「労働者定額使い放題プラン」再び

「「解雇しやすい特区」検討 秋の臨時国会に法案提出へ」

http://www.asahi.com/politics/update/0920/TKY201309200403.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130920-00000051-asahi-pol
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1775476.html
http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/20/abenomics_n_3965063.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-20/2013092001_05_1.html
とりあえずメモ.

解雇しやすい「特区」をつくる検討に入った。労働時間を規制せず、残業代をゼロにすることも認める。

内容にもよるけど,「解雇規制の緩和」まではあるかもしれないが,他はやりすぎ.


ホワイトカラーエグゼンプションをする気なら,最低限でも「年俸が1千万以上の専門家を対象とする」などのを条件に明記すること.*1 *2 課長級でも自分の仕事量を自分で決められないし,人事権も持ってなかったりするからホワイトカラーエグゼンプションの対象にするには無理がありすぎると思う.


そうでないなら,それはホワイトカラーエグゼンプションの名を借りただけのブラック企業特区.責任者は責任とって腹を切れ.

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/politics/update/0920/TKY201309200403.html
  • id:gurutakezawa ペーパー子会社作って出向させて首、とかやりそう。/ただでさえ買い手市場が原因の問題が出まくってるのにこれ以上買い手の立場を強くしてどーすんだか。
  • id:waiwaimic 見える。特区に作ったダミー支社への出向命令→リストラが横行する未来が。
  • id:mobiuss 大手IT企業がここに事業所を作って、人材をここに異動させる。
  • id:Gl17 アサヒだからーとか言ってる米いるが、前々から自民・財界の主張してるママなのにどこ誤解しろと。特区範囲に関しちゃ以前、3大都市圏+そこに本社機能あれば、みたいな構想(実質日本の大半)出てたけど…
  • id:yucarhythm 実績主義が浸透してるならまだわかるけど、長く会社にいさえすれば優秀ととらえられる日本でこれやっちゃダメでしょ
  • id:fromdusktildawn 創業5年位内の会社の社長が「解雇規制のせいでビジネスが上手くいかない」なんて聞いたこと無いから、あとで特区の効果を検証した時、「解雇規制の緩和意味ねぇ」って結論になりそうな気もする。(特区は実験室)
  • id:PEH01404 「解雇しやすい」なら「雇用されやすい」とセットにしてもらわないと、大多数の賃金労働者にとって、何のメリットも見いだせない愚策。
  • id:ricenoodles 解雇しやすくなっても就労しやすく成るとも限らない。つかそれも企業まかせだと全く信用できない。
  • id:hyoutenka20 国内の一部地域で労働コスト下げてサービス供給できるようになったら、特区外の地域も競争するためには同じようにするしかないじゃん…特区お得意の速やかな全国展開が目に見えるよう
  • id:mag-x 労働力流動性の確保には賛成だが、再就職支援の拡充が大・大・大前提。/あと解雇の問題と、労働管理の問題は別物。労働管理は、現行法がすでに甘すぎ。政府がブラック企業を増やしてどうする?
  • id:BUNTEN 「労働時間を規制せず、残業代をゼロにすることも認める。」残業代ゼロはあり得ても(賛成はできない)、時間規制撤廃はあり得ん。過労死ライン前で線を引いておかなければならないからだ。
  • id:poppo-george 劣化版ホワイトカラーエグゼンプション?法の抜け穴増えそうね。WG資料(pdf)→http://goo.gl/UIPZV4 『監視機能強化を特区内で行うなら』とか書いてあるけど労基法を守らせられない国では説得力ないな...。
  • id:yukimamafx 雇用の硬直化は実際あり過ぎるから、試みとしてやってみるのは正解かも。ただ日本の場合終身雇用と新卒採用の幻想から早く目覚めてほしいね・・・
  • id:nakakzs つか特区的扱いで例外を認めると、そこからどんどん広がってゆき、全体的に影響を及ぼす可能性が最大の懸念でしょ。実際サービス残業とかも終身雇用制での少数の例外を見逃していたらこのざまだし。
  • id:TakamoriTarou 高給で技術をもったスペシャリストが自由に会社を渡り歩く妄想しているのだろうが、実際の所は不安定な労働条件で働く人々が集まるスラム街が出来る事だろう。場所で別けるとか全面採用より愚策じゃないかこれ
  • id:toomva こんな特区作ったら、解雇請負会社ができて他の地域から出向→転籍→クビって流れできちゃうじゃん(`・ω・´)
  • id:haha64 今でさえサビ残が横行する社会で、残業代を貰わない管理職が部下たち(外国人多し)にどんな労働を求めるか、頸動脈を切ったら死ぬぐらい明らか。まず労基法違反を厳罰化してから。
  • id:kazuau 外国人労働者が3割以上いる事業所”ってのが気持ち悪い。日本人じゃないから実験台にしやすいだろうってことか?訴訟も困難だしね。

