ドワンゴの受験料と称した寄付金強要事件
世間的には「ドワンゴの受験料問題」とか呼ばれてるが,あれは受験料ではないのでその呼び方は誤りだろう.
- http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20140302-OYT1T00197.htm
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000197-yom-sci
- http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni044834.html
- http://info.dwango.co.jp/recruit/graduate/guideline01/index.html
- http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/06/news064.html
- 今回
- http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20140308/p1
- http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20140326/p1
- http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20140330/p1
- http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20140406/p1
- http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20141113/p2
追記:
- 「就活生は、入社試験有料化に物申す」http://prokcy.hatenadiary.com/entry/2013/12/06/031612
- 「就活市場は適正化できるか?」 http://blog.livedoor.jp/ftakahiro/archives/1723145.html
そっちを読むことを強く推奨.
同社などによると、行政指導があったのは2月中旬。厚労省は「受験料制度が他社にも広がれば、お金がない学生の就職活動が制約される恐れがある」として問題視。
悪質だし当初目的も達成できてないので,人事部のマヌケっぷりを晒すだけだから,人事部長はさっさと責任とって辞職しろと思ってた.
実は違法でもあったとなると論外だな.
- あれは「本気度」ではなく,親の財力を測ってるだけ.すごく筋が悪い.*1
- そもそも欲しいのは「御社が第一志望です!」という人間ではなくて,「有能な人間」じゃないの?凄く有能だから「御社は滑り止めです」な人は採らなくていいの?
- 数減らししたければ他にいくらでも手はある.
- 地方の学生のことを考えるなら,学生への負担を増やすのではなく,仮にもIT企業の端くれなんだから電話面接やSkype面接くらい導入しろや.(これもやったことある.)上に上げたオンラインテストなんかも,地方の人間の負担を減らす効果がある.
- 地方の学生の格差是正って言ってるけど,地方から出てきて首都圏の大学に通ってる人の存在は無視ですか?*4
これって「本気度を見せてもらいます」と言わずに「『誠意』をみせろや」と書けば,ほとんどヤクザと変わらんのよね.
「全額寄付するから報酬じゃない」で逃げようとしてるけど,一度懐に入れた以上は,その金を後で自分の好きな所に寄付しても報酬であることは変わらんと思う.たとえばある人がグリーンピースの熱心な支援者で,『環境保護活動に全額寄付する』のだって寄付には違いないんだから.*5 *6
「金の使い道を自分で選べる」というぶぶんこそ,報酬の報酬たる所以だと思う.自分の好きな所に寄付するのだって,報酬の使い方の一つ.自分の好きでも無い法人に寄付することを強要されるのはその逆.
ドワンゴは、インターネットで応募手続きが簡単になり就職希望者が殺到しているため
増えてるのはインターネットではなく景気悪化が原因でしょ.昔だって就職氷河期だとリクルートのハガキを出しまくってたもの.インターネットは直接の原因では無い.*7
