英語や将棋が得意な人は,「暗記物が得意なだけのバカ」なのか?

本日の釣り堀.

うわあ,コレはヒドイ.英語ができない英語コンプレックスの塊で,且つ論理的思考ができず,日本語も不自由な人が書くとこんな文章になるのか.

著者:夏目力

日本では、未だに「英語=国際人」という印象が強く

はあ?

「英語ができると国際人」って一体どこの誰がそんな主張をしてるのさ.*1英語は事実上の国際共通語で技術者を中心に必須技能の一つなだけでしょ.

1991年から2000年まで、日本マイクロソフトの代表を務めた成毛眞さんは、日本の9割の人に英語は必要なく、国語や数学は自分の頭で考えて結論を出す学問ですが、英語はただ暗記するだけの科目なため、得意科目を聞かれて、「英語」と答える人は、自分は物覚えがいいだけのバカだと自覚すべきで、現代では創造力がない人ほど、英語を勉強すると述べています

まずは日本語の書き方を勉強しろよ...しかもこれ,「ある人がそういった」というだけで,それが正しいという主張が欠けているのだな.

  1. 1991年から2000年まで、日本マイクロソフトの代表を務めた成毛眞さんは、以下のような主張をしていました.
  2. 日本の9割の人に英語は必要ない.
  3. 国語や数学は自分の頭で考えて結論を出す学問ですが、英語はただ暗記するだけの科目です.
  4. あなたの得意科目を聞かれて「英語」と答える人は、自分は物覚えがいいだけのバカだと自覚すべきだ.
  5. 現代では創造力がない人ほど、英語を勉強する.

悪文 (第三版)

悪文 (第三版)

あなたに必要なのは,まずはこういう本じゃね.目次を見てると,ずばり「長すぎる文はくぎる」という項目もある.


それで,ちょっとぐぐると,こういうのが見つかった.

国語や数学など自分の頭で考えて結論を出す教科は得意であっても、暗記は苦手で英語の成績が悪い人もいる。逆に、英語は飛びぬけてできるのに、ほかの科目は今ひとつの人もいる。いわば、英語は普通の科目ではいい成績を取れない人のための救済科目になっている可能性がある。得意科目を聞かれて「英語」と答える人は、自分は物覚えがいいだけのバカだと公言しているのだと自覚したほうがいいかもしれない。

http://blog.goo.ne.jp/book108/e/2c31f4d0ae4d0aa900de5fb3909ee299/

ということで,どうやら「可能性がある」や「かもしれない」で逃げてる文章のようだね.なにも根拠がないし,なにも断言してない.


そもそも成毛眞の言ってることが正しいという根拠さえないんだな.世の中には英語が重要と考えてる外資トップもいるわけで.

村上式シンプル英語勉強法

村上式シンプル英語勉強法

あと理系人間なら英語が重要というのは大学入った時に耳にタコができるくらい言われたし,実際にそうだった.あの時より今の方が英語の重要性が高まりこそすれ,低くなることはないだろう.


そもそも「暗記物」の定義とはなんぞや.知識こそはあらゆる学問の基礎だろう.「暗記」の要素を含まない学問なぞあるだろうか.数学や国語における「暗記物の要素は0%」だろうか.日本語を学ぶ時に日本語の文法や単語や覚えないことがあろうか.その学習過程のどこかで,計算ドリルや漢字の書き取りを練習しない人などいるだろうか.


一方で英語は「(100%の)暗記物」だろうか?これもおそらく違うと思う.

英語は暗記して使うものではなく,パターン認識や「閃き」に近い領域だからだ.確かに最初は単語の丸暗記などから入るけど,中級レベルになれば読む時も個々の単語ではなく一文で認識したりするようになるよ.リスニングについても同様.

その動作はある意味で将棋に似ているかもしれない.最初は駒の種類と動かし方とか,二歩はダメと言った基本ルールの丸暗記から始める.そして詰め将棋や定跡を丸暗記するかもしれない.しかしそういう丸暗記をどれだけ続けても,将棋の初心者を抜け出すことさえ難しいのではないか.まして上級者,名人ともなると,盤面を見ただけで現在の状況を把握できるような,そういう頭脳を持ってるらしい.それはおそらく「暗記物」とはかけ離れた世界だ.