これは同感.明らかな外国人差別.人道的に許されんよ.

  • id:yosshy666 わざわざミスリードを誘うようなセンセーショナルな書き方してるけど、これってベンチャー特区を作ろう、って言う話だよね。こんな記事を書けちゃう朝日新聞がいろんな意味で凄いよな。

だから問題なわけで.

  • id:tenjin68k 残業代なしは、ホワイトカラーで一定以上の年収のある、管理職。単純労働者は対象外。元記事のミスリードと、ブクマコメの釣られっぷりが酷い。

全員が「名ばかり管理職」になるだけ.日本のザル行政の元では無意味.

ホワイトカラーエグゼンプションの時でも,経団連は「年収400万円から適用」なんて言ってたわけだし.

http://b.hatena.ne.jp/entry/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130920-00000051-asahi-pol
  • id:shinchi 解雇を自由にするなら、採用の公正さの厳格化が、先。要件に関係ない、性差、年齢、容姿、国籍などなど、撤廃。機会均等のみ。

履歴書の顔写真や年齢の記載や,応募の際の年齢制限も禁止にすべきですね.いやあ楽しみだなあ(棒)

  • id:tpro どこに作るのかが問題。勤め先が突然特区になるのは無理なので、どこか山奥を特区にするのではなかろうか。

日本の場合は持ち家の処分や引っ越し時の連帯保証人問題もあるので,山奥に特区を作ると人が集められない問題が深刻.

とりあえず連帯保証人は法律で明確に禁止すべき.賃貸には普通の保証人だって要らんはず.

  • id:bulldra 望んで勤めて、かつ一定以上の給与縛りなら分かるけど、「そこしか勤められない」で給与も低いとなると最低な労働者区分が生まれるね。解雇規制が弱いからこそサービス残業強要も生まれるわけで。
  • id:senchafreak69 労働市場の流動化そのものは歓迎すべきことなのだが、前提としてセーフティネットの充実が必須。優先順位を間違えているのだが、その間違いに気づかないまま突き進んでいきそうだな。あと、残業代ゼロは言語道断
  • id:murishinai え、十分間に合ってるのにこれ以上改めてそんな特区作ってどうするの? みたいなコメントを思いつく程度には色々あきらめている

おっと,IT業界の悪口はそこまでだ.

いいや.どうもまだ金額は決めてないらしい.

普通はそこを真っ先に決めるべきなんだけどね.本来なら年俸1千万円超と書いておけばすむ話が,理由もなく800万に引き下げられ,経団連の意向で400万になってグダグダになったのが,この国の「似非ホワイトカラーエグゼンプション」.

「「ブラック企業特区」提案 大阪・橋下市長」

http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/12/toru_hashimoto_n_3911018.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-14/2013091402_02_1.html

大阪府橋下徹市長は11日、労働時間の上限や解雇の規制を取り払う「チャレンジ特区」案を、大阪市大阪府が共同で提案すると発表しました。労働者は際限のない長時間労働を強いられ、いつでも企業の都合で解雇されるため、「ブラック企業特区だ」と批判の声が上がっています。

 同案は、安倍内閣が募集している大企業支援の「国家戦略特区」(地域限定の規制緩和)案に応えたもの。同案の提案書は「日本が世界で一番ビジネスをしやすい国にする」と、安倍内閣の「成長戦略」と同じ言葉で大企業支援を表明しています。

