もうITエンジニアは嫌だって

http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/cchange01/cchange01.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060719/243731/

最近では「激務」に耐えかねて他業種への転職を目指すITエンジニアも多いという。

激務というよりは,コストパフォーマンスの悪さかな.

時代遅れな非効率なやり方がまかり通っているせいで,ハイリスク=ローリターンになっているのだ.

「隣の芝生が青く」見えるのか。

いや,「自分の所の芝生が枯れている」だけ.

しかも家主は「またいずれ雨が降れば,この芝生も青々と生い茂るようになる(はずだ)」と楽観的.芝生を張り替えたり水をまくなどの対策も全く行われていない.これではついて行けんわな.

ちょっと前であれば、多くの若手ITエンジニアが「あそこで働きたい」「あそこで自分のキャリアを積み上げていきたい」と「あこがれた」ようなSIerやソフトウェア開発会社であっても、現在は「人が集まりにくい」状況になっているのだ。

単純に化けの皮が剥がれただけでは?将来性のない産業は若者からは敬遠されるものだろう.

いくら人手が足りないとはいっていても、採用基準は下がっていません。新卒でIT業界に就職したい人が以前よりも少なくなっている。それにもかかわらず採用基準は下がっていない。現在の状況を分かりやすくいうと『優秀な若手ITエンジニアが足りなくなっている』のです

  1. 足りないのは単なる「人手」ではなく,優れた「人材」である.特にソフトウエア開発は個人の技量により生産性が一桁以上違うので,人材こそが生産性の鍵だ.
  2. 採用基準は以前と同等以上でありながら,給与面やその他の待遇については以前と同等以下である.また将来性もない.
  3. 「若手」を求めるのは,年功序列の給与体系において安い給与でこき使えるからである.こき使われる側にとってはメリットは何もない.

これをもって売り手市場と言えるだろうか.

採用基準を下げて人材を確保しても、それがプロジェクトの問題の要因となったり、人材育成に手間がかかったりと企業側にメリットはない。そのことをSIerも認識している

ようやくそのことに気付いたか.

しかし今となっては優れた新人が入ってくる可能性は低く,Sierには新人を育てる意欲も能力もない.待遇も改善されず,現状では限られたパイの奪い合いをしているだけだ.不足するのも当然と言えよう.

採用する企業側の担当者からしつこく求められているスキルは『コミュニケーション能力』です

「コミュニケーション能力」ほど企業側に都合良く利用されている言葉も珍しい.実際には極めて曖昧な言葉で定義などないに等しい.*1

将来を考えたときに、まったく一から自分のキャリアを再構築し直さなければならない。どんな業界・業種でも楽なところはないでしょう。再び最初から苦労することを考えたら、いま、人材不足から幅広いキャリア構築のチャンスがあるIT業界でキャリアを構築していく方が、賢い選択だと考えます

そんなことは百も承知だ.

にもかかわらず,それでもなおIT業界から足を洗うことを夢見るということが,一体何を意味しているのか分かっているのだろうか.

*1:ちなみに技術者が個人プレーに走るだとか,一般的な意味での「コミュニケーション能力」に劣るというのは偏見だと思うな.技術力のない人を相手に技術的な話を伝える術もなければ,力を借りることもできないというのは当たり前のことだろう.