プログラミングスクール生と,人事部と
- 「プログラミングスクール生へ、採用の現場より 」 https://anond.hatelabo.jp/20210111163141
非エンジニア人事担当のご意見.
駆け出しそんなことしてなんになるんだ!!!俺はお前の考え方や人間性に興味を持ちたくてプロフィールからSNSのリンクを踏むんだ!!!!どいつもこいつも馴れ合いやがって!!!!
技術力じゃないのか…….えっと,Web系エンジニアの採用の話だよね?
「技術は見てません/分かりません.分からないので人間性とか声のでかさで見てます」という奴ですな.毎度のことながら反吐が出る.
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210111163141
激しく同意.
- id:showii まともな人が来ない、人気のない企業ってことでは。
- id:hirolog634 単に実力不足なだけにしか思えない。プログラマに限らず他の業種で自分の実績を「なぜ」で語れる人など少ないし、実力があれば理由など関係なく採用される。大半の仕事や採用はそんなもん。
- id:masahiro1977 採用基準が結局はプログラムよりも人間力に重点を置かれてる感。結局3ヶ月程度で学べる内容なら新卒雇った後に自分らで教えるわってなるのか。これもまた切ない。
- id:k-wacky76 エンジニアばっかり給料外職務範囲外の意識の高さを求められるのはなんなんだろう。そう言うのは営業とか経営企画部門でやれよ
- id:nochiu74 こういうの見ると企業の「育てる」って余裕はもうなくなってて、即戦力だけ欲しい状況なんだなと
- id:sevenspice 似たような記事のブクマにもあったけど何でITだけこんな話ばっかなのだろう。しかもほぼ確実にWeb系ばかり。組み込みやゲーム開発系ではあまり聞かない。これ人の問題じゃなくて業界の問題だよ。
- id:taida_ru_wave 僕は駆け出しエンジニアですが、あのハッシュタグ *1 は未来が見えてないアラサーとそれを食い物にするスクール経営者のおぞましい蠱毒だと思っています/普通の駆け出しエンジニア、どこにいるんだろう
- id:nakakzs なんか昔からゲームやアニメ系専門学校での問題として言われていたことと重なる感じが。企業と就職先のミスマッチングも。
- id:gomer-pyle 同意。最近のプログラミングスクールブームは何年か前のブログで副収入ウハウハサロンブームと同じで沈静化していくと思っている。
「詐欺の手口で良くあるのはですね」
「まずは成功体験を伝えます.このお守りを買ったら商売が上向いたとか,受験に成功したとか,そういうのをですね.実例として話すわけです.で,次に危機感をあおる.今買わないと在庫が無くなる,チャンスがなくなるとか言ってね.」
「あなたは特別だーとも言いますね.あなたのように特別な人だからこの話を教えたんだって.まあよく考えれば胡散臭いわけですが.だってよく売れる商品なら,わざわざ一人一人口説いて回る必要ないでしょ(笑)効率の悪い.」
「まあ詐欺師は騙しやすい人を狙いますからね.気の弱い人とか悩みのある人とか,あと何か切羽詰まってる人とか.つまり冷静な判断力を無くしてる人ですね」
はて‥‥なんだか最近似たような話を聞いた気がするけど,なんだっけ?
https://javablack.hatenablog.com/entry/20140303/p2
https://javablack.hatenablog.com/entry/20140331/p1
- id:frkw2004 世に出ている有名なプログラマーは○○が作りたいので作ったら売れました、というパターン。でも優秀なプログラマーにはプログラミングが好きなので何を作るか、にはそれほど興味がない人も一定数以上いる。
たしかに「有名な」プログラマはそういう「まぐれ当たり」で有名になるるけど,それって有名になる過程を説明してるにすぎないよね.
優秀なプログラマが必ずしも「自分の作りたい物」を世に出すためにプログラミングしてるわけでもないし,製品を出してもそれがヒットするのはごく一部の例外だし.
