スキャン代行とKindleとManningと

自炊やスキャン代行で手に入るのって,普通はpdf程度と違うのかな.
たとえばKindleで使うことを考えるとmobi形式であることはpdfであることに比べて遙かに価値がある.私の場合はManningがmobi形式に対応してくれたおかげで,それ以降はManningの本を買う機会が増えました.

C++ Concurrency in Action: Practical Multithreading

C++ Concurrency in Action: Practical Multithreading

http://www.manning.com/

「自炊代行提訴についての雑感 --- 玉井克哉」

http://agora-web.jp/archives/1416605.html

スキャンが終わった『あなたの』裁断本がご不要であれば、私どもが買い取ります。裁断本の販売価格は500円、買い取り価格は200円となりますので、差し引きで300円だけ課金します…」〉

ひとたびそういう事業者が出現すれば、まともな「電子書籍」ビジネスなど、立ち上げようがありますまい。

違うと思う.Kindleのような電子書籍リーダを使ったことがあれば,こういう結論は出てこない.*1

この人が言ってるのって,たとえるならこんな話ですよね.

望遠レンズをつけた一眼レフを買う奴なんて,みんな犯罪者だ.
私がそういうカメラを使う時は,いつも女湯の盗撮に使っている.
それ以外の用途は私には考えられない.
だから望遠レンズを販売するカメラ会社を取り締まるべきだ.

想像(或いは妄想)に基づいた議論でなにも物的証拠がなく,論理が飛躍しすぎている.仮にそういう悪徳業者がいれば法的な処置もありうるかもしれないが,それ以外のまともな業者はお咎めなしであるべき.*2そしてなにより,その場合にまず最初に逮捕されるべきは,あんただろと.*3


これはネタか?
はてブを禁止しました」って,インターネットだもん,禁止できるわけないじゃん.

トラックバックも拒絶してるくらいだし,「直接リンクを廃止しました」って所だろうな.はてブブックマークレットを使ってれば関係ない.*4 池田信夫と一緒で,人を批判するのは好きだけど,批判されるのはまかり成らんという趣旨なのだろう.

http://b.hatena.ne.jp/entry/agora-web.jp/archives/1416605.html
  • id:qadap こういう理屈が通れば、送られた本をその都度裁断、スキャンし、きちんと破棄する「正しい代行業」なら問題ないということになる。
  • id:blinkingstar この論法,未成年者に売る可能性があるから酒屋は違法,ってのと同じだと思う。被害を被りうる存在があるかないかの違いはあるが。
  • id:ku__ra__ge 「不正な自炊代行は悪だ」≠「自炊代行は悪だ」
  • id:chintaro3 この人も違法コピーの問題とごっちゃにしとる。そこは分けろ。
  • id:FeZn これにも同意(節操なし)だが、「ひとたびそういう事業者が出現すれば、まともな「電子書籍」ビジネスなど、立ち上げようがありますまい。」は×。画像orOCRと検索可能txtの価値は何倍も違う。

激しく同意.検索できるし,文字サイズの変更もできるし,横幅も自動で変更される.音声読み上げできるのも多い.それが電子書籍では普通だろう.OCR程度では不完全きわまりないんだよ.

  • id:akawi そもそも第何版かによっても違うけど、少なくとも建前では、本への書き込みも全て含めてスキャンであり、ゆえに全く同じ本などこの世に存在しない。そこを先に実際どうなのか調査しなければただの妄想。
  • id:inumash ちゃんと取材しろっての。中にメモ書きしてたり版によって中身変わったりするから簡単にデータ使いまわしなんてできないんだよ。
  • id:miruto 私も依頼しましたけど、ちゃんと正しく代行業を行なってくれましたよ。メモ書きとかゴミとかも漏れずスキャンされていました。
  • id:fnio 妄想で語ってる… 私が利用したところは自分で本に書き込んだ内容もしっかりスキャンされてました。
  • id:phe 想像上の悪徳業者を批判してるよね。どこも真面目にやってると思うよ。
  • id:abyssgate 自分ならこうするって理由で非難。もしかしてそれはあなたの想像上の(ry。経験上はちゃんと染みとか折れとかスキャンされてたよ。業者にもよると思うが悪質なのは別に取り締まればよいんじゃね
  • id:stack00 想像で語ってるだけ。裁断せずに転売するのは規約違反やっているならそういう悪質業者を訴えるべき。一律に自炊代行を訴えるのは違うと思う。
  • id:fuzzy2 議論の仮定が幼稚すぎるので、読む価値がない記事。

