日本のIT企業の経営者の問題点

つまり製造業の場合は、設計や開発を行う技術者、と、主にラインでものつくりを行う製造の立場というのがあると思います。大卒は原則、設計、開発や生産管理で、高卒とかだとブルーカラーという立ち位置で給与水準などが違うという現実があるかと思います。

最近まで意識してなかったんですが、それをソフトウエア産業にそのまま適用すると、いわゆるSE職が大卒、生産部隊としてのプログラマ職が大卒以外ということになるみたいですね。

この事実から読み取れることは、プログラマは時間給によるブルーカラーとして扱われ、職種としては創造的な役割を期待されていないということになります。

だってそれが日本の現状だもん.

つまり世の中の採用、育成の方向性が、ネット系の求める人材像にあっていない。

違う.SI企業の経営の実態が,ソフトウエア開発に合ってないだけ.べつに大学でソフトウエア工学専攻すれば,そのくらい全部やってるって.欲しければ相応の報酬を提示して大卒/院卒を一本釣りして,自社で育てればいい.

取引関係もない仕事内容も異なる他社が,自社専用の人材を育ててくれると思うな.*1


ちなみに,

プログラミングについては,その性質上,裁量性の高い業務ではないので,専門業務型裁量労働制の対象業務に含まれないと解される。

http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20111201/p1

だってさ.

仮に現状これが問題だとしても,とりえずプログラマーに年俸1千万円超を払う企業が出てきてから考えればいい話じゃね.それと受ける仕事内容はプログラマーが決められる事な.受注金額も含め営業が勝手に決めてきたものを,現場に押しつけるんでなくね.

冒頭に書いた採用シートに「担当工程」ってのがあるんですが、

□ 要件定義 □設計 □構築 □運用保守 □監視

ってあるんですよ。こんなの全部だよ、、、。

まあこれはね.

悪いのはSIビジネスであって,他の制度がそれに振り回されてる感じ.でも現状それはしゃーない.

よくわからないので教えてほしいなと思って記事を書いてみました。

だったらトラックバックくらい付けとけよ...トラックバック閉鎖しといて良く言うわ.

http://b.hatena.ne.jp/entry/f-shin.net/fsgarage/3738

  • id:vanbraam 設計とコーディング両方やる立場から言うけど,ことソフトウェアの世界ではコード書けない人に良い設計ができる確率は非常に低い.故にコード書かないSEとかほぼ無価値な存在.ベンチャーとかスタートアップとか関係ない
  • id:reachout 実際コーディングしてる人間も仕様書を「夢の話どーも」みたいな感じで受け取って好きに作ってる(場合もある)

激しく同意.

  • id:findup 書いてることはよく分かるし異論は無いけど、SIerもピンキリ。どうもWeb系界隈の方はSIerを蔑む感があるけどさ。うちもSIerだけど担当工程は普通に全部だしSE/PGなんて分業してないし…。

単純に零細ブラックなだけかもよ.

  • id:koda3 私の周りは、企画からプログラム、運用(はAWS)までやるひとばかりだけど、これって珍しいの?
  • id:pobrabrian 大規模開発とベンチャーの開発は別の仕事と思ったほうが..
  • id:ikeike443 そんなところに求人出さなくても。。と少し思いました。

*1:「必須経験:フルスタックエンジニアの実務経験3年以上(笑)」 http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20150909/p1
これなんかわかりやすいけど「自分の所では育てる気は一切ありません.他社が育てた何でもできる人,一個ください」だもんなー.長期的な視点で計画的に採用して育ててきたならば,もっと長期的に労働者市場を見てるし,見ていればそんな昔から「フルスタックエンジニア」なんてものが無かったことを知らないはずがない.