 大阪市のビジネス街・御堂筋エリアに進出する企業に対し、一定の収入がある労働者には、労働時間の規制を緩和したり、企業が解雇しやすくします。

 労働法制は、最低限のルールとしてすべての労働者に適用されるものであり、ある地域の労働者に適用しないなど許されず、労働法制のイロハもわきまえない暴論・暴挙です。

 橋下氏は会見で「労働法で守られなくてもいいよという人もいる」などとうそぶきましたが、ツイッターなどでは「ブラック企業特区だ」「大阪市ブラック企業を応援するのか」など批判の声が上がっています。

 提案ではこのほか、金持ちだけが「高度医療」を受けられる「混合診療」の実施などを盛り込んだ「国際メディカル特区」「公立病院に対する先進医療の保険診療併用特区」などを主張。規制緩和の突撃隊の役割を果たす姿勢を示しています。

高度人材については、企業側としては「20代〜30代で年収400〜700万円という、経営者クラスと言うよりは、若手でこれからの会社を支える人材を欲しているとも捉えられる」との見方もできるため、記者からは「最も層が厚い、中間層も含まれるのか」という質問も出ていた。これについても、松井知事は「これから」と発言している。

「雇用特区でブラック企業が生きていけないわけ」

http://jyoshige.livedoor.biz/archives/6824578.html

雇用特区でブラック企業が死ぬかどうかは問題じゃ無くて,新規優良企業が生きていけなければ意味が無い.


そもそもブラック企業は長生きする必要も無いので,

  1. ペーパーカンパニー設立
  2. 2〜3年で人材使い捨て
  3. 廃業
  4. 最初に戻る
を繰り返せばすむ.

http://b.hatena.ne.jp/entry/jyoshige.livedoor.biz/archives/6824578.html
  • id:uturi 『解雇しやすい』のと『雇用されやすい』が今の日本で両立されればいいんだけどね。理想ではあるけれど、「転職N回以上? ダメだね」となりそうで。

N=3.だいたい30代までにはそのカードを使い切る.

加えて「年齢35歳以下」という年齢制限も入るので,スペシャリストになる頃には転職が非常に困難になるという人事制度が構築されている.

  • id:kybernetes そういう仕組が回っていくまでのロードマップを何ら示せていないのが問題。

お役人は,たとえばIT業界でいうなら「第二のシリコンバレーを日本に誘致したい」とか思ってるのかもしれんけど,仕事の進め方も技術力も評価制度もなにもかも違うので,それは絶対にムリだよ.まさかいまさら白物家電や自動車で世界制覇を目指してるわけでもあるまいし.