「英語は暗記」というのは「歴史は暗記」というのと同じで、そのレベルでの英語学習しかしたことない人にはそう見える。ある程度のレベルまで学ぶと「go」=「行く」じゃない、概念が違うことが分かる。多くの単語がそうで、それに気づくと言語によって物事の捉え方や発想、ひいてはそのバックグラウンドになる文化や世界観が異なることに気づく。have been がどうしてそういう意味になるのかもすんなり飲み込めるようになるw

http://lrandcom.com/localism?fb_comment_id=841131739315812_843007022461617#f3422664079b3cc

英語は暗記科目?語彙と文法覚えただけで話せるようになると?日本語に比べて英語は文法や大きく異なるから、日本語が母国語の人が英語を使う(または逆)際には十分な国語力と思考力が要求される。覚えたことを元に思考する科目だ。

http://lrandcom.com/localism?fb_comment_id=841131739315812_842917939137192#f3a87822f4297d4

さて、ここまで英語は必要ではないと説いてきた。それは9割の大多数の人に対してムダに時間を使うなと言いたいのであり、1割の人にとってはきちんと学ぶべき言語であることには変わりはない。
 外資系企業に勤務するビジネスマンのほか、ホテルの従業員、デパートの店員、外国人観光客向けの店の店員は英語を話せるほうが断然有利である。研究者や医者も英語ができないと海外の論文を読みこなせないだろう。

技術者とか商品企画,マーケッター,海外へも商品を売ってる企業のマネージャーなども,英語が必要な人たちだと思う.

  • id:nao0990 「日本人の9割は英語なんて必要ない!」とドヤ顔してる人に「残りの1割になるために英語をやってる」と返すと死ぬ

こっちの考え方も,とても重要.結局成毛眞の主張なんて,「オレは英語が必要な金持ちの1割だけど,お前ら9割の貧乏人は一生英語できなまま飢えて死ね」と言ってるのと大差ない.


人間は母国語で考える時、最も創造性を発揮し、19世紀から高校や大学の授業をすべて英語で行っているインドの人々は、母国語で自然科学や社会科学といった高度な学問を学べることを羨しがると言いますが、

そりゃあ羨ましいよ.日本も母国語で高度な学問を学ぶことが出来ない国の一つだから.でも努力もせずに,ただ単に現実を嘆いていたって始まらない.

数学者で「国家の品格」の著者でもある藤原正彦さんも、数学という論理的学問であっても、新しい解法を模索する際、最終的に頼るべきものは母語のもたらす感覚や情緒だと述べています。

  • id:mzmktr できないよりできた方がいいわけで。英語は必要ないと力説する藤原正彦息子にはちゃっかり早期英語教育を受けさせた。それがすべて。

へー.

インドの独立の父、ガンジーも次のような言葉を残しています。

「何百人もの人に英語の知識を与えることは、その人たちを奴隷にすることである。(中略)
インドを奴隷化したのは、我々英語を使うインド人だ。」(永井忠孝さんの「英語の害毒」から引用)

引用元が「英語の害毒」なる悪意に満ちた本なら,本当にそういう趣旨のことを言ったかどうかも怪しいものだが,よりによってIT大国の一角を担うインドだぞ.なぜインドがそうなれたのか考えなかったのか?


その理由の一つは,彼等が英語で高等教育を行い,国内の事実上の公用語が英語だったからだろう.かつての英語教育はインド人を奴隷化するための道具だったかもしれない.それは純粋な悪意であったかもしれない.しかしそれは今のインドの持つ大きな強みになっている.奴隷化の道具だったものがインドの国力を高める武器になるなど,お釈迦様でもガンジー様でも気がつくめえ.*2

イチロー選手はアメリカに10年以上暮らしているため、日常会話などの英語は問題ありませんが、インビューでは言葉の表現にこだわりを持つため、必ず通訳を入れるようにしていると言います。

  1. 長い間現地で暮らしても,自動的に喋れるようにはならない.イチロー選手が喋れるようになったとすれば,それは彼自身の努力による.*3
  2. スポーツ選手,音楽家や芸術家,料理人などは,外国で仕事をする上で比較的語学への負担が少なくて済む仕事の一つ.
  3. スポーツ選手にとってインタビューは日常業務ではない.
  4. イチロー選手などはスタープレイヤーなので,通訳を雇うくらいの年俸はもらっている.大企業経営者なども同様.一方で零細企業の経営者やマネージャ,大多数の労働者ではそうはいかない.

つまりはイチロー選手の話は,例外事項の塊.

英語など、もし本当に必要になったら、慌てて学べばいいだけのことで、本当の国際競争力をつけるためには、英語以外の優れた能力を身につける必要があり、読書をしないと経済力も政治力も落ちて、国がどんどん衰退していくと言われますが、藤原正彦さんは「流暢な英語で中身がない人が、最も恥ずべき日本人。これは国辱、国益に反する」とした上で、国際人になるためには、一に国語、二に国語、三、四が無くて、五に数学だと述べています。

これでも一文.あいかわらず下手くそな日本語だ.まずは意味の切れ目で文を区切れ.日本語の書き方の初歩の初歩だぞ.

