OOP
「2000年代オブジェクト指向は絶対の正義だった。つまり僕は洗脳を経験している」 https://daiyamamoto.hatenablog.com/entry/2021/01/25/110425要するに半可通がOOPを理解出来ず,使い方を間違えて逆恨みしてるだけ.*1https://javablack.hatenablog.com/en…
クソコード動画「継承」 pic.twitter.com/wK3mIx6XmE— ミノ駆動 (@MinoDriven) January 24, 2021 ひさびさの新作だそうだ.
きしだのHatena「オブジェクト指向には、カメラがやっとついたころのガラケーのイメージがある」https://nowokay.hatenablog.com/entry/2021/01/21/004148 なぜかホットエントリ入りしていた.釣りタイトルのせいか,そもそもOOPが炎上しやすいネタだからか…
型とカプセル化を重視したスタイルを学ぶための三冊 https://masuda220.hatenablog.com/entry/2019/09/07/112257 うーん,初心者むけの説明だと思うんだが*1,だとするとこれらはお勧めしにくい.いずれも悪い本じゃないけど、これらから入ると混乱するだけ…
クソコード動画「カプセル化」 pic.twitter.com/kAhXCEHYVT— ミノ駆動 (@MinoDriven) 2019年6月23日うわあ.頭が痛い.なんで奴らはあんなコードを書くんだろう.
「さらばスパゲティコード、「マイクロサービス」で分割」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44083340T20C19A4000000/ それはJavaやオブジェクト指向が10年以上前に通った道だ.DLL地獄だともっとか. 従来のシステムは機能同士が密接に連携しているこ…
一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか? https://jp.quora.com/%E4%B8%80%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%…
https://note.mu/kotofurumiya/n/n967fa61dbe34 オブジェクト指向のアイデアは実にシンプルである。「オブジェクト」と呼ばれるモデルが、互いにメッセージを送信しあって協調動作してシステムを構成するという、ただそれだけのものである。 あー,またか.…
Effective Java 第3版作者: Joshua Bloch,柴田芳樹出版社/メーカー: 丸善出版発売日: 2018/10/30メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る出たらしい.
「オブジェクト指向をより理解するために実際に書いて解説する」 https://qiita.com/yoship1639/items/5878bf9d64816e93610b オブジェクト指向を一億万ぱーせんと理解する記事だ.*1 *2 たのむからやめてくれ.目が腐る. 「継承」「カプセル化」「ポリモー…
「オブジェクト指向が5000%理解できる記事」 https://qiita.com/gorillab/items/b2f8e39d7cc23ad505f9 「オブジェクト指向を5000%理解できたら、次に5000兆%理解できように実社会の例でオブジェクト指向を考えてみる。」 https://qiita.com/_-_-_-_-_/items/…
オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方作者: Sandi Metz,?山泰基出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/09/02メディア: 大型本この商品を含むブログ (6件) を見るこの本の題材は,オブジェクト指向…
「訳しました:「オブジェクト指向設計実践ガイド」」 http://tech.misoca.jp/entry/2016/09/02/110000 実践的な立場から、オブジェクト指向設計について、コード例を交えて解説していきます。大まかには下記のような説明の流れになっています。 そもそもなぜ…
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/46340209.html 一言だけ. id:haruharu1 ひどすぎる http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/itsoku/archives/46340209.html 激しく同意.コメントもツッコミの嵐で安心した.
「おすすめオブジェクト指向練習方法」 http://ameblo.jp/principia-ca/entry-11876117369.html オブジェクト指向エクササイズって?「オブジェクト指向エクササイズ」とは、 書籍「ThoughtWorksアンソロジー」の「第5章 オブジェクト指向エクササイズ」で紹…
ITエンジニア小説 高慢と偏見作者: リーベルG出版社/メーカー: アイティメディア株式会社発売日: 2013/08/16メディア: Kindle版この商品を含むブログ (9件) を見るあのPRESS ENTER*1の「高慢と偏見」が,一章加筆されてKindle化とのこと.以下続刊. 参考:…
オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版 http://d.hatena.ne.jp/minekoa/20110511/1305129420 今日、本屋さんで「オブジェクト指向でなぜつくるのか 第二版」を見つけて、パラパラッと読んだところ、かなり内容が書き換わっていて、それがなんか良い感じに…
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=11/03/29/0047205 経由この四月からIT業界に入った不幸な君たちへ. 是非とも読んでおくべき伝説の迷記事がこれだ. 「実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!」http://el.jibun.atmarkit.co.jp/mina…
「実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!」: http://el.jibun.atmarkit.co.jp/minagawa/2010/04/post-ebc4.html COBOLerっぽいご意見.コメント欄で絶賛プチ炎上中かな.すばらしいです.まるで某書籍の書評のようでした.*1ここまで来ると,ツッ…
http://d.hatena.ne.jp/t2y-1979/20090510/1241958803 先日、SIer の友人が新人研修の講師として Java を教えるというお話を聞きました。会社側からは「Java を教えるのではなく、"プログラミング" を教えてほしい。オブジェクト指向は教えないでください。…
http://d.hatena.ne.jp/minekoa/20090425/1240681507 http://d.hatena.ne.jp/minekoa/20080504#c1240503455面白いネタだけど,とりあえずここだけ. id:SiroKuro モデリングの文脈でデザパタという単語が出てくることに違和感が。 id:thesecret3 モデリング…
http://d.hatena.ne.jp/bleis-tift/20090301/1235850947 http://d.hatena.ne.jp/tonotonotono/20090305/1236206005 経由新人プログラマが身につけるべき 知らないと恥をかくプログラミングの常識作者: 日向俊二出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス…
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=34805 「実は、あの案件ってフェイクだったようです。」 フェイク? 「つまり、嘘なんです。実際誰も採用されてません。どうやら、レポート収集が目的だったみたいです。」 営業さんの話を聞いてみるとなんと…
http://d.hatena.ne.jp/bleis-tift/20090201/1233426011 メモ
オブジェクト指向入門 第2版 方法論・実践 (IT Architects' Archiveクラシックモダン・コンピューティング)作者: バートランド・メイヤー,酒匂寛出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/08/29メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 97回この商…
http://d.hatena.ne.jp/umitanuki/20080907 興味深い意見だけど,ちょっと違うと思うな. 予想通り、Chromeは純粋な演算(test1)とプロパティアクセス(test3)には滅法強そうです。ただし、DOM操作(test2)はSafariより遅く、文字列生成も他とあまり変わ…
オブジェクト指向をわかりたいなら今すぐ『オブジェクト指向でなぜつくるのか』を読めオブジェクト指向の入門書と言えば『オブジェクト指向でなぜつくるのか』に決まってるよね、と話していたら、「ええ、そうなんですか?」と、この本に推薦のことばを寄せ…
http://blogs.wankuma.com/nagise/archive/2008/05/10/137150.aspx とりあえずメモ. というのは、J「avaの静的オブジェクト指向というのは、クラスを設計する側の立場に立つと非常に苦労するものなのですが、クラスを使う側には非常に楽なものなのです。 静…
お奨め本リスト*1と対をなす,非お勧め版の入門書・参考書リスト.*2あくまで『非』お勧めの、駄本、屑本リストである点に注意。しかし皮肉な話だが,初心者を惑わす入門書を避けるためにも要チェックだろう.主に「何故か有名だけど悪い本」を取り上げる予…
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20071125/p4 の続きhttp://d.hatena.ne.jp/sumim/20071126/p1 詳細はリンク先を参照してもらうとして,一部抜粋. 具体的な言語処理系というわけではありませんが、おそらくこれが元ネタだろうというアイデアが記された論文…