菓子まきドローン墜落
- 「空からお菓子…ドローンが落下 子どもら6人けが 岐阜」 http://www.asahi.com/articles/ASKC45FD4KC4OIPE00J.html
4日午後2時ごろ、岐阜県大垣市郭町2丁目の大垣公園で開催されていた「ロボフェスおおがき2017」(大垣観光協会主催)の会場で、上空から菓子をまいていた小型無人飛行機ドローン(直径約85センチ、高さ約55センチ、重さ約4キロ)が高さ約10メートルから落下し、地上にいた来場者に衝突。子ども4人を含む6人が額や背中、肩などにすり傷を負った。
画像でもハッキリ分かるくらいに重心のこととか考えずに荷物積んでるし,オマケに風もうけやすいから,突風でも吹けば簡単にバランス崩してこうなるんじゃないの?単なる不正改造の結果に見える.下手するとペイロードさえ守ってないかも.*1
しかもお菓子ばらまくってことは,おそらくそれなりの重さのモノを詰んでるはずだし,バラ撒いてる最中に重心がさらにズレるというおまけ付き.前後左右のバランスも考えてないような奴らが,バランスを取りながら菓子を一個ずつ投下する装置なんて組み込んでるはずもないだろう.
撮影なら必ずしも真上でなくてもいい,むしろ普通は真上ではないけれど,菓子をバラ撒くとなると人の真上に位置しなければいけないので,何かあって墜落した時にぶつかる危険もそれだけ高くなる.
Amazonでもやってねーことを,素人が手を付けるとか怖すぎ.誰が企画したんだコレ.
この辺かなあ.*2
DJI S1000 Premium + A2 Combo ラジコン (並行輸入)
- 出版社/メーカー: RC CAR
- メディア:
- この商品を含むブログ (1件) を見る
これでも重量4.4kg,離陸時最大で11kgってことだから,5kgほどの荷物をつめばアップアップ.
実際に使われた機体のスペックはこれ以下.
墜落したドローンは直径八十五センチ、高さ五十五センチ、重さ四キロ。イベントを主催した大垣観光協会によると、空中からあめなどの菓子約百個をまくために飛行中、バランスを崩して高さ十メートルから墜落した。最大一キロまで搭載可能で、菓子の重量は一キロ以下だったという。
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017110502000070.html
飛ぶ前の写真見たら,着陸脚を避けるために完全に片側に寄せて装置を付けてる.荷物を載せての飛行テストもしたのかね?最大1kgのペイロードで1kg未満の荷物*3でも,片側によせてれば墜落して当然だろう.
そういう時は同じ重さのを左右均等につけるか,いっそ足を外して中心に付けてしまえば良かったんだよ.機器故障の可能性も一応あるにはあるけど,一番の原因は稚拙な改造になるのは間違いなさそう.
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/06/news111.html
郵便局版だと,重心位置に荷物積んでる.
http://jp.techcrunch.com/2016/12/15/20161214amazons-prime-air-delivery-uk/
Amazonもそのようだ.*4 たぶん,よほどの変人でなければそうするだろう.
もともとドローンはヨー軸まわりの推力は大きくないから,そこに最大ペイロードに匹敵する力が加われば,簡単に制御不能になるんじゃないかな?その結果,きりもみ状態になって,プログラムが想定してない姿勢になって,そのまま制御できずに墜落というのは十分考えられることな気がする.
- https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23115890U7A101C1CN8000/
- http://www.sankei.com/west/news/171104/wst1711040076-n1.html
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASKC45FD4KC4OIPE00J.html
- id:mahal 「空からお菓子」という文字列、ドローンと絡めるとトンチキっぽい字面に見えますが、当地の伝統的な風習なんですよ…。いや、普通は屋根の上から人間が振る舞うんですけどね…。
- id:gomaaji なんでまたドローンで?と記事を開いて、地名を見て納得しました。菓子撒き文化圏だからね。
- id:tanakamak いろいろとおかしな話
- id:nekomimist あんまり重心のことを考えてなさそうな積み方に見えるが、ああいう積み方に本来は耐えられるものなのかな
- id:mikawa_1964 イベントの報道発表資料(http://www.city.ogaki.lg.jp/cmsfiles/contents/0000035/35751/170828-4.pdf)には「(ドローンが)来場者の上空まで飛んでいき、お菓子の引換券をま」くと書かれてる。なんだかなあ。
- id:deep_one 次回はバルーンタイプでどうだろう。
これな.ガス気球とか飛行船型なら動きは鈍いけど,ちょっとくらい制御を失ってもいきなり墜落はしないし,するとしても速度おちるから,こういう用途が多いのなら検討すべきかな.
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.sankei.com/west/news/171104/wst1711040076-n1.html
- id:ryun_ryun ドローンに物積んだらバランス崩すとか思わなかったんかな。頭痛くなる事故やな...。
- id:ROYGB お菓子を投下すると重量やバランスが変わるし、コントロールが難しいのではないかなあ。あとは投下装置の電源が共通だったりするとさらにまずい。
- id:HanaGe ドローンてそもそもこういう用途に向いてるの?(物を載せて人の真上、すこし低めを飛ぶ)
むいてないと思う.
最初amazonがドローン配送とか言い始めた時は,気でも狂ったかと思った.ドローン配送でも一個の人のいないところに配達物を投下するだけで,小さな複数の配達物を人の真上に順次投下していくわけではないし.
- id:komachiyo ドローンの危ないところは人が乗らないからフェイルセーフが考えられてないと聞いてなるほどと。
安全性をあまり考慮してないのは事実.*5
「別の機体で飛行申請 大垣ドローン墜落、申請書使い回す」
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017111490144631.html
後日談
岐阜県大垣市の公園で4日、菓子まきをしていた小型無人機「ドローン」が墜落し6人が負傷した事故で、ドローンを飛行させた同県各務原市の業者が、別の機体で国土交通省大阪航空局に飛行申請していたことが分かった。
航空法では、ドローンから物を落としたり、夜間飛行させたりする場合、機体番号などを国交省に申請し、許可を得る必要がある。
業者代表の男性(37)によると、申請書類に書かれた機体番号と添付写真は別の機体のものだった。男性が10月上旬に申請書を作成した際、以前の申請書類をそのまま使い回ししたという。事故後に航空局から指摘された。
男性によると事故以前に、事故機を10回ほど飛行させたほか、事故当日の午前中にも4回、菓子まきをしたという。男性は本紙の取材に「きちんと書類を確認すれば良かった」と述べた。
事故は4日午後2時5分ごろ発生。菓子まきのイベント中に上空約10メートルから落下し、5〜48歳の男女6人が軽傷を負った。県警大垣署が業務上過失傷害の疑いで調べている。
申請書が正しかったとしても問題を防げたかは疑問だが,なんという杜撰な.
よほど危険なドローンでなければどこ製のでも大差ないから使い回しても問題はなさそうだけど,今回のは明らかに危険な改造をほどこした機体だろ?
10回ほど飛行させたというのも,投下実験も含めて10回だったのか.たった10回だと,強風下でもペイロードギリギリの荷物を載せて安全に投下できるかなんて実験をしてたとは,とても思えないんだけどな.