  1. 英語など、もし本当に必要になったら、慌てて学べばいいだけのことです.
  2. 本当の国際競争力をつけるためには、英語以外の優れた能力を身につける必要があります.
  3. (そのためには読書を通じた学習が必要で,)読書をしないと経済力も政治力も落ちて、国がどんどん衰退していくと○○さんは主張しています.
  4. (たとえば前述した)藤原正彦さんは「流暢な英語で中身がない人が最も恥ずべき日本人である。これは国辱、国益に反する」と主張しています.
  5. その上で、国際人になるために必要な物は「一に国語、二に国語、三、四が無くて、五に数学」であると述べています。(「国際人」の定義は?)

たとえばこんな感じか.しかしこの程度の修正では論理の飛躍が多すぎて,ほとんど意味を成さない.


「英語などは必要になったら、それから習得すればいいだけのことです.」みたいないうことを言う奴は多いけど,結局は「俺はまだ本気出してないだけ」「明日から本気出す」と言ってるだけなんだよね.

  1. 必要になってから慌てて学んでも間に合わない.高校教育までの基礎が出来てる人間でも年のオーダーで勉強が必要で,まして勉強をサボってた人なら十年かけても無理かもしれない.
  2. というより,ほとんどの人は必要になっても勉強しない.今まで何かと理由をつけては勉強をサボってきた人が,必要になったからと言ってマジメに勉強するようになるだろうか?
  3. 特に最新テクノロジーを学ぶためにも,英語力が必要になることが多い.単に「読書する」ために英語が必要なのだ.

英語が必要になってから勉強したのでは間に合わないのは,既に身の回りで数多く見てる.それは単なる理論ではなく,既に数多くの実例において実証されているのだ.


この文章で奇妙な点の一つは,日常会話レベル/ビジネスレベル/ネイティブレベルと言ったレベルを表す単語が皆無なこと.この手の議論で日本人がどこまで到達すべきか,その目標となるレベルが出てこないというのは,まず考えられない.おそらくは,単にそう言った単語さえも知らんのだろう.

http://b.hatena.ne.jp/entry/lrandcom.com/localism

  • id:shooma "英語を勉強する人は物覚えがいいだけのバカ"ね……なんでそう物覚えの良し悪しを雑に扱うかな。記憶とか脳のメモリ能力は生きていく上でも非常に重要な位置を占めていると思うんだけど。

激しく同意.

  • id:quick_past 必要条件と十分条件の違い。最初から自分でかってに想定してる土俵でそれらの人たちや企業が動いてると思い込んでるこの記事もたいがい間抜け。
  • id:hsetoguchi タイトルが成毛眞のアジのアレンジな時点でこの記事の書き手の創造力を疑う。内容は英語を一定レベル以上勉強した人なら当然認識してること。英語が本当に出来る人は英語だけじゃダメだって思ってるよ

タカシの外資系物語 「Wonderful Start to 2013 with ENGLISH ! (その2)」

では、英語がからっきしできないスタッフが、その後、どんなキャリアを辿るか? について、少し考えてみましょう。私自身の経験則を踏まえると、以下のキャリアに分類できるように思います(全体を100%とした場合の割合も記載)。

  1. TOEIC750点レベルを軽く超え、英語のエキスパート(900点up)になるとともに、企業の中枢(≒役員レベル)として生き残る人・・・・・1-2%
  2. TOEIC750点レベルまで到達し、英語はそこそこのレベルのまま、企業の中枢(≒役員レベル)として生き残る人・・・・・5%
  3. TOEIC750点レベルまで到達し、英語はそこそこのレベルのまま、スタッフとしてなんとか生き残る人・・・・・40%
  4. 英語はからっきしダメだが、特定の卓越したスキルを有し、 なんとか生き残る人・・・・・5%
  5. 英語もダメ、卓越したスキルもなく、早晩会社を去る人・・・・・50%

私のアドバイスは、「何とか (3) で踏みとどまって、(2) を狙え」 ということ。当たり前のようですが、相当数の人が、この当たり前のことがわかっていない。なぜか?