「自炊代行「想像」論が辛い」

http://tsukamoto.typepad.com/blog/2011/12/opinions_on_supposition.html
斜め読みだけど,ほぼ同意.

http://b.hatena.ne.jp/entry/tsukamoto.typepad.com/blog/2011/12/opinions_on_supposition.html
  • id:ElizaAcolyte メモとかそれ以前に、本って版によってマイナーチェンジされていますよね。 / 仮に「想像」通りの事をしている自炊代行業者があっても、所謂「悪質業者」という奴なのであって、また別の問題になるような。

「今知っておくべき裁断本転売とスキャン代行問題」

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-974.html


http://b.hatena.ne.jp/entry?mode=more&url=http%3A%2F%2Fe0166.blog89.fc2.com%2Fblog-entry-974.html
  • id:hirat2 それが問題ならば、裁断本の転売を叩くべき。スキャン代行業者の方が叩きやすいだけだろ?
  • id:mostaga 何がおわかりいただけただろうかだよw スキャン代行業者で一括りにして行なってもいないサービスで非難している自覚を持て。やってないんだぞ? 業種による差別か?
  • id:imo758 中立のふりしたスキャン代行非難としか考えられませんでしたよっと。

裁断本の転売は,中古本の転売と何が違うのかと.それは合法な商売では?

  • id:ghostbass 中古媒体で製作者にお金が入らないことが問題なら、なおさら「電子書籍」化すべきだよねえ
  • id:ululun へー。じゃあ図書館で本を借りたり、古書店で本を購入して読んだ後売り払うことについてはどう考えてるわけ?
  • id:lizy 中古市場が権利者に恩恵をもたらさないとかゲームでも問題になってた気がする。まあ電子書籍とはまた別の問題ですね

もちろん、限界費用や中古価格の設定によって結論はいろいろ変わるのだが、ポイントは中古市場の存在が買い手だけでなく売り手にとって有利に働く場合があるのだということ。 Amazonマーケットプレイス(中古本売買)サービスに対し、著作者が「あんなことしたら俺の本売れねえだろ」と文句をつけたところ「あれスタートしてからあなたの本の売り上げ上がってますが何か」と反論されたという。

http://www.daijob.com/columns/mbareport/article/951

「自炊代行」を否定することは全てのビジネスを否定することではないか

http://agora-web.jp/archives/1416705.html

つまり、玉井氏が「違法」として指摘しているのは自炊代行業者に限らない一般的な犯罪行為の類例を挙げているだけである。

では自炊「代行」サービス自体はどうなのであろうか?玉井氏が明言している様に「自炊」自体は違法ではないということである。ではその「代行」が何故いけないのだろうか?そもそも、「代行」というのはビジネスの根幹である。農業は消費者が自分で農産物を作るのを代行している。その流通業者は農家が消費者に農産物を販売する代行をしている。その様な代行行為がビジネスになるのは「比較優位」な生産性を持つことに集中する方が社会全体のアウトプットを拡大するからだ。自炊代行も同じことで、多くの消費者が自分の蔵書を自炊するために機材を揃えたり、時間をかけるよりも、他にやるべきあるいはやった方が社会のためになることがたくさんあるし、逆に代行業者は多くの自炊代行をすることによってこのサービスに「比較優位」を持つことができる。

そういえば出版社なんてのも代行ビジネスそのものだよなあ.さすがに印刷は業者任せだが,編修から販売まで全部作家が自分でやるのは「同人誌」の世界だ.

自炊代行業者への提訴に関する情報まとめ

http://d.hatena.ne.jp/mktfry/20111224

*1:東京大学先端科学技術研究センター 知的財産権大部門 教授 【知的財産法 】」.この人は知財が専門で電子書籍の議論もしてるのに,Kindleも持ってないし使ったこともないのか??大学教授なら英語論文の読み書きや,国際学会での質疑応答も仕事のうちだろうに.

*2:しょせんは「オリンパス損失隠しをしていたから,カメラメーカーは全部潰すべきだ」的なトンデモ発言

*3:「盗撮用としか思えない…シャッター音消すアプリ 警察庁によると、全国で摘発された盗撮は昨年1741件と2006年と比べ約1・6倍に増加。全国で最も摘発件数が多かった神奈川県警のある捜査幹部は「盗撮の約3割はスマホのアプリを悪用したものだろう」と分析する。最近では、メールやネットの画面を表示したまま、無音で撮影できる「改良版」も登場。別の幹部は「こうなると盗撮用としか思えない」と憤る。」 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111213-OYT1T00685.htm http://www.j-cast.com/2011/12/15116558.html

*4:http://www.hatena.ne.jp/tool/bookmarklet