「プログラマは作りたい物を作って大ヒットさせたいと思ってる」という勘違いって,増田さんみたいな非プログラマ界隈の人が一部の有名人しか知らずに,その例外を基準に判断してるからじゃないだろうか.
- id:zakinco 何か必要なソフトウェアを作ろうって思わないでいいくらい、世界中の人がソフトウェアを作って公開してくれてるんだよねー。自分はrubyでちょっとしたスクリプトが書けていろいろ組み合わせることができればまあ十分
激しく同意.これもすごくある.
仮に欲しい物があっても,一人が片手間に短期間で作れるような物じゃなかったりする.
- id:ShimoritaKazuyo 中小ITの2年目非プログラマーの人事ってこの程度だと思う。プログラマーに限らず開発側の採用はプロダクトでのみ判断が鉄則。この人それができないから動機なんて野暮なこと聞いちゃうんでしょ
- id:t0ng スキルを売り物にしてる技術職雇う時に、こういう意識高い系の非エンジニアがフィルタリングするから口が達者なだけの無能のクズだらけになるのでは?
- id:onesplat こんな曖昧な感覚論でフィルターされたらきついわ。仕事をこなせる能力があるかどうかを見極めるのがお前の仕事だろ。作った理由がそれにどう関係するのか説明できないならオナニー採用やめろ
- id:hope_ring プログラム現場から見ると、この手の採用者は無能。作るものを決めるのは顧客でプログラマじゃないよね。つまり現場にマッチしない基準で選んでる。自社開発ならこの基準も分かるが、文章からして違うっしょ。
- id:ohjinil1124 コーディング面接を採用して社内のプログラマに資質の有無を判断させた方が余程効率的では? *2
- id:crevice 自分が見るときは『動機』よりも『実際のところ何が出来るのか』の方がずっと重要だなぁ。結局本当にやる気がある人は既にやっているんですよ。詳しくはプロシュート兄貴に聞いてみてください。
これで特に困る質問が「最近興味を持ってること」や「最近読んで面白かった本は?」.
「この本ちょっと面白そう」と思ったときには,すぐに買って読み終わってる.だから「最近読んだ面白い本」なんものはない.「(昔読んて)面白かった本」なら聞いても良い.
- id:ledsun (スキル面に関して)プログラミングスクールへの期待値が高すぎる。プログラミングスクール卒業の価値は日本電子専門学校みたいな、情報系の専門学校卒業より、ずっと劣る。単純に時間で比較して1/8~1/4しかない
- id:UKIBORI いわゆるプログラミングスクールがよく叩かれているのは、スクール自体の人の集め方や構造が問題な気がするので、このように通ってる人だけにフォーカスするのはなんかモヤる
- id:quabbin 「スクールに通う人みんなやること同じ過ぎ」いや、スクールだし、そりゃそうだろ…期待値高すぎよ。
- id:duedio プログラミングスクール自体が、人を育てたいじゃなくて、金がよく集まるからって動機で動いてるから無理でしょ。
- id:electrolite 昔の裁縫、ペン字、算盤がプログラミングになっただけだよね。母数が増えたら箸にも棒にもかからないのが増えるのは当然。
どちらかというとピアノや英会話だとおもう.
ペン習字やソロバンなら,初めて3ヶ月でも様になる人はいる.しかし「猫ふんじゃった」がひけてもピアノの先生にはなれないし,"This is a pen."が言えても通訳にはなれない.*3
*1:「駆け出しエンジニアと繋がりたい」のことと思われる.
*2: coding interview は何冊も対策本が出るくらいに一般的な物だ.海外では. Programming Interviews Exposed FOURTH EDITION: Coding Your Way Through the Interview 世界で闘うプログラミング力を鍛える本 ~コーディング面接189問とその解法~
*3:「ABCは知ってても,それだけーじゃ困ります」.いやまったくその通り.