Bloggerの離職率
http://blogs.itmedia.co.jp/speedfeed/2005/08/_1_cf93.html
こっそりと、真実を言ってしまうと、Bloggerの転職率は異常に高い。 (中略)
もちろん複合的な要素が絡むわけであるが、僕は、社内での評価と社外での評価に大きなギャップが生まれるせいであると考える。
それはこの業界共通の特徴で,別にBloggerに限らないのでは?
「まあまて。君はまだ若いんだし」
こんな言葉でしか報いることが出来ない上司や企業に耐える人は、例えば米国やアジア企業ならまずいない。彼らはキャリアパスを真剣に考えるから、スタートアップからの数年間を地道に送るなんていうムダをしないのである。
これは日本でもそうした方がいいよ.どうせ上司も会社もあてにはならない.
日本は終身雇用というシステムによって、生涯にわたる保証をもってこのムダへの償いをしてきた。
日本でも,そろそろ古典的終身雇用は崩壊しつつある.それにそんなもので償えるほど,人間一人の人生は安いものじゃない.また,それが理解できない人の元で人生を浪費したくはない.
企業はヒトである。強力なリーダー、優秀な社員がいる企業は当然競争力を増す。だから企業は良い人材を得ようと必死になる。
いずれにしても家族経営でない限り、企業は成長しなくてはならず、そのためには良い人材が必要だ。人材を確保するためのコストは安くないので、定着させる努力も必要だ。それには、個人のキャリアパスと企業の成長を同期させるための方策が必要になるのである。
本来はそうあるべきだろう.ところがことIT業界では事情が異なる.
護送船団方式で手厚く保護されてきたがために厳しい市場原理が働かず,「競争力」という概念がない.そこでは品質や優れた製品で競争することはなく,あるのは価格競争だけだ.コストダウンのためのより安上がりな(即ち低レベルな)労働力,丸投げする手配師たるプロマネ,プロマネを脅迫して突き動かす「管理職」.必要なのはそういった類のもので,優秀な開発者も強力なリーダーも求めてこなかった.
もちろんその結果として品質の低下,トラブルの増大,保守コストの増大,短命なシステム等の「見えないコスト」*1は増えるのだが,それについてはお客様に全部押し付ければいい.そもそもコスト削減のインセンティブがないのだから,コスト削減のための努力も技術開発もするはずがない.
低コストが最優先されるので個人のキャリアパスは無視するし,そも定着させる努力自体が全くなされていない.
あくまで個人的な意見、であるが、大企業なら、やはり安定した雇用、だろう。将来を心配せずに働けるというメリットは大きい。
だったらいいけどね.大企業で且つ不安定な雇用では,大企業に一体なんの魅力があろう.*2
若いうちはいいが、家族を持ってなお保守的にならないヒトはある意味特殊である。
というわけで,そういうものは二の次になっている.*3
要は、寄らば大樹、ではなく、大きな組織のトップに上り詰めるまでの過程を楽しめるような人材に対して、資金力や組織力をベースに長い期間にわたって事業に取り組める素地があるよ、とアピールするべきだと思う。
あ,そういう企業は最悪.
技術者に「管理職」になることを求めるなんて精神を疑うね.だいたい今更部下の数を競う時代でもなかろうに.「部下が多いから偉い」なんて時代はそろそろ終わりにしないと日本が持たない.特にこっちの業界は人によって生産性に10倍以上の差があるので,「5人の精鋭」が「100人の烏合の衆」「数万の素人*4」を越える成果を出せるのが普通だ.
*1:もちろん見えないのは管理職などの技術を知らない素人の話であって,見る人が見れば一目瞭然.
*2:http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20051110#p1
*3:というか,既に手遅れ.だてに大学院を出てはいない.
*4:0は,1万をかけても1億をかけても,やはり0は0です.ひどい時にはマイナスの場合もある.