http://www.daijob.com/crossculture/takashi/20130115.html
  • id:nao0990 「日本人の9割は英語なんて必要ない!」とドヤ顔してる人に「残りの1割になるために英語をやってる」と返すと死ぬ
  • id:peroon 英語は国際語。喋れなかったら選択肢が狭まる
  • id:trash__box 「創造力」を内面のみに求めている時点で創造性低い。外部にアクセスして、そこから必要な物を切り取ってくるのも「創造力」の一種。なのでアクセスするための手段である英語ができるのは大きな武器
  • id:imatac 英語力と日本語力がトレードオフになるという前提が意味わからん
  • id:trashkids 最近仕事してると英語使えないとマジで詰むなってひしひしと思う
  • id:mzmktr できないよりできた方がいいわけで。英語は必要ないと力説する藤原正彦も息子にはちゃっかり早期英語教育を受けさせた。それがすべて。
  • id:nakag0711 語学と数学は必要になってから始めたのでは遅すぎるからこそ文系と理系の基幹科目になってるのではないか
  • id:Erorious_BIG まぁ、業界によるだろうけど、毎日毎日英語のメールで海外とやり取りする仕事ってのも少なからずあって、今後はそれがどんどん拡大していく。その時、英語ができないと不自由。
  • id:hiroshi128 そうは言っても優秀な人は、自分の業務に必要な程度の英語くらいできる

ちなみにMSのサイトの技術文書の多くが英語を機械翻訳しただけの代物で,日本語として意味を成さないのは有名な話.なのでMSの技術文書は,パソコンを使う日本人にも英語力が必要という傍証になっている.

Twitter



結局これって,この人個人の過去の失敗体験を書いてるんじゃないかと思ってる.海外留学してるらしいし.

  1. 高校生としては英語が優秀だった.得意科目は英語.(他の科目は平均以下?)
  2. 英語が得意「なので」海外(米国?)留学.目的と手段をはき違える.
  3. 英語が得意なのはあくまで外国人である日本人高校生としての話.しかし大学進学の本来の目的は専門技術の習得.そういう意味で「英語はできて当たり前」.
  4. 高卒で進学したこともあって,「日本語の書き方」を全く勉強したことがない.
  5. それにくわえてディベートクリティカルシンキングの基礎も知らないので,日本語でのディベートや論文作成も上手くできない.ましてや英語でおや.
  6. さらに「特技が英語」でありそれ以外に専門スキルがなかったため,話す内容がない.日本人が相手なら「英語の学習法」が定番ネタであったが,英語が自分より上手い人たち相手ではそのネタは無意味.
  7. 日本に帰国後,今に至るも日本語の文章作成は高校生レベルのまま.一向に上達してない.

という感じだとすると,辻褄は合うんだなあ.*4




ある程度同意.

だから自分は最初は「英語で会話したい」「技術書が読めるようになりたい」「インド英語が聞き取れるようになりたい」とか言ってたけど最近はだんだん言わなくなった.その一方で「映画が字幕無しで聞き取れるようになりたい」「小説なんかのペーパーバックを辞書無しでスラスラ読めるようになりたい」は一向に実現しそうにない.「英語がもっと上手くなりたい」は永遠の課題.


日本語の書き方を知らんのでしょう.

日本語の文章作成技術のイロハも知らないままに下手に留学して,中途半端に見よう見まねで書いた英文レポートの書き方が日本語と混ざると,こんな感じになりそうな感じ.


興味深いのは,この人は「日本語作成方法を勉強する必要があるにも関わらず,全く勉強してない」ってこと.英語が出来ない人が英語を学ぶのに比べれば日本語ネイティブが日本語作成法を学ぶ方が遙かに容易であるにも関わらず,実際には勉強してない.なのになぜ英語については,「それが必要になったら誰もが勉強をはじめて,且つ短期間で習得できる」と言い切れるのだろう?



*1:そもそも,ここでいう「国際人」の定義って?

*2:「地獄への道は善意で敷き詰められている」と言われたりするが,ならば天国への道が悪意で敷き詰められていたとしてもおかしくはあるまい.

*3:まあスポーツ選手として大成したってことは努力家だろうからね.いつか夢が叶うと信じ,コツコツと地道に血の滲むような努力を続けるのは得意分野じゃね.

*4:これだけ日本語の書き方が下手というのは,(日本の)大卒だと有り得ないレベルだと思う.ここまで下手だと,大学でのレポートや卒論で修正されまくって,壁にぶつかることになるから.
小学校〜高校までにおける初等中等教育で文章作成技術やディベート技術を全く教えないのは,日本教育界の闇だよねえ.初等教育で英語を教えるのは大賛成だが,問題だらけの日本語文章作成教育にもメスを入れるべきだと思う.