この年就活する1972年生まれというのは団塊ジュニア世代であり、日本の人口ピラミッドにおいて突出した存在感を誇っている世代であり、いわゆる厳しい受験戦争を戦った世代なのである。そんなつねに競争にさらされる世代の運命か、就活においてもバブル崩壊後の就職氷河期に放り出されてしまうのであるが、彼はよく言えばポジティブ、悪く言っても能天気な青年なので自分がそんな大変な状況だとは深刻に考えてはおらず、ただ「毎日大量のハガキを書くのしんどい」と愚痴りながら大量のハガキと格闘していた。「汚い字や修正液を使ったものは悪印象」という手書き時代のジンクスもあり、ハガキ1枚履歴書1枚にかなりの時間がかかったものであるが、そんな努力はほとんど意味がないということは大人になってからでないと分からない。
http://d.hatena.ne.jp/sigekun/20140709/1404910122
http://javablack.hatenablog.com/entry/20170514/p1
あとブコメとかで大学の受験料を上げてる人がいるけど,労働者を働かせて利益を得てその対価として給与を支払う営利企業と,学生から授業料をもらって教育を施す教育機関とでは存在が全く別物なので,その比較に意味はないと思う.*8
- http://www.asahi.com/tech_science/cnet/CCNET35044710.html
- http://slashdot.jp/story/14/03/03/1045232/
- http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/52349021.html
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20140302-OYT1T00197.htm
- id:aitanisan 残当。いくら「手数料は全額寄付した」と言っても、ドワンゴのやってる事は“賄賂と脅迫(あえてそう書く)”に近いからねえ。受験者が金払ってもその会社に採用されなかったら、裁判的な意味で面倒。
- id:smallvoice 2525円の寄付金強要なんだから受験料だろうとなんだろうとおかしいといわれるのは当然
- id:masa_bob これがエスカレートしていけば、ウチを受けたきゃ一万払えがデフォになったりするかもしれないし行政指導は当然ですね。ドワンゴの全額寄付は何の免罪にもならないし/あともう一つメタブにも書いた
加えて言うならば
- 寄付した先は建前としては関係無いボランティア団体だが,その代表者がドワンゴ経営者の親族で,活動実績もなかった.
- 倒産間際の企業が受験生から大量の受験料を受け付けた直後に倒産.合格者は一人もでないにも関わらず,受験料は一銭も返却されませんでした.*9 *10
ということだって考えられるんだもの.こういう悪質な詐欺にしか使われないような手口を黙認しろとでも?
- id:totoronoki 受験料徴収するなら、選考過程を公開するシステムを用意しなければダメだろ。採用する人間が決まってるけど小遣い稼ぎに受験者募集、なんてことも可能だ。そんな可能性を否定できるほど今の就職面接は綺麗じゃない。
- id:kanenooto7248 まあ、当然だな。100社以上受けるうえに公正さが担保されてるとは言いがたい就職活動と、大学受験を同一に語ることはできまいよ。
- id:houjiT まあそうなりますよねという。むしろ対策してなかったんですかドワンゴさんという。/学校の受験料は根本の仕組みが違いすぎて、比較になるか少し疑問。入学したからって労働するわけじゃないし。
そもそも大学受験は1校あたり1日かかるし,試験受けた後は疲れて休みも必要だし.書類選考だけで半分以上落とされる採用面接と一緒にしちゃいかんわな.
- id:yurikago12 就活っていわば労働力を売り込む営業でしょ。金払わないと営業受けないよってのは酷でしょう。学校とは立場が逆。
- id:yellowbell 雇用を流動化して床屋を変えるように職場を変える社会にすれば一社あたり採用のコストは当然上がるわけで、それを誰が負担するのかという議論にぴったり嵌っちゃう事例だから口を出さずにはいられませんよね。
- id:sny22015 本気度を試すとか言ってるけど、ドワンゴの本音は大量の応募者に対応する採用コストの削減。これで悩んでる有名企業は多いのでは?それが職安法に抵触するなら、産業界が厚労省と文科省に特例措置を求めるべき
