電子書籍の(なかなか)明けない夜明け

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/yoake/20101029_403226.html
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/yoake/20101104_404239.html
「永遠に開けない夜」だと思う.

極めて筋の悪い技術で,失敗の可能性高し.

2010年3月10日、総務省文部科学省経済産業省が電子出版をめぐる多くの課題を検討するために、ある懇談会を発足させた。その長い名を「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」という[*1](以下、3省懇談会)。

 この懇談会が3カ月の審議を経てまとめた『デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会報告』[*2](以下、報告書)は、著作権の集中管理や出版社への著作隣接権の付与、図書館への電子書籍の納本、あるいは日本の出版物をどうやって海外に発信するのかといった幅広い検討を行っている。

我が国において、電子出版を様々なプラットフォームや様々な端末に向けて提供することに必ずしも成功してこなかった一つの要因として、多様なファイル形式(ファイルフォーマット)に対応することによる電子出版制作の非効率性[略]が指摘されている。

ダウト.


たとえばKindle成功の理由は「多様なファイルフォーマットに対応するための共通フォーマットを作ったこと」ではない.電子書籍として必用十分で安価な端末の存在,PCやAndroidなど他プラットフォームで使用可能な閲覧ソフト,ブックマークやアノテーションのサーバーでの自動バックアップ&同期,デフォルトで辞書搭載,Amazonというブランド,そしてなにより豊富で安価なコンテンツの存在などなど.共通フォーマットなんて関係ないよ.

圧倒的に強いデファクトスタンダードのプラットフォーム(=Amazon Kindle)があれば,「多様なフォーマットへの対応」は全く無意味になる.一度「Kindleとその他大勢」になれば,出版社にとってはKindleに対応することがすべてになる.そもそも元のフォーマットから中間フォーマット,中間フォーマットから最終フォーマットの二段変換が入ると,変換プログラムを作る側は二倍以上手間が増えるだけだと思う.よほど優れた仕様でないかぎりは「相性問題」が発生して,それを潰すのにモグラ叩きデバッグをするはめになる.そして日本の出版社やお役所に技術者などいないのだから,優れた中間フォーマット仕様など望むべくもない.


基本的な認識が間違っているので,その後の対策は全部時間の無駄に終わるだろう.下らない言い訳なんかせずに,「電子出版恐い」「電子出版で中抜きされると,倒産する出版社が続出する.税金でJALを守ったように,政府は税金で出版社を守れ.」と本音で語ればいいのに.

ウェブ派の人々の懸念は、おそらく以下のようなものではないか。

 もしもこの報告書どおりに、国の支援を受けた独自の電子書籍フォーマットが国際規格になれば、日本は世界のウェブ標準の流れから取り残されてしまう。これでは、またガラパゴスだ!

バカの暴論.心配しなくても日本政府の支援を受けたガラパゴスフォーマットなど,世界標準にはなれない.*1 心配しているのは世界標準ごっこにうつつを抜かし,貴重な時間と税金を浪費し,作家の努力を無駄にすること.

そもそも「ウェブ派」って一体誰のことだよ?ウェブ派なんてつまらないレッテルを貼る前に,その用語の定義をしろっての.


今やKindleの存在を無視して電子出版は語れない.そしてKindleってウェブ派なんですかね.*2そういう意味では,これはもはや周回遅れの議論だ.

http://b.hatena.ne.jp/entry/internet.watch.impress.co.jp/docs/column/yoake/20101029_403226.html

  • id:ks1234_1234 フォーマット▼付記で驚いた。inputが「新規作成、紙書籍、印刷データ、既存電子書籍」ってスラっと書いてるけど、自動変換できるわけない。組版体系作り直すようなスキームでないと、なんの意味もないんでないの?
  • id:vid 「各社版拡張」中間フォーマットが可能って、それ「互換」といわない。HTML3の時代だっけ。IENetscapeで違うタグがあるの。今もCSSで別々な定義があって互換が。各社拡張ってこれの再現では。SJISでも拡張文字であるね。
  • id:TrueSevenTH 結論からすると、初期コストが高すぎて普及しないんじゃね?

style="font-weight:bold;">わけのわからん規格づくりにばっか注力してどうするんでしょうね。どうせ既得権益防衛のためのくだらない措置

画像ファイルやテキストファイルだと問題も多くて,HTMLっぽい奴の方がまだマシかな.後半はまさにその通りだと思う.

  • id:worris 「なぜか閲覧フォーマットと誤解する人が続出」/「出力側にドットブックXMDFがあるのは当然として、EPUBも明記されている」

中間フォーマットが筋の悪い技術であるのは言うまでもなく,閲覧フォーマットであると考えるのが普通だから.「これは閲覧フォーマットではなく中間フォーマットです(キリッ)」と言われても失笑を買うだけ.

  • id:bb_river 最終的な閲覧フォーマット出力ツールを開発する人は大変だろうな/「ウェブ派」については今後は中間フォーマット批判へ軸足を移すだろう(事実誤認に関する自省なしに)

前半は,まあ事実上は実現不可能だろう.万能中間フォーマット自体が机上の空論.

後半はアホらし.中間フォーマットがバカげているのは言うまでもない.

*1:「合言葉はシグマ」って所か。 http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/okite/okite.9.1.html

*2:この文章内でKindelに一言も言及しないのもビックリ.