルも持たずに経験年数XX年で仕事を受けてる/丸投げしている企業が多いという,日本のIT産業の問題というのも認識すべきだろう.プロであるならば,そういうプロ以下の人材や企業に対して憤りを感じるのは,プロとしての最低限のモラルと考えるべきだろう.

http://b.hatena.ne.jp/entry/okajima.air-nifty.com/b/2009/12/post-f94c.html

  • id:takhasegawa そりゃこんな問題なら、勉強しかできない人ほど結果が良くなるんだから、学歴で序列が付くのは当たり前だろう。

以上のような理由で,この指摘は大ハズレ.勉強が得意なこととプログラミングが得意なことには,ある程度の相関はあるけどあまり関係はない.プログラミング経験の無い人ほど,こういう偏見を持つものなのだろうか.

  • id:tzt パズル系は得意な人とそうでない人の差が激しいよ。マジで。
  • id:kuippa ロジックが得意な人と実装が得意な人がいるので、なんともいえんけど、優秀なひとでも90分かかるようじゃ1次試験の問題としては難があるきもする。
  • id:kennak 求人サイトに出すから…パズル系のアルゴリズムビジネスロジックじゃ全然違うからなんとも言えないけど仕事にパズル系の能力が必要なら最初に書いた方がいいんじゃないかと

「基本的なアルゴリズムや考えさえ間違ってなければ,動かなくてもOK」くらいにしておかないと,時間がかかってしょうがないよね.デバッグスキルも重要だけど,それはコード品質を見て判断した方がいいかも.

ソフトウエア会社なら当然のこと.日本のSIerがソフトウエア会社ではないだけ.

  • id:md2tak 業務系のシステムだとほとんどアルゴリズム作ったりしない場合があるからなぁ。ただ、ハッシュとかスタックレベルしらないとひくけど・・・

クイックソートバブルソートの違いも分からないとか,リストとハッシュテーブルの違いもわからないとか,日本では良くある話.*3

  • id:yajul なるほど、日本で職業としてプログラマが成り立たない理由がこれか。職人芸を求められるなら、全体の平均レベルが上がるわけがない。

これも大ハズレ.日本のIT業界(≒SI業界)で技術力が求められることは滅多にない.ましてや職人芸にいたってはね.*4

  • id:y_yanbe Googleの技術職みたいな採用方針をうまくワークさせるには、毎日大量に履歴書が送られてくるレベルのネームバリューとそこで働きたくなるような印象が会社に必要なのではないか/昔ホリエモンが同じような状況だった

もうひとつ,シリコンバレーのように非常に多くの(優秀な)IT技術者が切磋琢磨している環境であること.日本では望むべくも無い.

  • id:silverscythe チョー偉そうだが、テンプレでお祈りされるよりはマシ。
  • id:ululun 此処で怒りを表明している人達が、採用試験をどのように行うのかが興味ある。何によって人事考課を下すかは、企業の個性なのではないだろうか
  • id:fromdusktildawn このテストをにネットで公開イベントとしてやれば、リクナビにお金払うより、ずっと効果のある人材獲得ができるし、会社のイメージアップにもなるだろうに。無名企業はゲリラ戦じゃないと優秀人材は応募してくれんぞ

ただ、公募しようとする発想がマヌケ。知り合いのツテなりなんなり、そういったところが人材を引っ張ってくることをまずすべき。そのツテがないのであれば、いままでそういう繋がりを疎かにしてきたツケとして諦めるしかない。

  • id:BUNTEN 採用選考のコストは高い。▼すると、面接に行くことを雇用保険の受給の条件にしたりするのは求人企業に対する無用の負担増になるのではないか。門前払いは悔しいが、向こうから見たら無駄な面接に出かけていくのも。

ちょっと本題とは外れるけど,受給条件は企業に応募すること,転職に役立つ資格試験を受けること,紹介会社と面談することなどが月に二回以上だったかな.だから応募さえすれば書類選考落ちでも良かったような.面接二回だと不況では条件を満たすことさえ難しい人が出てくる.

  • id:makiyamakoji こういう人って自分が理解できる範囲内でしか他人を評価できなさそうだな・・・。自分はこういう人のもとで働くのはごめんです。

それ他の人でも同じ.日本の人事部が技術者を評価できないのはコレが理由.

*1:後者には「学歴不問・未経験者歓迎」に誘われて入ってくる人も含まれる.そりゃあ質が悪くて当然だけど,SIerが最も求めているのはこの手の人達でもある.

*2:特に35才以下って,ひょっとして就職氷河期,いわゆる「ロストジェネレーション」以降ってこと?バブル期以前は,プログラムが好きな人間だけが入ってきていたが,それ以降はプログラムなんてやったことも無い人間が,比較的景気の良かったIT業界にはいってきて,コの業界の技術力を根こそぎズタボロにしたという説と一致はする.まあそうでなくとも,好きでもない人間は,35になる前に現場を離れるか,コの業界から去っていくか,或いは心を病んで再起不能になるというだけかもしれないけど.

*3:もちろん,いうまでもなく「とてつもなく酷い」事例として挙げているのである.「動いてるから良いじゃないか」は糞プログラマーの合言葉.

*4:ほとんどこんな世界: http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20091207/p1