「石原さとみ主演ドラマ『校閲ガール』に校閲者から疑問の声「放送事故レベル」」

https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-27821/


いいじゃん,苦言くらい呈しても.ラノベにリアリティを求めても.

「同ドラマでは、まったく未経験で漢字すらろくに読めない河野が、入社早々にいきなりバリバリと仕事をこなすばかりか、大御所作家の原稿まで担当していますが、校閲という仕事をナメているとしか思えません。この仕事は、一般の人では気が付かないような日本語の使い方の間違いや表現の不自然さ、差別表現の有無、さらには細かいファクトチェック(事実確認)までを行うスキルが求められ、とにかく経験がものをいいます。そんな極めて専門性の高い仕事において、編集経験すらない若手がいきなり活躍するなど、無理があります」

こち亀みたいなギャグマンガでも,両さんが問題警官なのは明記されてて度々所長に怒られてるのに,こんな素人校閲が問題視されないドラマだと,さすがにねえ.

「同ドラマでは、河野が事実確認のために原稿内に出てくる場所を実際に訪れて聞き取り調査するシーンがありますが、あり得ません。校閲はとにかく毎日大量の原稿をこなさなければならず、いちいち事実確認のために外出していたら仕事が進みません。もし原稿内容に疑問点があれば、校閲としてはその旨の指摘を書き込んで終わり。修正するかしないかは編集者や作家の判断です。また、編集者が校閲部に怒鳴り込んできて悪態をつくなど“編集者vs.校閲者”という対立構造が強調されていたり、河野が超有名作家と食事に行くシーンなども出てきますが、あまりに現実離れしすぎていて、放送事故レベルにも思えます。そもそも校閲という仕事の本分は原稿の誤りを指摘するというもので、それ以上でも以下でもない、つまり活躍する余地などない裏方仕事です。このドラマのせいで校閲に対する間違ったイメージが広まってしまわないかが気になります」


なれるSEみたいにリアリティを追求したラノベを作れとまでは言わないが, ヒルズに恋して恋におちたら〜僕の成功の秘密」みたいなドラマを作られたら,さすがに笑うしかない.「校閲ガール」がそれと同レベルというのなら,その気持ちは痛いほど理解できる.

しかもプログラマみたいに底辺で日陰者だったりすると何人死んでも世間の人たちは気にもとめないから.ことあるごとに間違いを指摘しておかないと誤解は広まる一方になる.



http://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.nifty.com/article/item/neta/12111-27821/

  • id:aki9695 ドラマはクソだけど原作ではちゃんと新入社員のときから研鑽積んでやってるからなあ。なぜあんなに無駄な脚色と改変が多いのか謎

へ−.悪いのはテレビ局だったか.

  • id:Arturo_Ui 校閲経験者としては、「訂正文に間違いがあって再度訂正を出す羽目になり、主任の胃に穴が空く」とか「部長宛に出した顛末書で誤字が続出、目の前で赤字を入れられつつ説教1時間」みたいな展開を期待しております

「なれるSE」(注:一応ラノベです.)1巻の工兵くんでも,コピペしたのを室見さんに酷評されてたっけ.

「やりなおし」
……え?
(中略)
「私言ったわよね.一からコンフィグを作れって.誰がサンプルを持ってきてそれを編集しろなんて言ったの?」
「で,でも……」
「でもも何もない.ていうか,三時間かけてやったことがサンプルのコピペだけ?あんたやる気あるの?ないならもう帰っていいわよ.目障りだし.」

http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20130724/p1

本来は素人に手が出せるような仕事ではないんだけど,素人が現場に配属されるのはIT業界じゃわりと日常の風景だし.

  • id:vlxst1224 世の中には「えっマジで言ってんの」ってレベルでフィクションを真に受けてる人がいるからな。『ハケンの品格』とか『明日、ママがいない』とか。自分らの仕事をネタに使われる当事者が声を上げる権利はあるだろう

逆に「なれるSE」だと,過酷で理不尽な労働環境がフィクションだと思ってたり,スルガシステムが劣悪な環境のブラック企業だと思われてたり.

  • id:fucktory 校閲がドラマの題材にされるなど空前絶後だろうが、そこから校閲に対する誤った認識が広まったらそら困るな。「視聴者がドラマを真に受けすぎ」という場合、虚実の区別がつかない視聴者の頭の悪さが問題なのだろうか
  • id:miz999 比較対象が無いジャンルな上に実際接することのほとんど無い職業のドラマがこれだと、教養的に独占状態になっちゃうから影響力が強いから問題なんでしょ
  • id:sand_land 「明日、ママがいない」で児童養護施設の描き方が議論を呼んだ様に、普段あまり知られない職業だから視聴者が虚構と現実を区別し辛い問題があるのかも。刑事物学園物等は逸脱がある程度お約束として認知されてる。
  • id:gmmsh お笑い番組の「コント仕立て」と「ヤラセ」の違いみたいなもので、テーマごとに許される誇張レベルはある。刑事や医者は繰り返しフィクションが作られる事で、「本物とは違う」って社会的合意が醸成されている

銭形警部で有名なICPOも,「ルパン三世で出てきたような仕事はしない」という指摘は何度も見たな.幸いなことにICPOなんて実際に関わったことなんて一度もないから,そういう指摘がない限りは今でも知らんままかもしれん.

  • id:douzokun 経験のない新人は、校閲とか地味な部署から下積みしていくべきだ、という偏見から始まってる。自信を持って仕事してるベテランからしたら気に触る

というか,「プログラマーなんて誰でも出来る」なんて妄想を持ってる上司とかいると,マジで仕事に支障が出るんですよ.下手すると会社が潰れて路頭に迷うんですよ.だからあんまし放置するわけにもいかんのです.

こういうのは,どうせ永遠に理解されないだろうと諦めてる.

「「ブラックペアン」治験コーディネーターの描写」

追記