「イタリアファッション:縫い手がいない!」

http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20130626/1372241359
http://www.economist.com/news/business/21579843-lack-skilled-workers-could-kill-one-italys-manufacturing-successes-dropped-stitches

ひょっとして,それって「日本でプログラマーのなり手がいない」というのと同じ問題じゃないの?

  • id:sekirei-9 本当にニーズあるなら給料上げればいいのでは? ニーズが高いのに安月給で、いつ途上国にアウトソースされるかも分からないから人がこないだけのような。
  • id:raitu 工場で働いて職を手につけても、給料安いし海外移転されちゃう可能性が高いから、皆嫌がってるんであって、別に蔑視してるわけじゃないのでは。と思ったら既にコメントされてた
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20130626/1372241359

イタリアは一方では高失業率で悩んでいる。でも一方ではこういうところで、人手不足がたくさん生じている。でも肉体労働や手作業、工業の現場に対する蔑視があって、みんなホワイトカラーのオフィスワークで楽な高給取りになるのを夢見ている。だから給料はどうあれ、そういう職場に人は行こうとしない。

というのなら,まずは具体的な生涯賃金くらい示そうよ.


実際には,日本のプログラマーのように薄給激務で将来性もなかったりするんじゃないの?

日本の若い人(に限らないけど)が介護や農業やIT業界に行きたがらない理由,フリーターになりたがらない理由は,その職業に対する偏見や差別意識じゃないと思うんだ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20130626/1372241359

  • id:exterminator そういう仕事がイヤというのは偏見もあるだろうけど、実際そういう職場に入って、同じ母国語なのに言葉(論理)が通じないとか、まるで幼稚園のような指導とかが重なって嫌になるんだよなぁ…。と、経験者は思った。

IT業界のことですね,わかります.*1

  • id:corydalis うーん、自分は職人に高給をと思っているんだけど、難しいだろうね。客を見下してカネを右から左へ流すだけの銀行員が高給というのもオカシイ。でも現実として日本の伝統文化に属している人の給料は少数除いて僅か。
  • id:NmaZda あらゆるメディアで職人がもてはやされるけど就業しようとする若者がいない、ってのはブルーカラーに対するイメージ云々以前の壁があることを示しているんじゃないかなとおもう。普通の仕事の枠組みに入らない何か。
  • id:seachikin たとえば10年修行して何とか技術を身につければそこそこの給料もらえるのだろうか?あと、料理人とかは目につきやすいけどお針子さんて目につきにくいからやりたいと思うきっかけも少ないよね。
  • id:houjiT 偏見とする割に、給料低かったり高技能でなかったりと、反応も当然と取れる感じだが。/募集側が釣り上げない限り、応募側も進んでやる義理もない。それで潰れても、双方同意による正しい変遷だと思うよ。
  • id:dekaino 縫い手って訳はないだろ「ぬいて」ってAV女優か? 針子って日本語が昔からある。外貨獲得の大半がお針子さんのおかげって時代はもはや遠い昔なんだな。

言われてみれば.

自分も咄嗟に思いつかなかった.

焦点:高学歴でも就職難、欧州危機が生んだ「失われた世代」

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95P07520130626
ついでにメモ.

賃金上げても若者が来ない 建築現場の危機的繁忙

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDJ2100Y_R20C13A6000000/
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130603/bsd1306030845004-n1.htm
こっちもついで

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nikkei.com/article/DGXNASDJ2100Y_R20C13A6000000/
  • id:cleome088 一日二日で覚える仕事じゃないんだから、給料以前にちゃんと若い子を育ててなくて、こういう不測の事態に備えられないくらい業界が弱っちゃってたのが原因かと。…土建屋に限ったことじゃないけどね。

プログラマーもそんな感じ.

  • id:believemeimaliar こういう記事を読むと「社会インフラについては『最も安定した職業』であるため、最優先に維持されます」っていうのが大嘘なのがよくわかる

東電のような元請け経営者は会社を潰しても守られるけれど,下請けの現場技術者なんて使い捨てだからね.IT業界を見ればよく分かる.

  • id:karumado 一時的な需要高に惑わされる人は少ないだろう。そもそも、いままで景気が悪くて仕事が減ってたから廃業する職人もいるくらいだからな。
  • id:uturi 時給を650円から700円に上げたのに若者が来ない!みたいな話じゃないの。単発なんだから、昔の『出稼ぎ』と似たような相場にしないと。
  • id:sekirei-9 だーかーらー、まだ賃金が足りない+継続的雇用に不安があるだけだって。昔に比べれば高給かもしれないが、他の職業との競争に負けてるだけ。
  • id:TM2501 旧世代の考え方だよなぁ…賃上げすればくるって考え方自体が。お金もらっても生活が潰れたり、先行きが不透明だったりすると若者は来ないよ。年配者は自分の若い時に照らし合わせ過重労働強いるけどね
  • id:yu_kawa 増税前の駆け込み需要の後はテレビみたいに売れなくなって、来年以降はバンバン倒産すると思いまーす。将来性無いよねえ
  • id:corydalis そりゃ用がなくなりゃポイ捨てされるのがわかってるんだろ。
  • id:kado0428 復興需要がひと段落したら仕事無くなるの目に見えてるからじゃない?
  • id:kechack きついのもあるか、公共事業重視の政策が続くとは誰も信じてないからでは?
  • id:onigiri_srv 若い人の場合はさらに先を懸念してるのかも知れないですね。潰し効くんやろか、とか
  • id:YukeSkywalker もっと給料あげればいんじゃね/言うても、復興需要と消費税需要が終わったらだぶつきそうだし、長期的には住宅需要は減るし、であまり明るい未来じゃないよね。
  • id:nakakzs (その仕事内容に即して)賃金上げ足りない。以上、としか。介護現場とかでも足りない足りない言ってるわりには、賃金も上がらないわけで。大企業はともかくそういうところはこれからも怪しいものだしな。
  • id:kz78 工事費がトンあたりいくら、ってのは出てくるのに肝心の労働者の賃金が記事の中に出てこないってのがもうね。取材してないわけ無いだろうにね。
  • id:Seitekisyoujyo 僕は青色の仕事を少しやった事があるのだが、本当に人の扱いが酷い。昭和然としてる。おまけにその危険度を考慮すると賃金が安すぎる。ああいう所で二度と働きたくないというのが、今の自分のモチベになっている。

まだしもコンビニの方が将来的にも一定の需要は見込めるしね.