中途採用の書類選考中なう。

https://twitter.com/matsuotakuma/status/16515731963
http://togetter.com/li/30421


http://news4vip.livedoor.biz/archives/51561553.html
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-619.html

ホットエントリより

中途採用の書類選考中なう。印鑑を斜めに押してる人、写真を貼ってない人、貼ってあっても、まっすぐに切れてない人。。。この人たちは、本当に採用して欲しいと思ってるんだろうか??

写真を貼ってないのは日本ではたしかに変かな.アメリカじゃ貼るように強要すると違法になりそうだが.日本でも外資系だと写真や印鑑を要求しない会社が多い.

あとの二つはさすが残念な人.こういう残念率が高いのが日本の人事の特徴.

http://n-pla.net/htmls/campany.html

ジョーク?

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/matsuotakuma/status/16515731963

  • id:heniha 白黒の写真を貼って来た履歴書を落とした上司が「常識がないのはダメ」って言ってた。職種によるだろうけど一理あると思う。

どこが常識だ.
「不採用の理由:白黒写真を使っていたから」なんて,いったいいつの時代のどこの国の常識だよ.

これは若い人の意見なのかな?

履歴書がまだ手書き中心だった時代の話だけど,少なくとも写真屋で証明写真を撮ったら昔は白黒が普通だったんだよ.だから中年以上にとっては「証明写真 = 白黒」「カラー = カジュアル」の印象があった.*1しかし当時でも「カラー写真は禁止」なんて話は聞いたことがないな.チャラチャラした格好でVサインでもしてる写真でも貼ってれば別だけど.
今だと町中の証明写真も,よほど古い機械を除けば全部カラーだから白黒証明写真を用意しろという人の方が時代錯誤だと思う.インクジェットプリンタも全部カラーだし.*2かといって,もちろん白黒禁止も非常識.どうしても白黒禁止にしたければ募集要項に明記すべし.
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20091216/p1

  • id:wideangle そろそろワープロ打ち出しとか解禁してもいいんじゃねえかなー。あと大学指定履歴書用紙とかもどうにかして。あれどうするんだ。 / で、それらをぜんぶ投げうつように紙飛行機にしていちばん飛んだ奴採用で

そういえばここ数年は電子化されたレジュメをE-mailで送付することが多いから,レジュメに印鑑なんて押してない気がするな.未だに印鑑を要求するということは,今でも紙の履歴書を郵送又は持参ということか.この会社の電子化は相当に遅れているということなのだろう.*3

でもそれだったら実技テストをすればいい話だよね.募集要項にもそれを明記しておけば,スキルのない人ははじめから応募しないからフィルタリングする手間も省ける.人事は努力の方向性が間違ってると思う.

  • id:Nachbar 何かおかしな事をいってるかなこの人は。何十枚も量産するから云々という人はそのような状態に陥っている時点で別の意味でヤバイ事に気づいた方がいい。

就職氷河期の今なら,出す枚数は軽く数十社〜数百社オーダーでしょ.時には千社を超えるかも.異常なのは日本の採用事情の方.しかも気づいたところで,応募者がその現状を変えることなどできない.

  • id:skylab13 変な基準だっていうけど、言われたこと(しかもそんなに時間のかかるものでもない)すらできない人って組織としてやっていけるのかしら。これを叩いてる人って自分が出来ないことを他人のせいにしてるみたいに感じる。

言われたことというけど,そんなことは誰も言ってないから.
募集要項に「ハンコは真っ直ぐに押すこと。左右5度以上ズレてはならない」と明記しているなら別だけど.しかし,もしそんな会社があったら物笑いの種にしかならないだろう.

  • id:genosse 履歴書を書くのにしんどい思いをした経験のある人物なら誰でもこの見解に違和感を感じるだろう。逆に、支持するのは、書くのに苦労しなかった人・大量に書くことのなかった人だろう。私はどちらかといえば前者寄り
  • id:omega314 こういう「常識」を覆すのって大変なんだよな。逆らった人が損しちゃうから。バカバカしいと思いながらも、結局「採用者好みの履歴書」作りに時間を費やしてしまう。そして長年続いた「常識」は「習慣(悪習)」となる

昔は「手書きで一字一句心を込めて書け」みたいな話も聞いたことがある.さすがに都市伝説だと思いたいが,日本の人事部の奇妙な風習を知った今となっては,これさえも彼らの世界の「常識」としてはあるのかも知れないと思ってる.