- id:seachikin 受験料徴収はちょっと安易すぎるよね。手間がかかりそうなエントリ方式に変えるとかその辺企業色出してもうちょっと面白く出来そうなもんだけど。
- id:yorunosuke 制約を設けるとしても金を取るのはアカンやろ。こんなんが常識になれば20万円ぐらい払って大量エントリする奴が有利になるだけ。熱意を汲みたいなら業界分析レポート必須とかにすればいい
- id:ao-mid 妥当。管理工数の削減施策を学生に押し付けるな。今はまだ寄付の体裁をとってるけど、黙認して放っておけばすぐに人件費を学生に転嫁するような企業が出てくるぞ
- id:JD30671011 このての会社はバッサリとインターン含む経験者のみの通年採用にしてしまえばいいのでは?と思います。
- id:subaca 実は金持ち度フィルターをかけたいのでは。学歴フィルターより金持ちフィルターかけたいって思ってる企業多そう
- id:nakex1 就職浪人を考えたら,金のある親は100社分の数十万くらい出すだろう。結局,格差拡大にしかならない。寄附は「儲けやがって」という批判回避にはなるが,いったん会社会計に入れる以上,報酬性を左右しないと思う。
- id:nisshi_jp リベート以外でも根拠の不明瞭なものは報酬に含めるのは一つの立場として成り立ちそう。実費相当として必要なら可にしても、地域限定の合理性なし、2525円は必要最低限でなさそう、寄付した位で実費として必要なし。
- id:altar 金を稼ぐための足切り条件を金で設定するのは制度設計として筋が悪い。賭博と同じ構造/一部の有名企業がいい加減なマッチングで人材を食い荒らすというのも、一企業としては良くても国家全体では非効率を生むし
- id:kenjou 今の就職活動の仕組みはおかしいとは思うけど、企業側がお金を徴収することで解決する問題だとも思えない。
- id:akikan2 本気でドワンゴに入社したいと思う人だけ募集するなら、リクナビなんぞに出す必要がない。ドワンゴは誰と戦っているのだろうか?
- id:blueboy 倍率を絞りたければ、金を徴収するより、IT技術で倍率を絞ればいいだけのこと。金を取ることしか能がないとは、まったく無能な会社と無能な人ばかり。いっそのこと、持参金の額で入社を決めろ。ドワンゴならね。
- id:pn-go 駐車違反で捕まって、「スピード違反のほうが悪質だろ、取り締まれよ」と反駁するかのコメが散見
- id:wacok 首都圏の学生から2525円徴収するのであって、地方学生にお金を配るわけでもないのに、なんで地方学生救済制度みたいな勘違いしている人多いのかな?
- id:An7s ナビサイト取り締まれとか言ってる人いるけど、一応まともな経済活動に簡単に介入できるわけないじゃん。そもそも勝手にエントリーやめればいいわけだし。
- id:dusttrail でも実際問題学生時代のボランティア体験とかを重視する企業も多いし、「募金して領収書持ってったら心証がプラスになる」ってシステムになればむしろシンプルかつ親切なのかな。使い回しできればだけど。
そのシステムは「一社ごと」ではないので,「一人当たり何百社も受ける現状を変える」ことにはなりません.
全く別の話.
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.nicovideo.jp/niconews/ni044834.html
- id:ryu_goma 矛の収め方とか落とし所とか、引き際を知らない子が争いを始めると面倒なことになる、という良い例。現状が間違っているから変えたい、というなら現状より良くするアイデアを持ち出さないと。
激しく同意.現状を悪化させてどうするよ.
- id:reteru 地方応募の負担を減らすのではなく首都圏在住者の負担を増やすのはアホの極みだし、「2525円は機会を奪うほどの金額じゃない」とか会社として終わってる。社会人側の負担を学生に押し付けてドヤ顔すんなよ恥ずかしい
- id:miyui_tt0110 いや、地方の人が交通費かかるって理屈なら地方の人間に交通費出せや。なんで都市部から金取るって話になんだよ。
