「サイバーエージェント、プログラミングスキルのみで内定決定する「コード採用」」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/14/news062.html
http://markezine.jp/article/detail/15649
http://developers.slashdot.jp/story/12/05/14/1356254/
サイバーエージェントは、エンジニアの新卒採用で、プログラミングスキルのみ・面接なしで内定を決定する「コード採用」を開始した。
新卒採用のエンジニア職で実施される「コード採用」は、Javaでプログラムを組み、ソースコードを提出するだけで、面接なし、プログラミングスキルのみで合否を決定する。おもに2014年卒の学生を対象に7月から募集を開始する。
サイバーエージェントでは、「Ameba」のスマートフォンプラットフォームおよびスマートフォン向けサービスの立ち上げ・拡充を強化しており、新たに「コード採用」を実施しすることで、高いプログラミングスキルをもつ学生の採用を目指す。
- id:suVene コード提出しない面接も微妙だけど、「コードのみ」で評価する面接も微妙な感じ。「コードさえかければいい」なら、日本でなくて良い気もする。
言いたいことの9割は,ここで言われてしまった.
プログラマには一からコードを書く能力も重要だけど,他人の書いたコードを読んだり変更したり書き直したり,良い所だけをカスタマイズして自分のコードに取り込んだりと言った能力も必要.調査する能力も必要だし,仕様書*1の読解能力もいるし,ドキュメント*2を書く能力もいる.英語力も必要.その他諸々のスキルを,書かれたコードだけから読み取るのはすごく難しい.
それにコードのみで採用というなら,国籍,性別,学歴,年齢,転職回数を一切不問にするんでしょうかね.これは新卒採用よりもむしろ中途採用に適用すべき方式だ.
また,
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/tagomoris/20110608/1307502071
- id:hyakuhyaku その人が1人で作ったものがあれば、中身を見なくてもある程度はわかるんだけど、オープンソース丸パクリとか、マイナーライブラリ呼んでるだけとかいうパターンもあるのでなかなか油断できない
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20110619/p2
という問題もあるので,ソースコードを見ただけでその人間の力量を判別することは非常に困難.一般論として,ダメなコードを提出してきたらダメプログラマーの可能性は高いが,逆は必ずしも真ではない.極論すれば代筆/替え玉受験だって可能なんだもの.ハッシュテーブルやインターフェース継承さえわからずに,コピペするだけでも動くものはできることがあるが,それでは「自力で作った」とは言えないだろう.
試験会場で一からプログラミングを書かせるというのは,持ち込みの手間やコーディングの時間がかかりすぎるので却下.PC本体も持ち込む必要があるが,そうするとPC本体のHDDの中身はチェックできないからカンニングの防止も難しい.そういう点を考慮すると,もしやるならインターンでってことになるが,それで来てもらえるのはそれなりに評価の高い会社だけではなかろうか.*3
さらには提出したソースコードをサイバーエージェント側がパクらないという保証もないよね.NDAを結んだところで,サイバーエージェントが組織的にパクってしまえば,裁判でそれを立証することは極めて困難で,結局はやった者勝ちになる.うがった見方をすれば,Java縛りなのは最初からパクるのが目的なのかとも.
ついに「サイバーエージェント」タグを新設.この会社は何故か度々話題になってるな.それも悪い方で.
http://b.hatena.ne.jp/entry/markezine.jp/article/detail/15649
- id:mattn 論文のみ提出の入試もあったけど、こういうの本人確認とかどうするつもりなんだろ。
- id:utd_sn3781 不正はどうやって防止する?
- id:NOV1975 サイバーエージェント入社試験代行サービスなるものを思いついた。
- id:degucho むしろ中途に
年齢制限や国籍条項は撤廃すべきですね.そうでないなら口先だけと考えて,まず間違いないです.
- id:wacking 人格劣る人が来たらどうすんの http://president.jp/articles/-/5483
- id:hirolog634 wackingさんが貼ってる記事と矛盾しすぎでワロタ http://president.jp/articles/-/5483
- id:yosuke_furukawa このニュースを隣の後輩に言ってみたら、トンデモねークズ野郎でもコードで取るんすかね、と極端な意見を出してきた。
- id:toomva 受けたい人は、これも見た方がいいかも→サイバーエージェント、"ミスマッチ制度"を導入。D評価2回で異動または退職勧奨 http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51670134.html
- 「一番は技術者の頭数が明らかに不足していることです」 http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20060512/p1
- 「D評価1回でイエローカード、2回目でレッドカードとなり、2回目で部署異動または退職勧奨のいずれかを選択してもらいます。」 「仕事のパフォーマンスだけでなく、価値感、文化の合わない人が対象となります。」 http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20111014/p1
- 「人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか」「私は管理職に登用する際の選択基準を、一にも二にも人格に置いている。もちろん、人格が優れていて実績も高ければ文句はないのだが、人格と実績のどちらを優先するかといえば、圧倒的に人格のほうである。」 http://president.jp/articles/-/5483
これって同じ会社なんだよね?
これだけ「プログラマーは来るな!絶対に来るな!」というメッセージを送っておきながら,今になって新卒限定で欲しいと言い出してもね...もう何考えてんのかと.
- id:yasumu1975 数学の一芸入試って廃止したりするのでダメなんじゃないかなあ?
これって結構重要な問題だと思う.
たとえば,高度な(Java)プログラミングができるプログラマならば,アルゴリズムとデータ構造とかGoFのデザインパターンのような基礎を知らないはずがない.エディタやIDEの一つや二つは使いこなせるだろうし,数学だって英語だってそれなりにできるだろう.しかし書かれたソースコードという結果だけからそれを読み取るのは非常に難しい.だからマトモにテストする気があるなら,英語や数学やプログラミングの基礎については提出されたソースとは別にテストした方がいい.*4
そりゃ書くでしょ.Javaは言語としてはシンプルで簡単な言語だもの.むしろ書けない方がおかしい.
- id:harumomo2006 入社テストをweb化したことあるけど、社長曰く「社会人は結果が全て。国語や数学などの問題はズルすれば満点取れるんだから要領悪いやつは即不合格でかまわない」だそうだ
一部同意できる所もあるけれど,国語や数学でズルしても満点は厳しいと思うんだが...
結果が全てとはいうものの,本当にそれが徹底されているなら糞コードを書くプログラマーは淘汰されていたはずだ.*5 それに評価する側のスキルが評価される側より高くなければコード品質による採用は機能しないが,そんな優秀なプログラマがいる現場が果たしてどれだけあることか.