  • id:yohichidate 雇用特区とかやったところで労働需要がそもそも増えるの? 物凄く見通しが甘すぎる。
  • id:tkosuga 守られない場所(今回の特区)に連れて行かれて、辞めさせられる事が問題だとしているので、スキルがあって転職出来る人の話を出されても。
  • id:Yoshitada まぁでも、雇用と収入が安定しない限り、家とか車とか、長期のローンが必要な高額商品は手が出しにくくなるんだから、普通に考えて雇用流動性の高い社会はデフレ要因だよな。/そういや銀行の審査はどうなんだろう?
  • id:yellowbell 転居・人間関係・スキル・社会的地位・収入・社会保障の蓄積・待機期間のメンタル管理、などなどなど、流動時に労働者が払うコストを意図的に無視するかぎり、雇用の流動化は労働者側により大きなリスクのままです。
  • id:hima-ari こういうのを実現しようと思ったら、失業保険は6ヶ月以上働いてないとーとかいった制限は取っ払う必要あるわよね。だから必要なのはクビの切りやすさの前にセーフティネットの拡充ですってば。
  • id:flasher_of_thought その理屈は生活保護失業保険などのセーフティネットが機能していることが前提だよね。これを削ろうとしてる連中が作ろうとしてる特区だけど。
  • id:adliblogger どうせ「特区就労有無」が差別を生み、ひとたび特区で働いたら特区内でしか採用されずブラックの多重構造が出来上がるだけか
  • id:misomico 今のところ、そんなに流動性上がるとは思えない。
  • id:deeske 転職回数とか年齢とか、現状の転職の足枷がそのまま懸念されているのでは。その点についてのメッセージが見えてこないので、慣習が変わるとは思えないと失望されているように思う。
  • id:yucarhythm 1年毎に職変えてたりすると変人扱いされる日本でまだそれは無理では?労働者としても特区以外での再就職の可能性も残しておきたいなら特に
  • id:sato-gc 理屈はあれど理想的にすぎるように見える。次々職場変える人は信用ならない、みたいな論がそう簡単にどうにかなるとは思わんしね。そもそも解雇規制緩和はアリと思うけど、最低限報酬UPと引き換えじゃないの
  • id:yasudayasu 履歴書が汚れることは情報の非対称性のある世界では致命的になり得るから、労働者はそんなに簡単に会社は移れない。その他にも種々のコストがあるから、流動性は高まっても僅かでスイスイ逃げられる程にはならない。
  • id:SyncHack どうだろ。特区が23区内に出来るのならまだしも。学習を必要としない極めて高い能力の人達はヒルズに囲い込まれるだろうし地方に行きたがるとは思えない。豊田市期間工が増えるだけのような。
  • id:kibitaki ピコーン!特区に子会社作って首切りたい人転籍させて自由化しちゃえばいんじゃね?てなる。きっと。/これ、ITドカタ特区にして政府が案件投げまくるとかなら、技術者にとっては実はシリコンバレーぽくなる。
  • id:ahmok クビになっても似たような仕事が特区の中にあるように、業界がそこにできないと上手く回らないと思うなあ。
  • id:wow64 ホワイトの求人はすぐ埋まっててブラック企業間を転々とするだけだったら泣ける。
  • id:YoshiCiv 経済学を知らない人が、間違ったブコメやブログ記事に騙されないように論破しておく。この話は雇用需要が余るときのみ成り立つ話。新興国や機械との仕事の奪い合いで働く場所が少ない現在では労働者は売り叩かれる。
  • id:umeboshi20 なんで雇用流動性を上げるために残業代を払わなくてよくなるのかが分からない
  • id:yas-mal こういう流動性信奉者って、特殊な知識・技能が要る職(雇い先も少ない)について、どう思ってるんだろう。国内に片手で数えられるぐらいしか雇い先がないとかザラなんですが。

プログラマーでさえもそんな感じなことはあるなあ.

「除染作業員賃金、「中抜き」続く 国の手当は形骸化」

http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013092101001726.html

東京電力福島第1原発周辺の国直轄除染地域では、放射線量が高いため、通常の賃金に加えて国から1日1万円の特殊勤務手当(除染手当)が作業員に支給されるにもかかわらず、それ以外の市町村担当地域と比べると、平均日給の差が4500円しかないことが21日、福島労働局への取材で分かった。

 国が除染手当の支払い徹底を求める中、業者側は手当を支払う一方で賃金を引き下げて事実上の「中抜き」を続けているとみられ、除染手当が形骸化している実態が浮かび上がった。

同労働局はハローワークを経由しない求人も多い。より悪質な中抜きも多いとみられる」と指摘した。

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.47news.jp/CN/201309/CN2013092101001726.html
  • id:Yoshitada こういうのもろくに指導できないで、「特区で雇用流動化して、皆、ハッピー♪」とか言われても信じようないよなぁ。

激しく同意.

「ピエリ守山からサンマルクカフェが撤退、ショッピング不可能なショッピングモール完成までマジック6」

http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65764872.html
「明るい廃墟」とも呼ばれるピエリ守山の話.

「なんとか特区」の末路も意外とこんな感じなのかもしれない.
独自の生態系の構築に失敗すれば,そこに残る企業など無くなるからね.

*1:「一定金額以上」なんて曖昧なことを言ってるうちは,まだ何も決まってないのと一緒.普通はまず最初にその部分が決まる.決まってないということは搾取する気があるから引き下げる気満々と思っておいて,まあ間違いない.

*2:前回も経団連が400万くらいからとか横やり入れてたよな?それはホワイトカラーエグゼンプションじゃねえ.