- id:houjiT 今後の展開次第なところがあるけど、「首都圏の学生は交通費等は賄いきれてるはず」「2525円なんて出すの楽勝の筈」ってな所は危うい感じがするなぁ。視野狭そうな感じがしてさ。
- id:temtex ”現在の弊社の受験料2,525円が収入格差により就職の機会を奪うほどの高額であるとは認識していません。”本当に馬鹿なんだなあ。それが多数の企業に広がった場合を考慮して指導なんだろうが。
- id:Isuzu_T 応募者の質が上がってじっくり面接できて嬉しいのは採用側の理屈で、落とされる人は「じっくり面接しよく考えた結果、お前はいらない」と言われ、よりひどい無力感を味わいつつ金を払い続けるわけですがそれは。
- id:rna 「1人の受験生が100社以上もエントリーしている状況」そんなことになってんのか今は。2525円が安いかは、受験料制度が広がって1人あたりエントリーが激減しても就職浪人増えない状況じゃないと正当化できないと思う。
- id:tomymot 地方受験者への交通費支給はまともな会社なら既にだいたいやってるはず。記念受験は受験料でなく、ESの課題なんかで防げる。企業側がその努力をせず金で手っ取り早く解決しちゃだめだろ。
- id:shimahi 数字みると就活サイト経由のエントリを受け付けないだけでも十分効果があるような気もする
- id:kirusuarin ドワンゴ 悪徳 なんやかんや言って求人は会社側が有利だからね。寄付で逃げてるけどとても悪辣。この手法をまねて会社側が好き勝手やりそう。
- id:masa_bob そもそも大量一括エントリの是非、地方住人の費用の問題の解決方法は求職者から金をとることだけのようにミスリードしてるだけ。せめて地方で面接してから物言えよ
- id:ribot なんで1人で100社もエントリーする事態になっているのかというと、新卒で就職しないとその後の人生に響くことが知られているからであって、それはこの会社一社がなんとかして解決するような問題ではないんだけど。
- id:netcraft ドワンゴ側を応援する一方で、一番悪いのはリクナビのエントリシステムなんじゃないの?と思うな。そっちは厚労省から助言はなしか。
被害者面してるけど,それを好きこのんで利用しているのは企業側なんで.
企業法務マンサバイバル「新卒入社試験の受験料制度を合法とするための条件(厚生労働省による行政指導を受けての追記あり)」
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/52349021.html
職業安定法をここだけ読むと、一体この法律は何をしたいのかわからないかもしれませんが、全体を読めば、就職の機会均等の確保に加えて、その就職機会の提供にかこつけて本来労働者が受け取るべき給与等から不当に中間搾取をしようとする輩の排除を目指す法律であることがわかります。つまり「お礼にカネ(条文にいう「報酬」)をくれるんだったら、被用者にしてやってもいいけど?」という行為を禁じているというのが、第39条の主旨であると。したがってそういった意図、つまり報酬としてでなく、純粋に選考プロセスで発生する“手数料”を応募の意思に基づいて負担させる限りにおいては、合法であるとされているわけです。
「2525円」というのはシャレをきかせた数字として面白いです。しかし、法律が徴収を認めているのがあくまで“手数料”である以上、実際に採用試験に掛かる実費を算定してそれを請求すべきではないかと。また、徴収したお金を「寄付」するというのも、儲けを目的としていないことの表明としてはわかりやすいとは思うものの、会社として応募者に“手数料”を請求しているということにならないのではと。そしてなにより、目的をここまで露骨に書く必要はなかったんじゃないかなと。実費としての受験料を負担させることだけでも、実質的には記念受験の就活生の多くは排除でき、目的は達成されるはずですしね。
ただ、「現在の弊社の受験料2,525円が収入格差により就職の機会を奪うほどの高額であるとは認識していません。」の一言は、かえって厚労省の癇に障ってしまうんじゃないかと心配になります。今年はドワンゴ1社だけでも、「カネをとっても合法らしいぞ」と来年ドワンゴに追随する会社が複数社になれば、すぐに数万円/人単位の負担になってしまうわけで、さらに大企業だけでなく中小企業にも広がっていくとなるとこれは前提が変わってきます。彼らはそれを止めたいわけですからね。