  • id:y-mat2006 気持はわからんでもないが、こう言うコダワリは日本の生産性の足を引っ張っている気がする。/何気にブラック企業注意報がするのだが、気のせい?
  • id:knhl なんなんだろう、この理解しがたい上から目線。じゃあ、アンタは普段から書類のハンコはまっすぐ押してるのかと聞きたい
  • id:yellowbell ウチはこういう社風だってディスクローズと思えば。 なんかふと、お客さん待たせて社印をまっすぐ押すためにたっぷり5分かけてた総務部長を思い出した。

まっすぐ押してなければ人にそれを求めるのは間違ってるし,まっすぐに押すために努力してきたのなら,それは努力の方向が間違ってるだろう.ハンコをまっすぐ押すのに時間をかけるなら,少しは真面目に仕事しろと.

  • id:nakamurabashi 日常的に鉛筆書きの履歴書とか見てると(よくある)別世界の話のようだ。履歴書で経歴以外にわかることは、いかに「履歴書の書きかた」についてまじめに勉強したかということと、あと書きなれてるかどうか。

つまり履歴書は業務スキルを知る手がかりにはならないのだ.

  • id:skicco 記念パピコ。残念ながら日本の大多数の会社はこういう基準だろうねえ。バカバカしいと思うなよやってる本人大マジメの世界。

http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20100504/p1

暗黒のシステムインテグレーション―コンピュータ文化の夜明けのために―

暗黒のシステムインテグレーション―コンピュータ文化の夜明けのために―

暗黒のシステムインテグレーション2 <コンピュータ文化の夜明けのために>

暗黒のシステムインテグレーション2 <コンピュータ文化の夜明けのために>

*4

  • id:kaionji 斜めって何度から?
  • id:himajin774 今使ってるシャチハタ、持つところの向きと中の印象の向きが20度くらいずれていて、いつも同じように傾いて捺印しちゃう。それこそ判で押したように。 …何の話だっけ。
  • id:zu2 ある種の社会的な慣習を知ってるか・知ってて遵えるかという簡易な検査にはいいんじゃないかな。 / 問題は共通の社会的慣習が崩壊しつつあることかもしれない。
  • id:vanish_l2 根本的な価値観が旧来的というか保守的というか、とにかくこの手の価値観をTwitterで流すことは大きなリスクになりうるのだと学習できた。気をつけよう。
  • id:mk16 履歴書をフリクションで書いた場合はどうなるんだろ。消した文字は冷凍庫で復活できるけど。/バブル当時、家電量販店を特集した番組で、鉛筆書きの履歴書なのに、厳重注意の後採用された奴を見た事がある。
  • id:kimtetsu 履歴書のプロトコルが定まってないから、みんな俺様基準でダメ出しするのが問題なんだろ


http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20090720/p2
http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/07/08/001206

http://anond.hatelabo.jp/20100620125253

  • id:northlight 別に論外系を切るのは誰も反対してないと思う。ただ、手書きで書かせる事自体を評価基準にしてるというのは伝わりました。

だよね.

ついでにメモ.

「就職面接で投げかけられる一見たわいもない質問は、実は奥が深いらしい」
http://www.lifehacker.jp/2010/06/100611interview-questions_meaningalot.html
嘘だよ.これは似非科学の類で,そんなものでスキルが計れたりはしないから.

こういう方法で計れるということにしておかないと,人事部が何も仕事をしてないってことが明らかになっちゃって,一部に困る人がいるんだよ.

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.lifehacker.jp/2010/06/100611interview-questions_meaningalot.html

*1:「牛肉=高級品」みたいなもんか.牛肉輸入自由化以前は牛肉の方が豚肉よりずっと高かった.

*2:昔のドットインパクトや熱転写の時代は基本的に白黒で,カラープリンタは高価だった.カラーレーザーは個人で所有できるレベルじゃない.

*3:履歴書は手書きで出せという指定があったのを一度だけ見たことがある.たしか電通系列のIT会社だったかな.さすがは電通のやることは一味も二味も違うね.

*4:古本だからぜんぜん儲からなかったけど,この本は微妙に売れた.SI業界に進むつもりの新卒は必読かも.