「2013年度卒業予定者が選ぶ「IT業界 就職人気企業ランキング」」
http://www.nikki.ne.jp/event/20120423/
http://www.rbbtoday.com/article/2012/04/24/88719.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120424-00000025-rbb-sci
http://www.publickey1.jp/blog/12/it1ntt23ntt1se2pm3.html
http://blogos.com/article/37583/
メモ.
卒業予定者が選ぶんだから,人気企業ランキングと言うよりは知名度ランキングだな.
総合ランキングで1位は「NTTデータ」(658票)、続いて2位は「富士通」(408票)で昨年と同じ結果となった。3位は「NTTコミュニケーションズ」(343票)、4位は「野村総研」、5位は「ヤフー」。6位以下には「NEC」、「日本アイ・ビー・エム」、「楽天」、「グーグル」、「伊藤忠テクノソリューションズ」がランクインしている。
トップ10企業は、順位の変化はあるものの昨年と同じ顔ぶれとなった。これらの企業を挙げた理由には、「社会に役立つ仕事ができる」「社風・居心地が良い」といった回答が多かったという。
他は知らんが,「社会に役立つ仕事ができる」については大いに疑問符が付く.
「社風・居心地が良い」についてもねえ.往々にして「似非プロマネにとって居心地が良い = 下請けは地獄」ってこともあるから,あまりワロえない.
また、上位3社に共通しているのが「セミナー・説明会での説明が詳細でわかりやすかった」という点だという。同社では、「企業の情報公開が10月から12月になったことから、学生は企業研究の時間が少なくなり、セミナーや説明会を使って学生に正しい業界理解と企業理解を促した企業が高い支持を得ている」と分析している。
あ,そう...
まあ新卒なんだし仕方ないよね.入る前の人の意見より,辞めた後の人の意見の方が参考になることは多い.
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.rbbtoday.com/article/2012/04/24/88719.html
- id:atm_09_td このデータと現在IT業界の人とのデータを比較してみたいなあ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120424-00000025-rbb-sci
- id:omoniseo え、上位4社どこも行きたくないんだけど。学生はどこを見てるの?
- id:osakanaya これを良いと思う人とヘドが出る人が両方いるんだろうな
是非,入社3年経過した時の感想も,辞めた人も含めて追跡調査して欲しいです.そっちの方が,よほど真実が見えてくると思うから.
- id:ikeike443 未だにgoogleよりNTTデータや富士通の方が人気ってのが信じられん。。いや、いずれもいい企業だとは思いますが。。
プログラマーでも技術者でも理系でさえもない文系プロマネ屋さんにとっては,NTTデータは理想の環境なのではないでしょうか.数の上では非プログラマーの方が圧倒的に多いから,こういうアンケートではそういう意見が多数を占めるのでは.
- id:legnum まあずっとそこにいるわけじゃなくても「昔xxxにいた事もあって」みたいな話が好きな人はいるからな
IT業界だと「あの会社のことは思い出したくもない」ってことも多いです.
それでもそういう話をすることもあるのは,若い人たちに同じ失敗を繰り返して人生を台無しにして欲しくないから.
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.publickey1.jp/blog/12/it1ntt23ntt1se2pm3.html
統計のトリックの一つですね.関係ない二つのグループを一つのグループにまとめることで,見た目上「SE/プログラマが一位」という結果が創り出せるのです.
- id:serihiro 『担当してみたい仕事のトップはプログラマ/SE』 誰の影響だろうコレ・・ITにおける技術職なんて完全に学生には寧ろ超絶不人気だと思ってた
これも知名度の問題かも?単にそういう単語しか知らないだけとか.

なれる!SE (6) 楽々実践?サイドビジネス (電撃文庫)
- 作者: 夏海公司,Ixy
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2012/02/10
- メディア: 文庫
- 購入: 8人 クリック: 334回
- この商品を含むブログ (61件) を見る
- id:tarchan 給料の高い順かな?
ああ,なるほど.意外とそんなものかも.それくらいしか外部に公開されてる客観的情報なんてないのが現状.
- id:radiocat SE/プログラマが一括りなのにITアーキテクトを別にしているのはどういう集計のしかたなんだ?
- id:kumako_i コンサル様から見たらSEもPGもIT土方って意味では同じなんだろうな。
- id:kamei_rio 2位がちょっと浮いてるような気がする / SEとプログラマが一緒になってるのは調査側の問題ですかね