「大学受験だって一学部あたり数万円の受験料をとる時代、民間企業の就職試験で数千円徴収して何が悪いのか。そんなことまで行政が口をだすのか」という批判を多く目にします。しかし、大学教育は義務ではなく、他方で就職=勤労は憲法27条に定められた義務であり権利でもあるからこその機微を、もう少し汲んでもいいのかなと私は思います。繰り返すようですがここは一つ、「採用試験に係る(本当の)実費」の徴収にとどめることを、両者の落とし所にしてはいかがかと思います。
企業法務ナビ「ドワンゴ、入社試験受験料に対する行政指導に見解発表」
http://www.corporate-legal.jp/houmu_news1465/
職業安全法第39条
職業安全法第39条は、募集主又は募集受託者は、募集に応じた労働者からその募集に関していかなる名義でも報酬を受けてはならないとしている。
労働者募集業務取扱要領によれば、ここでいう「募集」とは、「労働者を雇用しようとする者が、自ら又は他人をして労働者となろうとする者に対し、その被用者となることを勧誘することであり、採用試験は募集に応じた者から雇用することとなる者を選考するために行うものであるため、募集とは別の行為」とされている。
このため、「採用試験の手数料を徴収することは法第39条の報酬受領の禁止には該当しない」とされている。
コメント
本件の受験料は、「本気の方だけ受験してほしい」という制度目的や2,525円という金額の根拠がおそらくドワンゴが運営するニコニコ動画の名前にあること、首都圏の学生のみから徴収することなどから、報酬受領禁止に該当しないとされる手数料には当たらないと考えられる。一方で、受験料の徴収が説明会時ではなく、入社試験のエントリー時に求められており、「募集に関し」と言えるかどうかも検討の必要がある。
「報酬」の定義は明確でなく、厚生省の行政指導も職業安定法第39条に違反するか否かだけではなく、同様の取り組みが社会的に広がることで、収入格差により就職の機会が奪われる可能性があり、その結果、法の趣旨である労働力の需要供給の適正かつ円滑な調整が妨げられることを考慮したものであると思われる。
本件は、企業の採用にかかるコンプライアンスにつき、参考になるケースである。
判例がないために即座に違法とは断言できないが,真っ黒に限りなく近いグレーということだろう.法の趣旨に反するし,なにより「収入格差により就職の機会が奪われる可能性」を放置するのが,先進国として好ましくない.
ドワンゴはせいぜい「法の抜け穴を悪用した」だけ.そんなものを自慢すんなや.
*1:ソフトバンクのあれも「営業力」ではなくて,親のコネや財力を測っていた.非常に筋が悪い.
*2:PCを使ったオンラインのテストで,設問が英文のままの奴もあった.これなどは英語力とプログラミングスキルを同時に計れるので一石二鳥.
*3:プロ野球の入団テストとかも,そんな感じのはず.若くて生きの良い奴が欲しいと言い続けてるのに,なんで体力テストを課す所がないんだろう?
*4:実は格差是正なんて目的にしてないってことが,この辺から透けて見えるんだよなあ.大義名分を振りかざしてるだけで,要はドワンゴで採用担当を増員するための人件費をケチりたいって程度の話.沢山くるなら、その分だけ金かけて人を増やせばいくらでも対応できるんだよ.
*5:金なんて使ってなんぼだからね.報酬を受け取ったからには何らかの使用目的は自ずとあるもの.使い道を先に主張したからといって,それでこの事件の一体なにが変わるというのだろう.
*6:「もらったお金は自分の好きなお馬さんに全額寄付しました.あと一歩で万馬券だったのに.(キリ)」
*7:しかもドワンゴに関しては,その前年度に「記念受験でもいいから来て下さい」みたいなこと言ってたと聞いた.自ら招いた結果なのでは.
*8:そもそも大学だと定数があって,原則として試験の成績の良い方から順に合格するものなのに,採用面接では定数もなければ試験内容は企業秘密で,「総合的に判断」と言うだけで評価基準さえ公開されてないんだから.ソフトバンクの事件と同じで,「面接はしたけど今回は採用に至った人は一人もいませんでした.」さえも可能なのだから,それで一方的に金だけむしり取るのは悪質だわな.
*10:JALだって経営破綻する直前までは人気企業じゃなかったっけ?あの時のJALだったら効率良く受験料を集められたことだろう.